洗面台の鏡は高確率で水が付着するため、水垢の被害が発生しやすいのが問題です。
今回は汚れやすい鏡筆頭と言える洗面台の鏡をマイクロファイバークロスを使って簡単に掃除する方法をまとめます。
簡単な掃除方法から本格的な掃除方法まで、セットでお送りするのでしつこい水垢に困っているという方にもオススメできる記事となっています。
そもそも、鏡の汚れを予防できるのか、どんな汚れが発生するのかも解説していきましょう。
マイクロファイバークロスを使った洗面台の鏡の掃除方法!
ここでは洗面所の鏡掃除に気軽にチャレンジできる簡単掃除方法と、とってもしつこい汚れが発生しているとき向けの掃除方法の2パターンを紹介します。
前者はマイクロファイバークロスとクエン酸があれば気軽に実行できますが、後者はいろいろと専用の掃除用具がないと実行できないので注意してください。
準備するもの
鏡の簡単掃除で使う道具
・クエン酸かクエン酸クリーナー(クエン酸を使う場合はスプレーボトルも用意する)
・マイクロファイバークロス
・ゴム手袋
鏡の本格掃除で使う道具
・ウタマロクリーナー
・茂木和哉 水アカ洗剤
・超人たわしZ
・スポンジ
・ラップ
・マイクロファイバークロス
・タオル
・ゴム手袋
やり方
こちらの動画はしつこすぎる水垢汚れが発生している時の対処法についてとってもわかりやすく解説している動画です。
タイトルは『鏡のウロコ落とし あの洗剤の能力を最大限活かす方法 プロの技』で、一番傷つけることなくしつこい水垢汚れを落とせる方法となっております。
実際に筆者も実践して綺麗になったのでオススメのやり方です。
簡単な掃除方法は文章だけでもしっかりとやり方を伝えられる方法なので、こちらは文字だけでお伝えします。
マイクロファイバークロスを使った鏡の簡単掃除
鏡の本格掃除
注意点
洗面台の鏡にはどんな汚れがつくの?
洗面台の鏡が汚れる原因はいくつかあります。
洗面台の鏡は歯磨きやうがいや顔を洗っている時に飛んだ水や洗剤、人が触ったことで発生する皮脂汚れ、衣類やタオルなどの埃などが付着します。
特に厄介なのが水垢で、放置し続けるとなかなか落とせない汚れになってしまうのです。
掃除をしても鏡が綺麗にならない場合は?
鏡がなかなか綺麗にならない状態なのはしつこい水垢が発生してしまっていることが原因です。
これはケイ素が原因のシリカスケールであり、お風呂場の鏡で発生することが多いのですが、洗面台の鏡も放置され続けるとこういったしつこい水垢が発生することがあります。
今回はそういったしつこい汚れも落とす方法を具体的に解説しているので、そちらを実践してください。
個人的にここで紹介したやり方が一番綺麗に鏡を綺麗にできたので、それでも駄目ならプロの業者に依頼するしかないと思います。
鏡の汚れを防ぐ効果的な方法!
鏡の汚れを防ぐには定期的に掃除するしかないでしょう。
あとは、湿度が高いと水垢による被害が発生しやすくなるので定期的に換気してあげるといいでしょう。
掃除するのが面倒という方も多いと思いますが、予防法が少なすぎるのでそこは我慢するしかないと思います。
掃除しやすいようにマイクロファイバークロスを常備しておくことも対策になるでしょう。
マイクロファイバークロスがない場合は?
マイクロファイバークロスがない場合は雑巾やキッチンペーパーなどを使って拭き取る事になりますが、マイクロファイバークロスは吸水性と速乾性が高いので代替品にはなりません。
代替品としてほかの雑巾も使えなくはないのですが、掃除効率は落ちるので用意した方がいいです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はマイクロファイバークロスを使った洗面台の鏡の掃除方法を解説しました。
マイクロファイバークロスを使って鏡を掃除するのが基本なので、マイクロファイバークロスは常備しておきましょう。
マイクロファイバークロスはほかの掃除でもかなり使えますので、いくつか用意しておくことも個人的にかなりオススメします。
コメント