普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

洗面台についた茶色の汚れを簡単に取る掃除方法とポイント!

スポンサーリンク

洗面台の汚れもいろいろと種類がありますが、その中でも特に気になるのが目立つ茶色い汚れになります。

そこで、今回は洗面台についた茶色の汚れを掃除する方法とポイントを見ていきましょう。

この茶色の汚れは一体何なのか、何が原因で発生しているのか、茶色の汚れに効果的な洗剤や掃除道具は何か、なかなか落とせないときはどうしたらいいのかもチェックします。

茶色の汚れを防ぐにはどうしたらいいのかも記載しますので、気になる箇所を確認していってください。

スポンサーリンク

洗面台についた茶色の汚れを掃除する方法!

洗面台の茶色い汚れは基本的に水垢が主要因となっているので、水垢に対して強い洗剤が特効薬となってくれます。

今回はその中でも特に強力な洗剤であるサンポールを使ったやり方を見ていきましょう。

サンポールを使えばしつこい茶色い汚れも綺麗に落とせます。

準備するもの

・メラミンスポンジ
・通常のスポンジ
・キッチンペーパー
・中性洗剤
・クエン酸
サンポール
・からのスプレーボトル
・マイクロファイバークロス
・タイル目地ブラシ
・チャンネルブラシ
・ゴム手袋

やり方

こちらの動画は以前カルキ汚れを落とす方法をまとめた記事で紹介しているものです。

茶色の汚れは水垢に洗顔後のファンデーションや皮脂汚れなどが混じって変色したものであり、主要因である水垢部分を除去できれば基本的に変色も落とせます。

ただし、サンポールは酸性洗剤の中でもかなり強力な洗剤なので、使うときは注意点をよく読んで用いてください。

洗面台についた茶色の汚れを掃除する方法

①ゴム手袋を着用して換気扇を回す
②スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯を混ぜて、掃除用のクエン酸水を作る
③蛇口や排水栓などの金属部分を避けてサンポールを吹き付けていく、金属部分は作ったクエン酸水スプレーを噴射していく
④噴射した箇所にキッチンペーパーをかぶせてさらに上からそれぞれの箇所に合わせた洗剤を噴射し、密着させていく
⑤10分程度放置する
⑥放置が終わってキッチンペーパーを剥がしたら、洗面ボウル以外はメラミンスポンジを濡らしてこすり洗いするかタイル目地ブラシでこすり洗いし、洗面ボウルの部分は通常のスポンジの柔らかい面でこすり洗いする
⑦蛇口の隙間はチャンネルブラシを使って擦り洗いする
⑧水をかけて洗い流す
⑨水で濡らしたマイクロファイバークロスで水拭きする
⑩乾いたマイクロファイバークロスで丁寧に拭いて水気を飛ばす

注意点

・クエン酸水はクエン酸の量が多いほど水垢に強くなるが、それだけ臭いが強烈になり肌に与える刺激も大きくなるので注意
・ほとんど汚れていないのならクエン酸だけでも十分で、汚れ具合によってはクエン酸水のみで対応すると簡単になる
・強い酸性洗剤を使うので掃除前に換気扇は回しておくこと
・サンポールは直接触ったときの影響も大きいので、絶対にゴム手袋を着用してから作業をすること
・メラミンスポンジは材質によっては洗面ボウルに使えるので、自宅の洗面ボウルは使えるかどうかをチェックしてみること
・メラミンスポンジと相性の悪い洗面ボウルだとコーティング剤が剥がれたり傷ついたりする可能性があるので要注意
・酸性洗剤を密着させるためにキッチンペーパーを貼り付けると効果的
・汚れがひどい時はキッチンペーパーの上からラップで覆って、より密着させて放置する
・動画のように蛇口にメラミンスポンジを使ったり、水栓部分に使うのは問題なし
・適当なサイズに切って使うタイプのメラミンスポンジならば、使う前に切ってから用いること
・クエン酸は大理石などの石材や鉄などの錆びやすい金属相手に使うのはNGなので、クエン酸水にしたときにまき散らさないように注意すること

洗面台の茶色の汚れの原因は?

あの茶色汚れの正体を見ていきましょう。

この汚れの正体は水垢汚れにほかの汚れがミックスしたことで変色した物です。

いわゆる皮脂汚れやファンデーションや泥汚れなどが混じることで茶色になった水垢となっています。

発生原因を特定すると、洗面台の水分を使うたびにしっかりと除去しなかった事にあるでしょう。

水垢さえ発生していないのなら、この汚れもほとんど発生しないのです。

茶色の汚れに効果的な洗剤や掃除道具は?

水垢汚れは基本的にアルカリ性ですので、酸性の洗剤が効果的です。

つまり、クエン酸や今回紹介したようなサンポールが特効薬となります。

簡単な茶色い汚れならばクエン酸だけでも十分に効果があるので、うっすらと茶色い汚れが目立つようになったというレベルならばクエン酸を使ったササッと掃除してください。

メラミンスポンジで削るという選択肢もありますが、洗面台の材質によって使えるかどうかが変わってくるので、個人的にどのタイプの洗面台にも使えるクエン酸を真っ先に推奨したいです。

クエン酸で落ちにくいのなら、より強力なサンポールのような酸性洗剤を使うか、メラミンスポンジを使って大丈夫ならメラミンスポンジでこすり落としましょう。

どうしても茶色の汚れが落ちない場合は?

どうしても茶色の汚れが落ちないときは、強めの酸性洗剤を使うのが正解となります。

今回はしつこい茶色い汚れも落とせるように強めの酸性洗剤であるサンポールを使ったやり方を紹介しているので、茶色汚れもほとんど落とせるでしょう。

これでも落とせないレベルだと、とてつもなくしつこい汚れと断言できます。

その時は、キッチンペーパーで貼り付けた後にラップをしてより密着させ、より長い時間放置してください。

洗剤との密着時間が長いほど汚れは落としやすくなります。

ただし、サンポールのような強力な洗剤を密着させすぎるのも怖い部分があるので、何回かに分けて掃除を行うという選択肢もあります。

ほかには、メラミンスポンジなどを使って汚れそのものを削るという発想です。

茶色の汚れを防ぐオススメの方法は?

茶色の汚れを防ぐには水はけを良くして、使うたびに水気を飛ばすようにすることが大切です。

具体的には乾いたマイクロファイバークロスを常備しておき、使い終わったら拭いて水気を飛ばした状態にするというやり方になります。

水垢はそもそもの水気がないと発生しないので、汚れが気になるという方は多少面倒に感じるかもしれませんが、ササッとマイクロファイバークロスで拭き取ってください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は洗面台についた茶色の汚れを掃除する方法とポイントを紹介しました。

茶色い汚れということで何か特殊に感じますが、水垢汚れが着色しただけなのでそこまで特別な対応は必要ありません。

いつも通りに水垢対策の掃除をすればOKです。

クエン酸を使っていつも洗面台を掃除しているという方なら、こういった汚れがそもそもあんまり発生していないと思いますので、そういった方々は放置する後このような汚れも発生してしまうという情報だけつかんでもらえれば十分でしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました