シャワーを長い期間使い続けていると水の出方がおかしくなったり、変な方向に飛ぶといったトラブルが発生するようになります。
今回は、そういったトラブルが発生してしまった洗面台のシャワーヘッドを分解して掃除するやり方と注意点を紹介していきましょう。
分解作業となりますので、今回はちょっと難易度は高めになります。
洗面台のシャワーヘッドを分解して掃除をするやり方!
シャワーヘッドを分解するという作業になるので、前提条件としてまずはマニュアルを用意する必要があります。
というのも、シャワーヘッドはいろいろと形状や種類があり、それぞれ分解方法が異なってくるからです。
準備するもの
・取扱説明書
・プラスドライバー
・マイナスドライバー
・スパナ
・クエン酸
・塩素系漂白剤(ジェルタイプがオススメ)
・古歯ブラシ
・スクレーパー(動画のように傷つけにくいプラスチック製がオススメ)
・先端を潰した爪楊枝
・ゴム手袋
・雑巾
・マイクロファイバークロス
やり方
こちらの動画がシャワーヘッドを分解して掃除しているので参考例として見てもらいたいです。
タイトルは『【キッチン掃除】キッチン水栓のシャワーヘッドを分解してカルキ除去』となっており、実際にスクレーパーやドライバーを使って分解するところが動画として投稿されています。
ただし、この分解方法が自宅にあるシャワーヘッドに適応しないケースも多々あるので、まずは説明書を読んで分解にチャレンジしてください。
洗面台のシャワーヘッドを分解して掃除をするやり方
注意点
シャワーヘッドの汚れの種類とその原因
まず、洗面台に発生する汚れの種類は石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛などいろいろとあります。
あくまでも、洗面台のシャワーヘッドと限定するのならその中でも特に発生しやすいのが黒ずみや水垢でしょう。
特に厄介なのが黒ずみで、ここで発生する黒ずみは高確率で黒カビになります。
シャワーヘッドは常に濡れているため汚れとは無縁と感じる人も多いと思いますが、水道水の成分が固まった水垢の発生確率は高く高頻度で人が触ることで黒ずみやすい箇所なのです。
また、つなぎ目部分は水垢などの汚れが溜まりやすいので注意してください。
蛇口と洗面台のつなぎ目は水垢やカビや皮脂汚れが発生しやすいのでそちらのケアも考えておきましょう。
シャワーヘッドで汚れが溜まりやすいところは?
シャワーヘッドの汚れがたまりやすい箇所はシャワーが出る部分となっているシャワーホールと、シャワーヘッドのつなぎ目部分です。
この2カ所はかなり汚れがたまりやすいので、意識して掃除する必要があります。
というのも、この2カ所はなかなか意識しないと掃除されない箇所なので、汚れがたまるという事を覚えておく必要があるのです。
シャワーヘッドの汚れを予防する裏技!
シャワーヘッドの汚れを予防するには定期的に掃除するしかありません。
というのも、この部分は何らかの道具を使えば汚れにくくなるといった対処が不可能な箇所なので、清潔に保つように掃除するしかないのです。
できれば定期的にクエン酸水スプレーを使って掃除してあげると良いでしょう。
シャワーヘッドの汚れにオススメの道具まとめ!
シャワーヘッドの汚れに役立つ掃除道具はやはりクエン酸です。
特に使われることが多いのが『クエン酸の激落ちくん』で、こちらは粉末タイプとスプレータイプがあります。
わざわざ水に溶かすのが面倒という方はスプレータイプを購入しましょう。
Amazonや楽天といった大手通販サイトで気軽に購入できるので、そちらをまずはチェックしてもらいたいです。
あとは、プラスチック製のスクレーパーがあると便利です。
動画では分解のために用いられていましたが、あまり削りたくない箇所の水垢などを落とすためにも使えるので、水回りの掃除でイライラしたことがあるという人にかなりオススメとなります。
このスクレーパーも種類が非常に豊富なので、ダイソーなどの100円ショップを見て歩くときにいろいろとチェックしてもらいたいです。
オススメしたい洗剤や道具を使った洗面台の掃除方法まとめ
メラミンスポンジ
マッハ泡バブルーン
ウタマロクリーナー
重曹
オキシクリーン
クエン酸
酸性洗剤
タオル
食器用洗剤
サンポール
たわし
クレンザー
カビキラー
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗面台のシャワーヘッドを分解して掃除をするやり方を紹介しました。
この分解における注意点は、メーカーや機種によってやり方がバラバラなところです。
本当に多種多様となっているので、分解するときは必ず説明書を読んでください。
分解方法を知らずに作業を開始して、無理矢理はずそうとすると壊してしまうというケースもかなりあるので、作業前確認は必須となります。
コメント