普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

汚れたトイレの壁の掃除方法と汚れを防ぐ裏技!汚れの種類と原因は?

スポンサーリンク

トイレの壁は汚れ具合によって掃除方法を変える必要があり、ある程度の知識が必要となる場所となっています。

今回は汚れたトイレの壁の掃除方法と汚れを防ぐ方法について詳しく解説し、トイレの壁に発生する汚れの種類と原因についても解説いたします。

トイレの壁掃除の頻度やそもそもの掃除をさぼるとどうなってしまうのかも見ていきましょう。

スポンサーリンク

汚れたトイレの壁の掃除方法と注意点

トイレの壁掃除はどのような汚れが発生しているのか、頻度はどうなっているのかでやり方がだいぶ変わってきます。

ここでは何通りかの掃除のやり方を見ていきましょう。

準備するもの

毎日の簡単な拭き掃除

・トイレ掃除用シート

トイレの壁から嫌な臭いがするときの掃除

・クエン酸
・水
・スプレーボトル
・ゴム手袋
・トイレットペーパー

本格的な黄ばみ掃除

・トイレ掃除用酸性洗剤
・ゴム手袋
・雑巾
・歯ブラシ
・メラミンスポンジ

本格的な黒カビ掃除

・塩素系漂白剤
・片栗粉
・ゴム手袋
・タッパーやボールといった容器
・キッチンペーパーや雑巾
・サランラップ
・ヘラ

やり方

こちらの動画は『【トイレ掃除】最短1分でできる!トイレの掃除方法│便器・壁・床をピカピカに保つ方法 – くらしのマーケット』というタイトルで、トイレ掃除全般のやり方を簡単に紹介しています。

2分5秒あたりから壁の掃除方法を紹介しているので参考にしてください。

毎日の簡単な拭き掃除

①トイレ掃除用シートを用意して、壁の上から拭き始める
②壁の下側を拭く
③壁と床の間を拭く
④反対側の壁も同じように拭く

トイレの壁から嫌な臭いがするときの掃除

①水100mlとクエン酸小さじ1杯を混ぜてクエン酸水を作りスプレーボトルに入れる
②スプレーを壁全体に吹きかける
③トイレットペーパーを使ってふき取る

本格的な黄ばみ掃除

①トイレ用の酸性洗剤を用意する
②壁全体に酸性洗剤を満遍なく吹きかけてから5分程度放置する
③汚れが目立つ場所は歯ブラシで擦る
④雑巾を使ってふき取る

本格的な黒カビ掃除

①塩素系漂白剤と片栗粉をタッパーやボールなどの容器に1対1の割合で混ぜる
②粘り気が出るまでかき混ぜる
③ペースト状になったらヘラなどを使って黒カビが発生している場所に塗っていく、黒カビが湿っている場合は先に乾いた雑巾で拭いて水気を除去する
④ペーストが乾燥する前にサランラップを被せる
⑤10分程度放置する
⑥サランラップをはがしてペーストを水を使ってはがす
⑦雑巾で全体を水拭きしてから乾拭きする

注意点

・塩素系漂白剤のペーストはぬるま湯だと片栗粉の成分によって固まってしまうので剥がす場合は水を使うこと
・黒カビや黄ばみといったしつこい汚れは1回チャレンジしただけでは落ちないことが多いので、何度か試すこと
・壁の材質によっては酸性洗剤と相性が悪く変色するといった反応が出てしまうので、目立たない場所で持っている洗剤を使って変色するかどうかのチェックをすること
・塩素系漂白剤はかなり強力なので直接肌に触れないようにすること、匂いも強烈なので必ず換気しながら作業をすること
・黒カビ掃除をすると黒カビそのものを吸い込む危険性があるので、マスクを着用して作業をすること
・塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜると有毒ガスが発生するので絶対に併用しない事、洗剤成分が残っている場合でもNGなので塩素系漂白剤を使った場合は必ず乾拭きや水拭きで洗剤成分を除去すること

トイレの壁の汚れを防ぐ裏技!

トイレの壁の汚れ具合を大きく左右する要素は男性の立ち小便にあります。

立ち小便をされてしまうと、尿はねによって壁に黄ばみが発生するリスクが高くなってしまうのです。

また、トイレの壁のしつこい汚れは黄ばみによって発生することが多いので、定期的にクエン酸スプレーをしてしつこい汚れにならないようにケアすることも重要になります。

アルカリ性の汚れである尿石はクエン酸のような酸性洗剤を使うことで打ち消しあって分解するという作用が働くので、非常に役立つのです。

また、クエン酸そのものに雑菌をある程度抑える作用もあるのでトイレの壁汚れ防止に役立ってくれます。

基本的には立ち小便を辞めることと、掃除頻度をキープすることが重要なのです。

トイレの壁の汚れの種類とその原因

トイレの壁の汚れは大きく分けて『黄ばみ』と『黒ずみ』と『水垢』になります。

それ以外には人が触ったことで発生する皮脂汚れや埃や繊維ゴミなどが該当するでしょう。

まず、黄ばみは尿はねが原因です。

水垢は水が付着し乾燥することで残ってしまうミネラル成分が原因となります。

黒ずみはいろんな要因があるので一言では語れません。

黒ずみは黒カビによって発生することもあれば、尿石や水垢を放置しすぎた結果汚れが溜まって黒ずんでしまうというケースもあるのです。

また、様々な汚れが集まって固まった結果黒ずんでしまうというケースもあるので原因が絞れません。

トイレの壁を掃除する頻度は?

トイレの壁を掃除する頻度は簡単な掃除を毎日行うことと、やや本格的な掃除を1週間に1回行うことが推奨されます。

黄ばみや黒ずみ掃除は1週間に1回程度の掃除になり、お掃除シートを使った簡単な掃除が毎日行ってもらいたい掃除となるのです。

クエン酸水を使って臭いを除去するといった対応も簡単な掃除となりますのでお掃除シートを使った掃除と並行して行うこともあるでしょう。

ただし、トイレの壁の汚れはトイレの使用頻度が多くなればなるほど発生しやすくなりますので、あくまでもこの回数は目安と認識してください。

汚れが目立つ場合はここで紹介する頻度を意識することなく掃除するようにしましょう。

トイレの壁の掃除をサボるとどうなる?

トイレ掃除をさぼると黒ずみや黄ばみといった汚れが多発するようになります。

こうなるとトイレ特有の嫌な臭いが充満するようになり、黒カビによる被害も出てしまうでしょう。

黒カビが大量発生すると黒カビの胞子が充満するトイレになってしまうので、胞子を吸い込んだ人が気管支喘息や鼻炎といった症状が出るようになってしまいます。

また、黒カビが大量発生することでトイレの開け閉めで家の中に黒カビの胞子が漂うようになるので、掃除をさぼっていて湿気が溜まりやすい場所があると黒カビがそこにも発生しやすくなるというリスクも存在しています。

トイレ掃除をさぼると健康被害にも直結するので、あまりさぼらないほうがいい場所と言えるのです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は汚れたトイレの壁の掃除方法と汚れを防ぐ方法について紹介しました。

トイレの黒ずみはいろんな汚れが該当するので、正しい対処法がわかりません。

ただし、この黒ずみはかなり汚れていないと発生しないのできちんと掃除をし続けることで黒ずみが発生しないトイレをキープすることができます。

しつこい黄ばみや黒ずみは発生すると本当に厄介なので、発生しないように意識して立ち回ることが重要になってきます。

トイレの壁以外の掃除方法!

ここではトイレの壁以外の掃除方法について詳しくみていきます。

便座やトイレタンクなど多くの掃除する箇所があるので、これを見てぜひ参考にしてください。

便座

温水洗浄便座

ウォシュレットノズル

トイレの床

コメント

タイトルとURLをコピーしました