キッチンの掃除にはクエン酸を用いる人も多いと思いますが、重曹を使ったやり方もあるのです。
今回はこの重曹を使ってキッチンの排水溝をピカピカにする掃除方法を解説します。
そもそも、重曹を使って排水溝を綺麗にすることは可能なのか、排水溝の汚れとはどういった物なのか、掃除をさぼっているとどうなってしまうのかもわかりやすく解説していきましょう。
最大のポイントは、本当に重曹で排水溝を綺麗にすることができるのかというところです。
重曹でキッチンの排水溝をピカピカにする掃除方法!
最初に重曹で排水溝内部を掃除できるかどうかだけ説明しておきましょう。
結論からすると絶対無理です。
なので、重曹は排水口の周りを掃除するのに使ってください。
排水溝内部を掃除する時は専用の洗剤を用いるのが一番です。
間違った方法は紹介したくなかったので、クエン酸を併用して発泡させるという方法は使いません。
準備するもの
・沸騰したお湯
・ゴム手袋
・重曹
・スポンジやペーパータオル
・ラップ
・マイクロファイバークロス
・パイプクリーナー
やり方
こちらの動画はパイプクリーナーを使って排水溝を掃除している動画です。
重曹を使ってシンクを綺麗にしてから、このパイプクリーナーを使って綺麗にするところまで含めて紹介します。
重曹では排水溝内部の汚れは落とせませんので、こういった洗剤は必須なのです。
重曹でキッチンの排水溝をピカピカにする掃除方法
注意点
重曹とクエン酸を混ぜると勢いよく泡が立ちますが、中和しちゃうので汚れはあまり落ちません。
#いいにくいことをいう日 pic.twitter.com/zdrl7lmBGs
— 第一石鹸株式会社【公式】 (@daiichisekken) November 29, 2021
重曹を使っても汚れが気になる時は?
重曹は人体への影響も少なく扱いやすい存在ですが、それ故にほかの洗剤と比べると洗浄力という部分では劣ります。
沸騰重曹水を使えばかなりの洗浄力となりますが、塩素系漂白剤のような強力な洗剤と比べると劣るでしょう。
なので、重曹を使っても汚れが落ちないという時は強力な洗剤を使い、さらにその洗剤をラップやキッチンペーパーなどで密着させるなどして対応してください。
排水溝の汚れの種類とその原因
排水溝内部の汚れはキッチンだと排水口に流れてしまった食べカスや洗剤のカスや油が主要因となってきます。
特に、料理をよくする人や家族が多い人は油が排水口から流れ込んでくる量も多くなるのでどうしても排水口が詰まってしまうでしょう。
詰まり、人が使えば使うほど排水溝は汚れていくという事です。
掃除をサボってしまうとどうなる?
掃除をサボり続けると排水溝が詰まります。
排水溝が詰まると悪臭がするようになりますし、水の逆流が発生する可能性があるでしょう。
最悪のケースで虫が湧き上がるようになって水漏れが発生します。
不衛生な環境になるので、お子さんがいるご家庭では健康被害が発生する可能性すらあるでしょう。
全く良い環境ではないので、こうなる前に対処することが重要になります。
マンションなどの集合住宅で水漏れが発生すると、階下にまで水漏れの影響が出て訴訟されてしまい大変なことになるというケースもあるので、集合住宅に住んでいるという方はより意識しないといけません。
排水溝を綺麗に保つ裏技!
排水溝を綺麗に保つにはいろいろと意識改革が必要です。
最初に意識してもらいたいのは、シンクをゴミ箱にしないためにも、調理中に出るゴミは新聞紙の上で作業をすることで防ぐといった工夫を行ってください。
次に意識してもらいたいのが、大きな汚れをそのまま洗い流すのをやめるという考え方です。
油だらけになったフライパンなどを洗う前にウェスや新聞紙などを使ってある程度の汚れを落としてください。
あとは、毎日できるだけ排水溝も簡単にでも掃除するように意識すれば、綺麗な状態をキープできるでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は重曹でキッチンの排水溝をピカピカにする掃除方法を紹介しました。
重曹とクエン酸を使って発泡させて排水溝内部の汚れを落とすという記事はネット上に大量にあるのですが、専門家の方々からの意見を聞くとその発泡が効果ありとは全く思えないのでここでは紹介していません。
あくまでも排水溝を掃除する時は、重曹をサブとして使ってしっかりとした洗剤で綺麗にしてください。
コメント