普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

やすりを使って汚れた洗面台を掃除する方法と注意すること!

スポンサーリンク

やすりを使って削るという学生の頃の工作で行ったという人も多いと思いますが、実は一部の掃除にも使えるのです。

そこで、今回はやすりを使って洗面台を掃除する方法と注意することについて解説しましょう。

そもそも、やすりを使っていいのか、やすりにはどんな種類があるのか、やすりを使って綺麗にならないときはどうしたらいいのかなど、やすりとお掃除にまつわるお話をいろいろとしていきます。

スポンサーリンク

やすりを使って洗面台を掃除する方法!

やすりにはいくつかありますが、ここで使うのは1000番台移行の耐水ペーパーになります。

この耐水ペーパーを有効活用して洗面台を綺麗にしていきましょう。

準備するもの

・耐水ペーパー1000番
・耐水ペーパー1500番
・耐水ペーパー2000番
・マイクロファイバークロス

やり方

こちらの動画は『【おうち時間】で掃除しましょう!!洗面ボウルを洗剤を使わずピカピカにする方法!』というタイトルで、耐水ペーパー1500番を使って綺麗にしています。

ひたすら水で濡らしながら削るというやり方なので、掃除難易度はとっても低いです。

やすりを使って洗面台を掃除する

①1000番の耐水ペーパーを濡らしながら洗面台を円を描くようにこすり洗いする
②1500番の耐水ペーパーを濡らしながら洗面台を円を描くようにこすり洗いする
③2000番の耐水ペーパーを濡らしながら洗面台を円を描くようにこすり洗いする
④乾いたマイクロファイバークロスを使って水気を飛ばして終了

注意点

・やすりで削った後は防汚艶出しコートなどのコーティング剤を塗ると汚れにくくなるのでオススメ
・扱う番手は1000番以上が推奨されている
・耐水ペーパーを使うときは必ず濡らしながら用いること

やすりにもいろんな種類がある?

やすりにはいろんな種類があります。

具体的には以下のような種類があるのです。

筆者が知っている限りでも紙やすり・鉄工やすり・木工用やすり・組やすり・精密やすり・ダイヤモンドやすりとこれだけあります。

しかも、こういったやすりの中でさらに細分化されていくので、細かく見たら三桁は超えるでしょう。

今回の掃除で使うのが紙やすりですが、このような紙のようになっているやすりは多く、布やすり・耐水やすり空研ぎやすり・ポリネットシート・スポンジやすりなど本当に多種多様になっています。

こういったタイプのやすりを使うときに必ず覚えておかないといけないのが『番手』で、ここを間違えると大変な事になるので注意しましょう。

この番手は以下のような組み分けがされています。

・粗目:40~100番、木材を丸くしたり塗装を剥がすのに使う
・中目:120~240番、金属のサビやコゲ落としや木地調整のために使う
・細目:280~400番、塗装前の下地調整や滑らかに仕上げるために使う
・極細目:400~800番、刷毛跡を削ったり塗装の2度塗りのための下地調整に使う
・超極細目:1000~2000番、金属の汚れ落としや鏡面仕上げ、傷消しや艶出しのために使う
・超精密研磨:2000番以上、精密機器の部品や一部金属や製品を磨くために使う

つまり、数字が小さいほど荒くて、大きいほど細目になるということです。

表記としては『○○番』ではなく『♯○○』と記載されているので注意しましょう。

これは触ってみると一発でわかりますので、番手の考え方がわからなくなったら実物を触ってみてください。

今回の掃除は全部1000番以上のものを使っているので、傷に対してかなり意識して用いていることがわかると思います。

やすりを使っても綺麗にならない場合は?

これは筆者の見解ですが、やすりを使えば基本的にどんな汚れだって落ちます。

なぜなら相手を削っているからです。

これで落ちない汚れとなると、著しく硬質化した汚れとなりますので、より荒いやすりを使えば削って落とせるでしょう。

問題は荒いやすりを使うと高確率で傷つけてしまうということにあります。

この傷つけるかどうかというのが最大のポイントであり、使っていいかどうかで頭を悩ますポイントでもあります。

そもそも洗面台の掃除に使っていいの?

これはネット上で意見がかなり割れています。

いろんな情報を見た結果、筆者が出した結論は『陶器タイプの洗面台ならば使っても大丈夫』となります。

後押しとなったのがこちらの『洗面台の水垢をスッキリ除去!クレンザーを使った水垢の落とし方 | 株式会社静城産業』』というサイト情報からです。

こちらのサイトはビル管理をしているプロのお掃除屋さんが掃除にまつわるいろんな情報をアップしているのですが、その中で以下の文章がありました。

陶器ではなくFRP素材の洗面台は、素材にキズをつけてしまうのでご注意ください。

これらの情報を見ると、同じように汚れを削って洗うタイプのクレンザーを使っても陶器製ならば大丈夫というお話になります。

クレンザーでも大丈夫ならば耐水ペーパーを使っても大丈夫だという考え方です。

ちなみに、FRPとはFiber Reinforced Plastics』の略で繊維強化プラスチックという意味です。

プラスチックタイプの洗面台はNGと考えておいてください。

ほかにも洗面台を扱うリクシルのサイトである『LIXIL | お客さまサポート | お手入れ・お掃除方法 | 洗面化粧室 | 洗面器の定期的なお手入れ』にも、クレンザーを使ったやり方が推奨されており、陶器製洗面台ならば削って落とすやり方の洗い方でも大丈夫と言えるでしょう。

これはメラミンスポンジを使えるかどうかというお話にもつながりますので、覚えておくと間違いなく役に立ちます。

洗面台の掃除にオススメの便利グッズ!

いろいろと洗面台掃除に役立つグッズはありますが、お気に入りはこういった『スポンジホルダー』『ソープホルダー』です。

石けんやスポンジを置くと、その下が濡れて汚れるということが多いのですが、このように浮かせて設置することができれば汚れる心配がなくなります。

洗面台は物が多ければ多いほど汚れやすくなる場所なので、掃除に使うマイクロファイバークロスや古歯ブラシなども浮かせて設置できるようになるアイデアグッズは大きな見方となってくれるのです。

掃除をする頻度はどのくらい?

推奨掃除頻度は掃除の内容によっても変わってきます。

マイクロファイバークロスなどを使った簡単な拭き掃除は毎日が推奨され、ウタマロクリーナーのような中性洗剤を使った簡単な掃除は1週間に1回が推奨され、排水管の掃除を含めた大がかりな掃除は1ヶ月に1回は推奨されています。

このように、掃除の内容によって掃除頻度も変わってくるので、ある程度は自分で調整して内容を決めてください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はやすりを使って洗面台を掃除する方法と注意することについてまとめました。

いろいろとやすりにも種類がありますが、陶器製の洗面台ならばやすりも使えます。

しかし、粗目のやすりは使えないので、1000番以上の耐水やすりを使って対処してください。

多少の汚れならば耐水ペーパーで削るだけで落とせるので、掃除も簡単ですよ。

やすり以外にオススメの洗面台の掃除に役立つ便利グッズ

カビキラー

キッチンハイター

オキシクリーン

重曹とクエン酸

食器用洗剤

激落くん

たわし

タオル

マイクロファイバークロス

ハイター

酸性洗剤

サンポール

クレンザー

カビキラー

コメント

タイトルとURLをコピーしました