普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

節分はいつから始まった?豆まきする理由や正しいやり方は?

スポンサーリンク

節分について詳しく掘り下げていきます。

まず、節分という習慣がいつから始まったかついて考察します。

また、節分で行われる豆まきの理由と、その風習に基づいた正しいやり方についても探求していきます。

節分は日本独自の文化であり、その考え方や成り立ちを知ることで、この行事の深い意味が見えてきます。

節分に関する知識を深めたい方は、この記事を参考にしていただくと、日本の伝統的な行事の理解が深まるでしょう。

節分の意義や背景について、詳しく解説していきますので、ぜひご注目ください。

スポンサーリンク

節分の風習はいつから始まった?

節分の風習が始まったのは、かなり古くいつから始まったのか明確なことはわかっていません。

しかし、いくつかの考え方からの推測は立てられていますので、そこから区分けしてお話しします。

日本に伝わった節分に通じる儀式を風習と捉える場合

まず、節分は中国の風習を由来としており節分のような何かはそういった風習が入った直後から始まったという考え方があります。

この考え方では平安時代、または平安時代よりも前と言えるでしょう。

節分に通じる儀式が日本風にしっかりとアレンジされたものを風習と捉える場合

次に中国の風習を取り入れて日本独自にアレンジした追儺や儺(だ、な)、大儺(たいだ、たいな)、駆儺や鬼遣(おにやらい)、儺祭(なのまつり)、儺遣(なやらい)と呼ばれる旧暦の12月30日に疫鬼や疫神を払う儀式が元祖節分であるという考え方です。

こちらの儀式は平安時代に行われていたと言われており、年越しの儀式としての祭事だったのですが、季節の分かれ目である節分にも行われるように変化していったと言われています。

そのことから、日本古来の節分はこの風習が始まった平安時代と考えることも可能なのです。

豆まきといった儀式がある程度確立されたものを風習と捉える場合

最後に、ガッツリと豆まきの描写を加えてこそ節分という考え方でお話しします。

節分に豆まきをしたという描写が残っているとされているのは『看聞御記』や『花営三代記』などの史料であり、その史料が正しければ1337年から1392年の南北朝時代以降
に行われたと考えられているようです。

平安時代では散米と称して米を撒く儀式だったようで、豆まきに転ずるのはそこからかなりの時が必要になります。

具体的には室町時代の応永32年正月8日(1425年1月27日)に行ったという記載がありましたので、おそらくこれが豆まきをしたという風習として一番古いものと言えるでしょう。

節分の時期はいつ?

節分の時期を言葉通りの意味で捉えると、各季節の始まりの日の前日が該当しますので立春立夏立秋立冬の前日となります。

節分とはもともと『季節を分ける』という意味があったので、四季が切り替わる立春・立夏・立秋・立冬の前の日が該当していたのです。

しかし、その中でも大きな意味を持っていたのが、もともとは年越しの儀式として大きく取り上げられていた儀式を取り入れることになった立春の前となります。

そのため、江戸時代以降は特に立春の前日に行われる節分がクローズアップされるようになり、一般的にはこの日に行われる儀式および風習を節分と捉えるようになりました。

鬼に豆まきをする理由は?

もともと季節の変わり目には邪気(鬼)が出ると昔の人達は考えていたので、その鬼を追い払うための儀式が追儺、そして節分となります。

その考え方はずっと変わっておらず、いつしかその鬼を追い払うための武器が米から豆に変わったという形です。

なんで豆なのかというと、豆にはお米と同様『穀物には生命力と魔除けの呪力がある』と言われていたこと、そして語呂的に魔を滅する『魔滅』に通じるとされていたからでしょう。

また、仏教では鬼は煩悩の意味もあり、その煩悩を追い払うためにも豆をまくという考え方もありました。

節分の豆まきの正しいやり方!

これはその地域によってかなりやり方が異なるので、明確にただしやり方と推奨するのは難しいです。

ここではあくまでも一般的に推奨されているやり方として捉えてください。

それは以下のルールを守ることです。

○邪悪なものが再び蘇らないように、芽が出ない煎り豆を使う

○「鬼は外、福は内」というかけ声で行う

○豆まきをした後は自分の年+1つぶんの豆を食べて厄除けを願う

○鬼が夜にくるので基本的に夜に行う

○玄関から遠い部屋から豆をまき、順番に鬼(煩悩)を追いやっていく

○「鬼は外」のかけ声で豆をまくときは玄関や窓を開ける

○「福は内」のかけ声で豆をまくときは玄関や窓は閉める

あくまでも一般的な風習ですが、こういったルールがあります。

ただし、地域によってはかけ声が異なったり、そもそも使うのが豆ではないというケースもあるので、その地域にあわせたやり方をしてください。

筆者が調べた限りだと、かけ声が「鬼も内(鬼は内)」となっている地域もあるとのことなので、豆まきの意味がちょっと変わってきそうです。

このかけ声がある地方は鬼を祭神または神の使いとしているとしている地域とのことなので、やり方が違うのでしょう。

また、「鬼は外、福は内」の声と一緒に「ごもっとも、ごもっと」などのかけ声を行う地域もあるという情報もありました。

あとは、投げるのは豆ではなく新聞紙を丸めたもので代用する地域もあれば、落花生・餅・菓子・みかん等いろいろと代用品を用いているところもあります。

昨今では豆のアレルギーが気になるとのことで、豆から変更したところもあるようです。

節分と食べ物の関係について

節分は鬼を追い払うために食べ物を使うという考え方が古来よりあります。

米や豆といった雑穀を扱うのには『穀物には生命力と魔除けの呪力がある』という考え方によるものであり、語呂あわせ的に豆が優先されるようになったという歴史があるのです。

そのほか、現代で節分の風習として用いられる、または食べられるものをまとめると以下のようになっています。

恵方巻き

恵方を向いて無言で食べることで幸運や無病息災などを願う

鬼が苦手にしているとされ、その臭いや焼いたときの煙が追い払うとされる

そば

旧暦で立春の前日の節分が1年の最後の日だったので、年越しそばとして食べられていた

こんにゃく

体内の悪いものを追い出す力があるとされたため、胃のほうきや、砂おろしなどと呼ばれる

けんちん汁

鎌倉時代に建てられたお寺である建長寺では汁物を食べる風習があり、その汁物をけんちん汁と呼ぶようになったから

くじら

大きなものを食べるのは縁起が良いとされていたから

麦飯

麦飯を炊くことを麦をよますと呼んでおり、これがよう回すに変わって世の中がよく回るようにするという願掛けをしたから

福茶

無病息災や長寿を願って飲まれているから

ぜんざい

厄除けの効果がある小豆を使っているから

節分と恵方巻きとの関係性は?

節分になったら恵方を向いて無言で食べることで幸運や無病息災などを願う恵方巻きを用意しますが、これはそもそも関係性があったのでしょうか。

結論を記載すると、ほとんど関係はありませんしセブンイレブンのごり押しの策略です(バレンタインデーのチョコのようなもの)。

もともと、この恵方巻きは戦前に大阪の寿司商組合がはじめたと言われており、ここが戦後になって海苔問屋協同組合と組んで『幸運巻寿司』として売り出したのがスタートとされています。

この『幸運巻寿司』が大阪を中心に広まると、1989年に広島のセブンイレブンが『恵方巻き』という名前で巻き寿司を売り出して、全国に広がったというお話です。

つまり、セブンイレブンのごり押しであり、商売として関連性を持たせて広めたものとなっています。

個人的にこじつけ感がものすごく強く感じているので、この恵方巻きの考え方は嫌いであり絶対に食べません。

たしかに、節分には『恵方詣り』や恵方の寺に参拝に行くという風習があったのは確かですが、それとこれとは話が違います。

節分に関するよくある質問まとめ

節分とはどのような意味がありますか?

節分は、日本の伝統行事で、季節の変わり目、特に冬から春への移行を象徴する日です。

もともとは立春の前日を指し、新しい季節の到来を祝い、悪い霊を追い払い福を呼び込むための行事とされています。

現代では、特に豆まきや恵方巻きを食べることで知られています。

豆まきの正しいやり方はどのようなものですか?

豆まきでは、まず家の中で、福は内、鬼は外と唱えながら豆(大豆)をまきます。

これは、福を家に招き入れ、悪い霊を追い払う意味があります。

一部の地域では、家族の年齢の数だけ豆を食べる習慣があり、これには一年の健康を願う意味が込められています。

恵方巻きとは何ですか、また、どのように食べるのが正しいのですか?

恵方巻きは、節分に食べる太巻きのことで、その年の恵方(吉方位)を向いて、無言で一本まるごと食べると良いとされています。

恵方は毎年変わるため、事前にその年の恵方を調べておく必要があります。

この習慣は、無言で食べることにより、願い事が叶うという信仰に基づいています。

節分の日に食べるものとして他にどのようなものがありますか?

節分の日には、豆まきの後にその豆を食べるのが一般的です。

また、恵方巻き以外にも、その年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされる各種の料理やスイーツがあります。

地域によっては独自の節分料理があり、例えば関西地方では節分の日にお神酒やイワシの頭を飾った料理を食べる習慣があります。

節分にはどのような飾り付けをするのが一般的ですか?

節分には、家の入り口にイワシの頭とヒイラギの葉を飾ることが一般的です。

これは、悪い霊がイワシの頭のにおいやヒイラギの葉の尖った形に怯えて近づかないという古い信仰に基づいています。

また、一部の地域では、福豆や恵方巻きなどを飾ることもあります。

これらの飾り付けには、家族の健康や一年の幸運を願う意味が込められています。

節分の豆まきで使う豆はどのような種類が適していますか?

節分の豆まきには、一般的に乾燥した大豆を使用します。

これは「福豆」とも呼ばれ、収穫した豆を翌年の節分まで保管して用います。

市販の節分用の豆もあり、これらは通常、焙煎されているため食べやすくなっています。

豆まき後に豆を食べる習慣があるため、食用に適したものを選ぶことが重要です。

節分における豆まきの由来は何ですか?

豆まきの由来は古く、鬼や悪霊を払い、福を呼び込むための儀式として行われてきました。

豆はその生命力の強さから「魔除け」の意味を持ち、これをまくことで邪悪なものを追い払い、家庭に福をもたらすとされています。

また、豆を食べることで健康や福を身につけるという意味合いも込められています。

節分で恵方巻きを食べる風習はいつ頃から始まったのですか?

恵方巻きを食べる風習は、もともと関西地方の特定の地域で行われていたものが、1990年代にコンビニエンスストアの販促活動を通じて全国に広まりました。

恵方巻きはその年の「恵方」を向いて無言で食べることで、その年一年の幸福を願うという意味が込められています。

子供に節分の意味を教える良い方法はありますか?

子供に節分の意味を教えるには、実際に豆まきの儀式に参加させることが効果的です。

また、節分に関する絵本や物語を読むことで、楽しく学べます。

子供たちが参加する豆まきイベントや、地元の神社での節分祭りへの参加も、節分の意味を理解するのに役立ちます。

節分の日に特別な祈りや儀式を行うことはありますか?

節分の日には、豆まき以外にも特別な祈りや儀式が行われることがあります。

多くの神社では節分祭が開催され、福を呼び込むための祈祷やお祓いが行われます。

また、家庭内で節分の日に特定の祈りを捧げる習慣を持つ家庭もあり、家族の健康や幸福を願う言葉を唱えることが一般的です。

まとめ

今回は節分はいつから始まったのか、豆まきする理由や正しいやり方は何かをまとめました。

○節分はどこから節分として扱うのかで始まりが変わる、豆まきで考えるなら1425年1月27日!

○節分の時期は今では立春の前日!

○恵方巻きと節分は本来関係ない!

いろいろと気になる情報満載だったと思いますが、どれが一番気になりましたか。

個人的にはやはり恵方巻き関連です。

無理矢理コンビニが推している気がすると思ったらやっぱりだったので、個人的には好きになれないと確信してしまいました。

節分以外の雑節まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました