普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

八十八夜に摘むお茶の意味は?新茶の特徴やおいしい飲み方を紹介!

スポンサーリンク

八十八夜というのは立春から88日目のことで、5月頃のことを指します。

ちょうどお茶がおいしい時期なので、新茶を摘む時期でもあります。

そこで今回は八十八夜に摘むお茶の意味や新茶の特徴と飲み方、新茶まつりの情報などを詳しくお伝えしていきます!

この記事を読むことで八十八夜とお茶の関係や新茶について詳しくなりますよ。

スポンサーリンク

八十八夜に摘むお茶の意味

八十八夜とは雑節の一つで、その名の通り立春から88日目のことをいうので、毎年5月2日前後となります。

この八十八夜とお茶にどんな関係があるのかというと、この日に摘んだお茶を飲むことで1年間病気にならず健康的に過ごせると言われているのです!

後ほど詳しくお伝えしますが、文部省唱歌「茶摘」では「夏も近づく八十八夜」と歌われるくらいなので、八十八夜は新茶の芽を摘む時期なのでしょう。

また、稲の種まきどの農作業の準備を始める目安にもなっているのです。

新茶の特徴とおいしい飲み方

八十八夜である5月初旬はちょうど新茶の時期になります。

この時期の新芽を摘んで作られたお茶を新茶もしくは一番茶といい、それから50日前後に摘んだものを二番茶、お茶を摘む地域によって三番茶秋冬番茶を摘むところもあります。

八十八夜に摘まれた新茶を飲むことで病気にならず健康で過ごせたり、長生きすることができると言われています。

新茶は二番茶に比べてテアニンという旨味成分が多く含まれているので、心身ともにリラックス効果が期待できるといいます。

旨味や渋み、美味しさや栄養満点の新茶を味わうことができますよ。

次に新茶のおいしい飲み方の手順を紹介します。

1.茶葉を急須に入れて70〜80°のお湯をゆっくり入れる
2.蓋をして1分前後待つ
3.濃さが均一になるように注ぐ

これでおいしい新茶を飲むことができます。

茶葉の目安の量は1人分で3〜4g程度で、他のお茶より気持ち多めに茶葉を入れた方がいいでしょう。

参考文献:2020年、2021年の八十八夜はいつ?何をする日? | イエモネ
URL:https://iemone.jp/article/lifestyle/hana_51540/

八十八夜に行われる新茶まつり一覧!

八十八夜には新茶を楽しむための新茶まつりというお祭りが各地で開催されます。

ここでは新茶まつりがどこで開催されるのかを詳しくみていきましょう。

・狭山新茶と花いっぱいまつり(埼玉県|狭山市)
・新茶まつり(栃木県|佐野市)
・袋井市新茶祭り(静岡県|袋井市)
・新茶祭り(愛知県|西尾市)
・水沢新茶まつり(三重県|四日市市)
・新茶祭り(三重県|松坂市)
・新茶まつり 宮崎(宮崎県|宮崎市)
・佐伯市 新茶まつり(大分県|佐伯市)

ネットで調べただけでこんなにも新茶まつりが出てきました。

八十八夜に新茶を飲むことで病気にかからないと言われているので、今年1年健康に過ごしたいという人は行く価値ありですよ!

八十八夜の歌「茶摘み」について

【歌詞】

〈1番〉
夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠
〈2番〉
日和(ひより)つづきの今日このごろを
心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
摘まにゃ日本(にほん)の茶にならぬ

八十八夜に歌われる「茶摘み」は初夏に見られる茶摘みの光景を歌った歌です。

この「茶摘み」という歌は1912年(明治45年)の『尋常小学唱歌(三)』という小学3年生の歌の教科書に掲載されたのが初めてです。

この歌の作者名は公表されておりません。

現代の教科書では「春の小川」、「うさぎ」、「ふじ山」と並んで小学3年生が必ず歌う歌として共通教材として1992年(平成4年)に指定された歌として、今でも多くの人に親しまれています。

参考文献:文部省唱歌「茶摘」のひみつ | 深むし茶 静岡 深むし茶のギフトなら小野園
URL:https://onoen.jp/column/column_72.html

八十八夜の意味と由来

ここまで八十八夜とお茶の関係について紹介しましたが、そもそも八十八夜とはどういう意味があるのでしょうか?

八十八夜とは二十四節気以外の季節以外を示す雑節の一つで、立春から88日目のことを指します。

雑節には八十八夜の他に節分土用二百十日などが挙げられます。

この頃から霜が降りなくなり茶摘みや稲の種まきの目安にされてきたので、農業をする人にとって大切な日なのです。

八十八夜の頃の霜を「八十八夜の別れ霜」というのですが、これ以上霜が降りなくなって穏やかで暖かな気候になるといわれています。

2021年の八十八夜はいつ?

2021年の八十八夜は5月1日となっています。

ということは、立春はその88日前なので2月3日という計算になるので、立春の日も同時に覚えることができますよ。

参考文献:令和 3年(2021)暦要項 二十四節気および雑節 – 国立天文台暦計算室
URL:http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2021/rekiyou212.html

八十八夜とお米の関係は?

「八十八」という字を組み合わせると「米」という字になります。

この「米」という字になるということから、八十八夜に種まきをすると秋頃には美味しいお米ができ、たくさん収穫することができるとされていました。

農作業に関する言葉で「八十八夜の忘れ霜」「八十八夜の別れ霜」がありますが、これらの意味は八十八夜の頃に降りる霜のことをいいます。

霜は農作物に悪影響を与えるので注意しましょうという意味の言葉です。

八十八夜以降はほとんど霜が降りることはないので、八十八夜を目安に農作業をスタートするのです。

八十八夜の季語としての意味

八十八夜は春の季語ですが、5月初旬のことを指すので晩春から初夏にかけて使うといいでしょう。

ここで八十八夜が詠み込まれた俳句を22つ紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

「山里に花咲く八十八夜かな」 正岡子規
「霜なくて曇る八十八夜かな」 正岡子規
「出流れの晩茶も八十八夜かな」 正岡子規
「雨風の八十八夜すべもなし」 石田波郷
「きらきらと八十八夜の雨墓に」 石田波郷
「太皷連の番付が来て八十八夜」 長谷川かな女
「田一枚鏡や八十八夜待つ」 阿波野青畝
「旅にて今日八十八夜と言はれけり」 及川 貞
「土匂ふ雨や八十八夜過ぎ」 大野林火
「音立てて八十八夜の山の水」 桂信子
「偕老の八十八夜の茶もともに」 大野林火
「磧湯の八十八夜星くらし」 水原秋桜子
「鯉のぼり泳ぎて八十八夜越す」 平畑静塔
「鮭の子の下る八十八夜とか」 高野素十
「萎れ苗いただく八十八夜かな」 永田耕衣
「しら藤の見ゆる八十八夜かな」 松瀬青々
「すごく青い八十八夜妻病めり」 佐藤鬼房
「てのひらの八十八夜めく湿り」 鷹羽狩行
「八十八夜笊の莢豆茶に競ふ」 百合山羽公
「八十八夜茶山に蝶の手毬かな」 平畑静塔
「もの種や八十八夜はまだ遠し」 高野素十
「夜露の蓬搗いて八十八夜かな」 阿部みどり女

まとめ

以上、八十八夜に摘むお茶の意味や新茶の特徴やおいしい飲み方などを詳しくお伝えしていきました!

八十八夜には新茶まつり各地で行われているので、今年1年は病気をせずに健康に過ごしたいのであればぜひ当日に新茶を飲みに行ってみてください。

2021年の八十八夜はお茶を堪能しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました