普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

節分に恵方巻きを食べる意味と由来!正しい食べ方やタイミング!

スポンサーリンク

今回は節分に恵方巻きを食べる意味と由来、正しい食べ方やタイミングのご紹介です。

恵方巻きには決まった食べ方があり、購入するときに『○○の方角を向いて~』見たいな紙がセットでついてくることも多々あります。

あのルールは一体どこから来ているのか、そもそも恵方巻きは誰が流行らせたのか、一本丸かじりする理由は何なのかも見ていきましょう。

スポンサーリンク

節分に恵方巻きを食べる意味と由来!

それではまずは意味や由来についてまとめましょう。

恵方巻きを食べる意味

恵方巻きを節分に食べるという意味は豆まきで厄除けをした後に自分の運気を向上させるという意味でしょう。

恵方巻きは商都大阪発祥の風習と言われていますが、どうもその発祥についてもはっきりされておらず起源があやふやとのことです。

それでも、具材についてはいろいろと決まっているので、そこから食べることでの意味もある程度わかってきます。

ただし、具材についての定義もバラバラになりがちなので、主に使われやすい7個を抜粋して紹介します。

・えび:健康長寿

・かんぴょう:長生き祈願

・キュウリ(レタス・かいわれ):九つの利をもたらす

・伊達巻(だし巻・厚焼き卵):金運アップ

・ウナギ(アナゴ):出世運アップ

・桜でんぶ(おぼろ):タイを使っているからめでたいという意味

・シイタケ煮:身を守る

これらの食材は地域によって変わることがありますが、基本的には7つの食材でやり取りするとのことです。

というのも、七福神の「7」にちなんでその数字にこだわっていると聞いたことがあります。

ただし、昨今は具材の種類数でも7種にこだわらず、2種や5種など減らすパターンもあれば、10種を超えて増やすというパターンもあるので、こだわりは捨てたところが多いのかもしれません。

こういった運気をアップさせる要素がある食材を用いて、運気の向上を図る狙いがあります。

恵方巻きの由来

恵方巻きの由来は江戸時代の関西にあるとされています。

もともと恵方巻きは恵方巻きという名前ではありませんでした。

その元となったものは商都大阪発祥の風習でこの日に海苔巻を食べるといったものがあったらしく、そこから広がっていったと言われていますが、起源については明確なことがわからず、はっきりとされていないようです。

一部地域では節分に歳徳神のいる方角に向かって餅を飾りとか、恵方の方角にあるお寺にお参りするという風習があったとのことですが、そこからきているとも言われております。

そこから大阪を中心に広がり1970年代半ばからマスメディアに取り上げられるようになって、海苔を使用する太巻き『幸運巻寿司』のキャンペーンが開始されました。

ここでの活躍に目をつけたのか1989年に広島のセブンイレブンが『恵方巻き』という名前で巻き寿司を売り出して、全国に広がったというエピソードがあります。

これが恵方巻きの由来です。

恵方巻きは誰が流行らせた?

恵方巻きは由来のところに記載したように、セブンイレブンが流行らせました。

セブンイレブンが節分を商機に見立てて『恵方巻き』に名前を改め、たくさん売るために食べるという風習を持たせたといってもいいでしょう。

元々は大阪を中心とした関西圏だけの風習だったので、それ以外の地域では恵方巻きという風習は存在していなかった可能性が高くそんなものを食べる理由はありませんでした(少なからず東北在住の筆者はこんな風習なかった)。

恵方巻きについてはセブンイレブンのごり押しがひどいと感じていた人も多いと思いますが、実は従業員やアルバイトによってコンビニの売店側が大量に恵方巻を生産し、コンビニの『従業員・アルバイトに販売ノルマや自爆営業といった形で強制的に引き受けさせた事実』が2017年に発覚しかなりの騒ぎになっています。

どれだけごり押しがひどかったのかがわかる記事がこちらの『「恵方巻き」売れ残り、大量廃棄される 店員が「自腹で買い取り」強要されるケースも: J-CAST ニュース【全文表示】』に記載してありますので、興味がある方はご覧下さい。

最終的に政府からも注意される事態になり予約販売に切り替えるという状態になっています。

恵方巻きの正しい食べ方!

恵方巻きで一応指定されているルールは以下の通りです。

・節分の夜に食べる

・恵方の方角を向く

・食べるときに願い事を思い浮かべる

・無言で食べる

・1回で丸かじりして食べきる

どれもこれも、運気がアップすると言われているやり方なので、あやかりたいという方は守りましょう。

1本を丸かじりする理由は?

恵方巻きを一本まるごと食べるというのは、その年の幸運をしっかりと拾いきるとか集めるという意味が込められているようです。

他にもルールがあるので、それらのルールを守ると食べ方はと『節分の夜に、恵方の方角を向いて願い事を思い浮かべて無言になりながら丸かじりして食べきる』となるでしょう。

個人的にそこまで守る必要はないと思っていますので、好きなように食べればいいと思います。

あやかりたいという方は、ルールを守ってみるといいかもしれません。

恵方巻きを食べるタイミングはいつ?

食べるタイミングは節分の夜が推奨されています。

ただし、個人的に遅い時間帯に米類を食べるのはあまり好きではないので、同じような考え方があるという方は無理をしない方がいいでしょう。

筆者の個人的な考え方なのですが節分は豆まきなどを行ってしっかりと鬼を払うことができればOKなので、恵方巻きを無理して食べる必要はないと考えています。

恵方巻き、太巻き、巻き寿司の違いは?

これもなかなか定義があやふやなので厄介です。

どれも海苔と酢飯で何かの具を包んだ食べ物となっているのでほぼ同じ意味と考えてください。

ただし、恵方巻きの方が節分向けに演技の良い物を使っていると考えればいいでしょう。

また、太巻きは巻き寿司の一種とのことで、板海苔を一枚以上使用した太めの巻き寿司が太巻きとのことです。

一種類の具材のみを用いた細いタイプは細巻き、中間のサイズを中巻きとして分けているという情報もありました。

簡単にまとめるとこうなるでしょう。

恵方巻き:節分向けに用意された縁起物を一杯入れた太巻き

太巻き:板海苔を一枚以上使用した太めの巻き寿司、これから細くなると中巻きや細巻きになる

巻き寿司:具材と酢飯を海苔で巻いた寿司の総称

節分に関するよくある質問まとめ

節分とはどのような意味がありますか?

節分は、日本の伝統行事で、季節の変わり目、特に冬から春への移行を象徴する日です。

もともとは立春の前日を指し、新しい季節の到来を祝い、悪い霊を追い払い福を呼び込むための行事とされています。

現代では、特に豆まきや恵方巻きを食べることで知られています。

豆まきの正しいやり方はどのようなものですか?

豆まきでは、まず家の中で、福は内、鬼は外と唱えながら豆(大豆)をまきます。

これは、福を家に招き入れ、悪い霊を追い払う意味があります。

一部の地域では、家族の年齢の数だけ豆を食べる習慣があり、これには一年の健康を願う意味が込められています。

恵方巻きとは何ですか、また、どのように食べるのが正しいのですか?

恵方巻きは、節分に食べる太巻きのことで、その年の恵方(吉方位)を向いて、無言で一本まるごと食べると良いとされています。

恵方は毎年変わるため、事前にその年の恵方を調べておく必要があります。

この習慣は、無言で食べることにより、願い事が叶うという信仰に基づいています。

節分の日に食べるものとして他にどのようなものがありますか?

節分の日には、豆まきの後にその豆を食べるのが一般的です。

また、恵方巻き以外にも、その年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされる各種の料理やスイーツがあります。

地域によっては独自の節分料理があり、例えば関西地方では節分の日にお神酒やイワシの頭を飾った料理を食べる習慣があります。

節分にはどのような飾り付けをするのが一般的ですか?

節分には、家の入り口にイワシの頭とヒイラギの葉を飾ることが一般的です。

これは、悪い霊がイワシの頭のにおいやヒイラギの葉の尖った形に怯えて近づかないという古い信仰に基づいています。

また、一部の地域では、福豆や恵方巻きなどを飾ることもあります。

これらの飾り付けには、家族の健康や一年の幸運を願う意味が込められています。

節分の豆まきで使う豆はどのような種類が適していますか?

節分の豆まきには、一般的に乾燥した大豆を使用します。

これは「福豆」とも呼ばれ、収穫した豆を翌年の節分まで保管して用います。

市販の節分用の豆もあり、これらは通常、焙煎されているため食べやすくなっています。

豆まき後に豆を食べる習慣があるため、食用に適したものを選ぶことが重要です。

節分における豆まきの由来は何ですか?

豆まきの由来は古く、鬼や悪霊を払い、福を呼び込むための儀式として行われてきました。

豆はその生命力の強さから「魔除け」の意味を持ち、これをまくことで邪悪なものを追い払い、家庭に福をもたらすとされています。

また、豆を食べることで健康や福を身につけるという意味合いも込められています。

節分で恵方巻きを食べる風習はいつ頃から始まったのですか?

恵方巻きを食べる風習は、もともと関西地方の特定の地域で行われていたものが、1990年代にコンビニエンスストアの販促活動を通じて全国に広まりました。

恵方巻きはその年の「恵方」を向いて無言で食べることで、その年一年の幸福を願うという意味が込められています。

子供に節分の意味を教える良い方法はありますか?

子供に節分の意味を教えるには、実際に豆まきの儀式に参加させることが効果的です。

また、節分に関する絵本や物語を読むことで、楽しく学べます。

子供たちが参加する豆まきイベントや、地元の神社での節分祭りへの参加も、節分の意味を理解するのに役立ちます。

節分の日に特別な祈りや儀式を行うことはありますか?

節分の日には、豆まき以外にも特別な祈りや儀式が行われることがあります。

多くの神社では節分祭が開催され、福を呼び込むための祈祷やお祓いが行われます。

また、家庭内で節分の日に特定の祈りを捧げる習慣を持つ家庭もあり、家族の健康や幸福を願う言葉を唱えることが一般的です。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は節分に恵方巻きを食べる意味と由来、そして正しい食べ方やタイミングについてまとめました。

○恵方巻きを食べる意味は運気アップ、由来は商都大阪発祥の風習でこの日に海苔巻を食べるからきている

○大きく広まったのはセブンイレブンのせい

○食べ方のルールは『節分の夜に、恵方の方角を向いて願い事を思い浮かべて無言になりながら丸かじりして食べきる』となっている

いろいろとルールはありますが、恵方巻きに関してはそこまで歴史はないので文化的な物を尊重している方は気にしなくてもいいと思います。

個人的にもコンビニの策略臭がすごすぎるので、あまり好まない風習です。

嫌いな方は放置してもいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました