普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

タカラスタンダードの洗面台を綺麗にする掃除方法!

スポンサーリンク

洗面台を扱っているメーカーはいろいろとありますが、その中でも日本国内でメジャーなのはリクシルやタカラスタンダードでしょう。

今回はタカラスタンダードの洗面台を綺麗に掃除するにはどういったやり方が推奨されているのかを紹介します。

各種メーカーから掃除のやり方は提示されているので、それらの情報をしっかりと理解した上で、具体的なやり方をまとめていきましょう。

スポンサーリンク

タカラスタンダードの洗面台を綺麗にする掃除方法!

タカラスタンダードの洗面台を掃除する方法は、基本的にはほかの洗面台を掃除する方法と一緒です。

ただし、材質によってやり方が変わってくるので注意してください。

準備するもの

・ゴム手袋
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
・メラミンスポンジ
・ラップ
・クリームクレンザー
・台所用中性洗剤
・アルカリ性住宅用洗剤
・古歯ブラシ
・サンドペーパー
・バケツ
・ツヤ出し用コンパウンド

やり方

掃除のやり方について参考にするのは『カウンター・ボウル | 洗面化粧台 | お手入れマニュアル | タカラスタンダード』『排水口 | 洗面化粧台 | お手入れマニュアル | タカラスタンダード』という、タカラスタンダードの公式サイトです。

こちらのやり方をきちんと踏襲して、綺麗な状態をキープしましょう。

材質によってやり方が大きく変わってくるので注意してください。

タカラスタンダードの洗面台の日々のお手入れ(材質共通)

①乾いたマイクロファイバークロスで拭き取る

タカラスタンダードの洗面台の1週間に1回程度のお手入れ(材質共通)

①ゴム手袋を着用し、換気扇を回す
②うすめた台所用中性洗剤をスポンジに染みこませて汚れをこすり洗いし、細かい部分は古歯ブラシを使って磨いていく
③排水栓を取り出し、ヘアキャッチャーを引き抜いてたまったゴミを取り除く
④取り外した排水栓などのパーツはうすめた台所用中性洗剤をつけた古歯ブラシでこすり洗いする
⑤全体を水で洗い流し、水で濡らしたマイクロファイバークロスで水拭きする
⑥乾いたマイクロファイバークロスで拭き取り水気を飛ばし、取り外した排水栓などのパーツは元に戻して終了

タカラスタンダードの洗面台1カ月に1回程度の本格のお手入れ(高級人造石の場合)

①ゴム手袋を着用し、換気扇を回す
②アルカリ性住宅用洗剤とスポンジ、古歯ブラシを使って洗面台全体を掃除する
③排水栓を取り出し、ヘアキャッチャーを引き抜いてたまったゴミを取り除く
④取り外した排水栓などのパーツもアルカリ性住宅用洗剤をつけた古歯ブラシでこすり洗いする
⑤全体を水で洗い流し、水で濡らしたマイクロファイバークロスで水拭きする
⑥乾いたマイクロファイバークロスで拭き取り水気を飛ばし、取り外した排水栓などのパーツは元に戻す
⑦水抜き口の下にバケツを設置して、水抜き口のキャップを手で回して取り外す
⑧ゴミやぬめりをアルカリ性住宅用洗剤や古歯ブラシを使って取り除く
⑨キャップを元通り取り付け、水漏れや水の流れ方を確認し、問題なければ終了

タカラスタンダードの洗面台1カ月に1回程度の本格のお手入れ(アクリル・ポリエステルの場合)

①ゴム手袋を着用し、換気扇を回す
②アルカリ性住宅用洗剤とスポンジ、古歯ブラシを使って洗面台全体を掃除する
③排水栓を取り出し、ヘアキャッチャーを引き抜いてたまったゴミを取り除く
④取り外した排水栓などのパーツもアルカリ性住宅用洗剤をつけた古歯ブラシでこすり洗いする
⑤全体を水で洗い流し、水で濡らしたマイクロファイバークロスで水拭きする
⑥これでも落とせない汚れがあるのなら、クリームクレンザーを食品用ラップにつけて磨く
⑦マイクロファイバークロスを使った水拭きと乾拭きをひた後に汚れを確認する
⑧それでも落ちていないときは#600のサンドペーパーでキズを研磨して後に、#2000で表面を研磨してツヤ出し用コンパウンド磨き上げる
⑨水抜き口の下にバケツを設置して、水抜き口のキャップを手で回して取り外す
⑩ゴミやぬめりをアルカリ性住宅用洗剤や古歯ブラシを使って取り除く
⑪キャップを元通り取り付け、水漏れや水の流れ方を確認し、問題なければ終了

注意点

・普段のケア方法はある程度共通しているが、洗面台の材質によって大掃除での最適解が異なるので要注意
・人造大理石製(アクリル・ポリエステル)で落ちない汚れが発生したときは、クリームクレンザーやサンドペーパーで削って落とすというやり方になる
・サンドペーパーやクリームクレンザーで削るときは、光沢が変わる可能性が高いので光沢カウンターやツヤ消しカウンターといた作業もセットで行うこと

洗面台につく汚れの種類は?

洗面台で発生する汚れは石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛・埃などいろいろとありますが、先ほど解説したように大掃除となると対処法が材質ごとに異なっているという点は注意してください。

洗面台の掃除に役立つ道具!

洗面台の掃除で必須となるのが、水気をしっかりと飛ばせるマイクロファイバークロスです。

鏡もあるので鏡も傷つけることなくしっかりと指紋を落とせるようなマイクロファイバークロスを用意してください。

ほかには、クエン酸や重曹を使うというやり方もあるのでそれらが常備されているとやりやすいでしょう。

あとは、排水口内部のつまりを解消してくれる『パイプユニッシュ』のような掃除用具や、石けん置きになるけど実はスポンジとしても使えるような『スポンジ石けん置き』があると便利です。

洗面台の掃除頻度はどのくらい?

洗面台の掃除頻度はタカラスタンダードのサイトを見ると、1週間に1回や1カ月に1回の掃除に分けていることがわかります。

これが推奨頻度と言えるでしょう。

ただし、毎日の掃除をした上でこの数字を提示していると思うので、毎日のケアを特にしていないという方は掃除頻度も増えると思います。

そもそもの洗面台使用頻度によっても汚れてくるスピードが大きく変わってくるので、大家族で使う回数が多くなりがちの洗面台はそれだけ掃除頻度が増えると考えましょう。

どうしても汚れが落ちない時の対処法!

どうしても落ちない汚れが発生したときは、材質に適した最終手段を用いてください。

例えば、サンドペーパーで削るといったやり方は最終手段となります。

もちろん、それができる材質とできない材質があるので注意しましょう。

あとは、塩素系漂白剤のような強力な洗剤を使うという選択肢もあります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はタカラスタンダードの洗面台を綺麗にする掃除方法を紹介しました。

公式サイトにここまで細かくやり方が記載されているので、それらを参考にするのが基本です。

というのも、材質やコーティング剤によって掃除方法が変わってくるので、そういった意味でもメーカー提示の方法が一番安心できます。

それでも駄目なら、塩素系漂白剤のような強力な洗剤を使うという考え方をもつのが理想的ではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました