水場の掃除で必須となるのが塩素系漂白剤ですが、この塩素系漂白剤にもいろいろと種類があります。
今回はその中からカビキラーを選出し、洗面台の汚れた排水口を綺麗にする掃除方法を紹介していきましょう。
洗面台の排水口にはどんな汚れが溜まっていくのか、そもそも排水口の掃除頻度はどの程度がいいのか、綺麗に保つにはどうしたらいいのかも調べてまとめていきます。
カビキラーで洗面台の汚れた排水口を綺麗にする掃除方法!
今回はメジャーなカビキラーを使って掃除していきます。
カビキラーはかなり強力な塩素系漂白剤になるので、使うときは注意点を理解した上で用いてください。
準備するもの
・カビキラー
・ゴム手袋
・捨てる予定の段ボール(臭いの飛散を抑えるためなので、簡易的な蓋にできて捨てる予定のものならなんでもよい)
・マイクロファイバークロス数枚
・ティッシュペーパー
・古歯ブラシ
やり方
こちらの動画は塩素系漂白剤である『カビキラー』を使って排水口を含めた洗面台全体を掃除するやり方を紹介しています。
排水口を掃除する時は洗面台全体を掃除することが多いので、この動画のように薄めて全体を拭くというやり方がかなり便利な方法と言えるでしょう。
洗面台についたカビを除去する掃除方法
注意点
カビキラー以外にオススメの洗剤は?
カビキラー以外にオススメの洗剤はいろいろあります。
同じ塩素系漂白剤を使いたいという方はキッチンハイターが個人的にはオススメです。
塩素系漂白剤で洗面台を綺麗にしたいという方は、日常的な掃除にも使える重曹やクエン酸がオススメです。
特に、クエン酸は水垢が多発する水回りにはとても役立つので用意しておくといいでしょう。
洗剤を使いたいという方は使い勝手のいい中性洗剤を用意してください。
個人的にウタマロクリーナーが中性洗剤の中では圧倒的に使いやすいと感じたのでオススメしています。
洗面台の排水口にはどんな汚れが溜まる?
洗面台に溜まる汚れは石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛・埃など種類が多いです。
これが排水口部分となると、ヘアキャッチャーがあるので皮脂汚れや水垢や髪の毛といった汚れが溜まりやすくなっています。
これらの汚れを放置するとヌメりが発生して、最終的には黒カビや黒ずみが多発するようになるでしょう。
今回紹介した掃除方法はこういった黒ずみや黒カビに対してもかなり効果があり、排水口もスッキリさせることが可能なので清潔な状態を取り戻しましょう。
排水口の掃除頻度はどのくらい?
排水口の掃除頻度はいろんな意見がありますが、洗面台を扱っているパナソニックが頻度についていろいろと記載している資料を紹介しているのでそちらを参考しましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
ここに記載してある掃除頻度を記載すると、1週間に1回の頻度でヘアキャッチャーのゴミ取りや汚れ除去とオーバーフロー穴や排水口のお手入れとあったので、週1で排水口のお手入れをするのが基本なのでしょう。
今回紹介した塩素系漂白剤を使ったやり方は1週間に1回の頻度で行う掃除としてはちょっと多いと感じるので、1ヶ月に1回程度でいいかもしれません。
もうちょっと簡易的な掃除を1週間に1回行ってください。
排水口を清潔に保つコツは?
排水口を綺麗に保つには定期的に掃除することでしょう。
特に、ヘアキャッチャー周りは適時ゴミ除去をして綺麗にしてください。
このヘアキャッチャーの掃除が面倒という方は、100均で売られているゴミ取りネットを取り付けると掃除しやすくなるので個人的にはオススメです。
掃除は必須になってくるので、掃除しやすい環境にすることが優先となってきます。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はカビキラーで洗面台の汚れた排水口を綺麗にする掃除方法を紹介しました。
カビキラーを使った掃除方法は、今回のように希釈して用いる方法も交えたら結構いろんなところに使えます。
ただし、希釈しても酸性洗剤と混ぜてしまうと有毒ガスが発生する可能性があるので、クエン酸を使って掃除している箇所には本当に注意してください。
有毒ガスには色がないので、発生しても気がつきにくくとても厄介で危険です。
コメント