普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

洗面台にある汚れやすいスポンジ置き場の掃除方法とポイント!

スポンサーリンク

水場はどうしても水垢などで汚れますが、そういった汚れへの対策としておいてあるスポンジからまた汚れが発生するというパターンにイライラしたことがあるという人も多いと思います。

そこで、今回はそういった洗面台のスポンジ置き場周辺もすっきりきれいに掃除できる方法を詳しく解説していきましょう。

筆者も実際に試して最も簡単で効果がある方法を紹介するので、是非とも試してもらいたいです。

スポンサーリンク

洗面台にあるスポンジ置き場の掃除方法!

この方法もいろいろと考えたのですが、やっぱりベストかつ簡単なやり方は中性洗剤として協力で使い勝手がめちゃくちゃ良いウタマロクリーナーを使った方法です。

スポンジ置き場で発生する水垢は洗剤を含んでいることが多く、より硬い厄介な汚れになっているケースが多いので比較的効果的な洗剤を用意しないと対処できないことが多く、個人的にもいろいろと試してみた結果最も安定した結果を示してくれたこのやり方をもう一度紹介します。

準備するもの

・ゴム手袋
ウタマロクリーナー
スコッティファイン洗って使えるペーパータオル
・桶
・クエン酸
超人たわしZ
・マイクロファイバー
・チャンネルブラシ

やり方

こちらの動画は依然紹介したウタマロクリーナーの洗浄力を高めた洗面台掃除方法紹介動画です。

タイトルは『【裏技でピカピカ】ウタマロクリーナーの洗浄力を上げて洗面ボウルの水垢掃除!』で、厄介すぎる水垢主体の汚れに対しての答えともいえる対応をしてくれています。

スポンジ置き場やせっけん置き場の下部分が濡れて汚れているという方、そしてその汚れがなかなか落ちないという方は試してください。

洗面台をウタマロクリーナーで綺麗にする方法

①ゴム手袋を着用して換気扇を回す
②洗面台においてある洗剤や洗顔などを全部どかす、その時洗剤や収納ケースなどが汚れていることが多いのでペーパータオルなどできちんと拭いてきれいにする
③桶に適量のクエン酸とウタマロクリーナーを入れて混ぜる
④ウタマロクリーナーを酸性に傾けたら、その洗剤を用意した超人たわしZに付着させて丁寧に洗面ボウルや洗面台全体を丁寧に拭いていく
⑤蛇口や水栓にも使えるのでそういった部分も丁寧に拭いていく、蛇口の隙間汚れがきついときはチャンネルブラシなどを使ってこすり洗いする
⑥マイクロファイバークロスを濡らして全体を丁寧に水拭きする
⑦洗って使えるペーパータオルで丁寧に乾拭きして水気を飛ばす
⑧どかした洗顔などをもとの位置に戻す

注意点

・ウタマロクリーナーは水拭きできない家具・床・壁紙・天然の石材・うるし等の塗り製品・銀製品・自動車・液晶・プラズマディスプレイの表面・革製品などには使えないので要注意
・ウタマロクリーナーは無垢材の床には使えないので間違わないようにすること
・ウタマロクリーナーは中性洗剤だがかなり洗浄力が高く水垢もかなり落とせるので今回のように酸性に偏らなくても軽い汚れならば落とせる
・しつこい水垢になっている時は今回紹介したようにクエン酸を併用して用いること
・ウタマロクリーナーは素手でも使える性質だが、今回はクエン酸と混ぜているのでゴム手袋は着用すること
・クエン酸は臭いがきついという人もいるので、換気扇は必ず回しておくこと
・洗った後に水分が残っているとすぐに水垢が発生するので、洗った後は必ず乾拭きして水気を飛ばすこと
・洗顔などの洗面台においてあるものから汚れが発生しているというケースもあるので、どかすときに必ず丁寧に拭いて汚れを落とすこと

洗面台に溜まる汚れの種類は?

洗面台にたまる汚れは本当にいろいろとあります。

実際にたまる汚れを書き出してみると、石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛・埃など多種多様であることがわかるでしょう。

これをスポンジを置くところという風にある程度絞ると、スポンジの下部分の汚れになりますので、高確率で洗剤成分が混じった水滴による汚れとなります。

つまり、洗剤汚れと水垢がミックスした汚れとなるのです。

これらは固まるととっても頑固な汚れになってしまうので非常に厄介でしょう。

スポンジはおいていないという人でも、長い期間使えるタイプの大容量洗顔などを全く動かさないで久しぶりに動かすとその洗面台との接地面に洗剤汚れと水垢がミックスした汚れが発生しているので、それと同種の汚れが発生していると考えてくれればOKです。

スポンジ置き場を清潔に保つコツ!

スポンジ置き場を清潔にする方法は定期的に掃除することと、掃除しやすい状況にしておくことです。

洗面台掃除は1週間に1回程度で終わらせるという人も多いと思いますが、そういった人でも洗面ボウルの部分は掃除しているけど、スポンジや洗顔を置いてある箇所まで掃除していないという人も多いと思います。

そこでそれらをどかして丁寧に掃除してあげれば清潔に保てるでしょう。

あとは、スポンジを設置する部分が直接洗面台に接触しないようにできればスポンジ置き場が汚れる確率が少なくなり掃除も圧倒的にしやすくなります。

掃除で使うスポンジはどこに置けばいい?

掃除で使うスポンジの置き場所に困るという人も多いと思いますが、ベストな答えは洗面台に接地しないことです。

そのために、浮かせて洗面台に置ける状況を作る必要があります。

これはそういった対応ができる便利グッズが昨今はかなり出ているので、それらを有効活用してください。

スポンジの収納にオススメのアイテムまとめ!

スポンジ収納に便利なアイテムはいろいろとあります。

具体的には以下の商品がいいでしょう。

POCO キッチンスポンジ 吸盤付き
スポンジキャッチ
浮かせるスポンジホルダー

こういったアイテムとなります。

姿かたちは異なりますが、これらのコンセプトは一緒で洗面台に直接的にくっつく状況を避けることができるということでしょう。

これは掃除しやすい状況を作ってくれますし、掃除用の道具であるスポンジが原因で汚れるという状態を避けるためにもかなり役立ちます。

これらのグッズは洗面台掃除以外にキッチンの掃除にも役立てるので、どちらにも設置しているという人もたくさんいます。

オススメの洗剤・道具を使った洗面台の掃除方法まとめ

メラミンスポンジ

マッハ泡バブルーン

ウタマロクリーナー

重曹

オキシクリーン

クエン酸

酸性洗剤

タオル

食器用洗剤

サンポール

たわし

クレンザー

カビキラー

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は洗面台にあるスポンジ置き場の掃除方法とポイントを紹介しました。

ウタマロクリーナーを使った方法は何度か紹介しているので、別の方法がないかを模索したのですがいろいろと試した結果今の洗剤事情ではウタマロクリーナーとクエン酸をセットで使った掃除方法が、洗剤汚れや水垢が発生しやすい場所では最強と痛感してしまいもう一度紹介しました。

やっぱりこういった紹介記事は使い勝手が良くて本当に効果がある方法をアップしたいので、この方法は外せないのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました