普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

洗面台の排水口を重曹で掃除をするやり方とポイント!

スポンサーリンク

自然派の方々にとってはもはや必須アイテムとなっているクエン酸や重曹ですが、環境にも優しい物質なので使い勝手は抜群です。

今回は重曹に注目して洗面台の排水口を掃除するやり方とポイントを紹介します。

お掃除効果が高い方法の紹介を心がけていますので、気になるという方は是非とも見ていってください。

そもそも、重曹で排水口掃除ができるのかがポイントになってきます。

スポンサーリンク

洗面台の排水口を重曹で掃除をするやり方!

大前提としてクエン酸と重曹を使って泡立てるというやり方はしません。

というのもそのやり方は第一石鹸株式会社という洗剤を扱っているメーカーがはっきりとツイッターで『重曹とクエン酸を混ぜると勢いよく泡が立ちますが、中和しちゃうので汚れはあまり落ちません)』と宣言しているからです。

なので重曹を用いますが、泡立てない方法での紹介となります。

準備するもの

・キッチン泡ハイター
・重曹
・スプレーボトル
・ゴム手袋
スコッティファイン洗って使えるペーパータオル
・割り箸
・輪ゴム
・マイクロファイバークロス
・古歯ブラシ
・スポンジ

やり方

こちらの動画は『【閲覧注意】洗面台の排水口をキッチン泡ハイターで掃除してみた!』というタイトルで、実際に排水口を掃除するやり方をわかりやすく解説しています。

動画では重曹を使っていませんので、ベースのやり方にしつつもアレンジした状態でやり方を記載していきましょう。

①割り箸の先端部分にスコッティファイン洗って使えるペーパータオルを巻き付けて輪ゴムで固定する
②ゴム手袋を着用して換気扇を回す
③空のスプレーボトルに水200mlと重曹小さじ1杯を入れて重曹水を作る
④ゴム手袋を着用した手や古歯ブラシで排水口部分の汚れをある程度除去する、ヘアキャッチャーなどは取り外して掃除する
⑤作った重曹水を洗面ボウル全体に噴射してスポンジでこすり洗いする
⑥流水で洗い流す
⑦排水口やオーバーフロー穴も作ったお掃除棒を使って掃除する
⑦ある程度掃除が終わったらキッチン泡ハイターを取り外したパーツや排水口の穴、オーバーフロー穴に向けて噴射する
⑧噴射したら5分程度放置する
⑨放置が終わったら流水で丁寧に洗い流す
⑩洗い流したらマイクロファイバークロスを使って水気を飛ばす

注意点

・塩素系漂白剤は色々と注意点があるので要注意
・塩素系漂白剤は十分に洗い流さないと錆びたり変色したりするので要注意
・放置時間が長すぎてもトラブルが発生するので要注意
・使う前に必ず換気扇を回すこと
・使う時は必ずゴム手袋を着用し、可能ならば眼鏡などで目の保護も行うこと
・用途外に使わないこと
・塩素系漂白剤はクエン酸などの酸性洗剤が混じると有毒ガスが発生するので、クエン酸を使ってよく掃除をしているという方は要注意
・1度に大量に使ったり、続けて長時間使用しないこと
・他の容器に移して使用しないこと
・子供の手で触れる位置に保管しないこと
・付け替えをするときは液だれや液はねに要注意
・重曹だけでは水垢汚れは研磨作用を利用してこすらないとなかなか落ちないので注意
・重曹は研磨作用が強いのでステンレスなどの柔らかいものが相手だと削ってしまう可能性があるので注意
・重曹の成分が残っていると白浮きが発生してしまうので要注意
・重曹はアルミ製品に使用すると黒色に変色させてしまうので要注意
・重曹を水に溶かして使うが濃度を濃くすることで掃除効果もアップする、ただし溶けにくくなって皮膚に付着したときの影響も強く出るので要注意
・重曹水は重曹と違い長期間の保存には向かないので作成したら使い切ること

排水口に溜まる汚れの種類と原因

洗面台には様々な汚れがたまります。

具体的には石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛・埃など様々です。

これらの汚れは鏡なのか壁なのか床なのか洗面ボウルなのか排水口なのか蛇口なのかでたまりやすいものが変わってきます。

排水口に注目すると、髪の毛や石鹼カスといった汚れがたまりやすく、これらをためた状態で放置するとぬめりになってカビにつながってしまうでしょう。

こういった汚れが発生する原因は洗面台を使うことにあるので、根本的な解決はちょっと難しいです。

排水口に汚れを溜めないコツは?

洗面台を含めたお話になりますが、こういった日常的に使わなければいけない場所の汚れをためないコツは定期的に掃除することしかありません。

使わなければ汚れがたまりにくくなりますが、それはもはや本末転倒ですので解決策にはなりえないでしょう。

なので、時期を決めて定期的に掃除する習慣をつけるしかないのです。

掃除するしかないといっても、掃除しやすい環境にしておくことはできますので多少気分が乗らないという時でもあっさりと掃除できる状態を整えておくことが重要になってくるでしょう。

排水口の汚れをそのままにしていると?

排水口や排水管の汚れを放置すると固形物が排水管を詰まらせる原因となります。

キッチンの排水管だと油や食材カスまでセットになることが多いので詰まる確率もアップです。

洗面台では代わりに髪の毛などの体毛がつまりの原因となってしまうので、髪の毛が長い女性の方が良く利用する排水口だとキッチンと同じぐらい詰まりが発生してしまうリスクがあるともいわれています。

すると、水の流れが悪くなって嫌なにおいが発生するようになり、最終的には逆流する可能性すらあるでしょう。

ここまで放置する人は多くないと思いますが、悪臭が出るレベルまで放置するとなかなか手を出しにくくなってさらに放置するという悪循環に陥りかねないのでその前に対処することを強く推奨します。

オススメの掃除業者の選び方と料金相場

まずはプロに洗面台掃除を依頼した時の料金から見ていきましょう。

2022年12月の段階では8,000円から1万円です。

『くらしのマーケット』などの個人業者に依頼できるサイトならば5,000円程度で頼めるところも見つかります。

ハウスクリーニングの選び方はいろいろと議論されていますが、基本は料金・プラン・依頼する予定の店舗の評判の3点です。

料金はそのままズバリなのですが、清掃箇所ごとの料金だけを見るのではなくセットで依頼した時のプランはどうなっているのか、オプションはどうなっているのかまで確認しましょう。

口コミについてですが正直ざっくりと口コミを見ただけでは参考にならないので、どの店舗に依頼するかをチェックしてからその店舗の評判を調べて電話で依頼するという対応をしましょう。

ネット契約だと都合の良い店舗に勝手に割り振られるということが多いので、調べた情報が無駄になる可能性があります。

アイテム別の洗面台の掃除方法まとめ!

メラミンスポンジ

マッハ泡バブルーン

ウタマロクリーナー

重曹

オキシクリーン

クエン酸

酸性洗剤

タオル

食器用洗剤

サンポール

たわし

クレンザー

カビキラー

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は洗面台の排水口を重曹で掃除をするやり方とポイントを紹介しました。

掃除方法はいろいろとありますが、2022年は公式のメーカーからクエン酸と重曹をセット運用してシュワシュワと泡立てるのは意味がないと断言された年となりました。

メーカーがそこまで断言している方法を紹介する気にはどうしてもなれなかったので、ちょっと変わった方法になっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました