普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

ハイターを使った洗面台の簡単掃除方法と使うときの注意点!

スポンサーリンク

衣料用漂白剤や台所用漂白剤やお風呂やトイレなどの場所で使える様々なタイプが存在する洗剤が、花王のハイターです。

今回はそのハイターの中から洗面台の掃除向きの物を一つ選び、それを使った簡単掃除方法と使うときの注意点をまとめていきましょう。

ハイターもいろいろと種類が多いので、洗面台掃除にオススメのハイターがどれかがわからないという方にもオススメの記事となっています。

スポンサーリンク

ハイターを使った洗面台の簡単掃除方法!

今回はハイターを使った掃除動画となりますが、いろいろとあるハイターの中で選んだのは『ワイドハイターPRO』になります。

こちらは、いわゆる除菌や抗菌作用もある衣料用漂白剤で、ワキの汗ジミやエリそで汚れに強い洗剤です。

この衣料用漂白剤が使い方次第で洗面台掃除の洗剤に化けてくれます。

準備するもの

・ゴム手袋
ワイドハイターPRO
超人たわしZ
・マイクロファイバークロス

やり方

こちらの動画は『【神洗剤】プラスチック製洗面台の水垢や黒ずみをまとめて落としてみた!』というタイトルで、今回紹介する洗剤を使った掃除動画をアップしています。

とてもわかりやすく、今回紹介する掃除方法もこの動画の通りとなるので、動画を見て完全に理解できたという方は文章での解説は不要となるでしょう。

漂白剤でも扱いやすい酸素系漂白剤をうまく使って綺麗にする方法なので、塩素系漂白剤よりも掃除の難易度は低くなっています。

洗面台についた黒ずみを綺麗に落とす掃除方法

①ゴム手袋を着用して換気扇を回す
②洗面台に置いてある洗顔や歯ブラシやコップなどを全部片付ける
③全体的にワイドハイターPROを噴射していく
④ゴム手袋を着用した手で洗面台全体に塗り広げる
⑤10分程度放置する
⑤超人たわしZのようなある程度固いたわしやスポンジでこすり洗いする
⑥流水で洗い流す
⑦マイクロファイバークロスで水気を拭き取って飛ばす

注意点

・固いたわしやスポンジでこすり洗いしているが、固すぎるスポンジやたわしを使うと樹脂製の洗面ボウルのような傷つきやすい材質の物だと傷だらけになる可能性があるので要注意
・酸素系漂白剤は塩素系漂白剤よりも皮膚に与える影響などは薄いが、それでも重曹やクエン酸などの洗剤よりは強力かつ影響は強いので、水で洗い流すときは洗剤成分が残らないようにすること
・漂白剤を用途外に使わないこと
・漂白剤を使うときは必ずゴム手袋を着用すること
・漂白剤が皮ふについた時は、すぐ水で洗い流すこと
・漂白剤は子供の手の届く所に置かないようにすること
・漂白剤をスプレー時は、勢いよく液が飛び散ることがあるので、目より上の位置では用いないこと
・漂白剤をスプレーした液を直接吸入したり、目に入らないように注意すること
・漂白剤が目に入った時は、こすらずただちに流水で15分以上洗い流し、必ず眼科医に受診すること
・漂白剤の効果が落ちるので、塩素系や還元系漂白剤と併用しないこと
・漂白剤は先端部を『OFF』にしたままスプレーしないこと
・漂白剤がプラスチック部分についた時は、すぐふきとること
・漂白剤に熱湯はアウトなので洗い流すときは流水にすること
・漂白剤は必ず先端部を『OFF』で保管すること
・漂白剤は直射日光を避け、高温の所に置かないようにすること

ハイターはどんな汚れに効果的なの?

参照URL:https://www.kao.com/jp/products/haiter/4901301222824/

ハイターにもいろいろと種類があります。

衣料用漂白剤や台所用漂白剤やお風呂やトイレなどの場所で使えるものなど多岐にわたっており、それぞれ効果が異なるのです。

例えば、上記の画像で表示している『強力カビハイター』は密着成分配合されたカビに対しての特効薬です。

かなり強力なアルカリ性の洗剤なので、カビ以外にも油汚れといった酸性汚れも落としてくれるでしょう。

今回紹介した『ワイドハイターPROラク泡スプレー』は酸素系漂白剤で、ワキの汗ジミやエリそで汚れや血液などを落とすのに活用できます。

これは一定の除菌効果や抗菌効果もあるとのことです。

このように同じハイターでも種類によって効果が変わってくるので、詳しくは製品紹介ページを確認した方がいいでしょう。

洗面台につきやすい汚れの種類は?

洗面台に発生する汚れは石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛・埃などいろいろとあります。

しかし、これらの汚れは洗面台を使うことで発生してしまう類いであり、防ぐのはちょっと難しい汚れなのです。

また、掃除をすることなく放置している事が多いと、水垢に皮脂汚れなどがミックスされて茶色い汚れになったり、汚れが溜まることで赤カビが発生してさらにぬめりが出るようになり、最終的には黒カビが発生して害虫が住み着くようになる恐れがあります。

害虫発生は非常に厄介なので、そうなる前に対処してください。

ハイターでも汚れが落ちない場合は?

洗面台は先ほど記載したように様々な汚れが溜まる場所となっているので、一つの洗剤だけでは効果が薄いというケースがあります。

今回紹介したワイドハイターは酸素系漂白剤となっており、酸性の汚れにはかなり強いのですがアルカリ性の汚れにはそこまで効力を発揮しない可能性が高いのです。

つまり、黄ばみや水垢といったアルカリ性の汚れが落ちない可能性があると言えます。

水垢は目立ちにくいのですが、黄ばみは目立つので落ちていなかったら気がつくでしょう。

そんなときは、別の日にクエン酸などの酸性洗剤を使って綺麗にすることを推奨します。

あまりにもしつこすぎる黄ばみだったら、トイレの尿石も落とせるレベルの強力な酸性洗剤であるサンポールを有効活用するのもありでしょう。

洗面台の汚れを防ぐ方法は?

洗面台の汚れを防ぐには定期的に掃除するしかありません。

使うと汚れるというどうしようもない原因なので、対策も使ったら掃除するというのが正解になってしまいます。

ただし、掃除がしやすい状況になっているのかで大きく変わってくるので、掃除しやすい環境を整えておくことが洗面台の汚れ対策では一番有用だと思います。

例えば、あまり使わない洗顔や洗剤などはしまっておくとか、何かあったらすぐに拭けるようにマイクロファイバークロスを常備しておくとか、石けんやスポンジを浮かせて設置できる便利グッズを活用するとか、できることはいろいろとあるのです。

そういった便利グッズをうまく使い、お片付けをしっかりとすることで、いつでも気軽に掃除できるようにするのが最大の対策となるでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はハイターを使った洗面台の簡単掃除方法と使うときの注意点を解説しました。

ハイターにもいろいろと種類がありますが、カビではないときは今回のような酸素系漂白剤を使った対処法でも洗面台はかなり綺麗になります。

ただし、カビが相手だとカビ取り洗剤タイプのハイターが答えとなりますので、どのハイターを使うのかはある程度自分で判断しないといけません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました