普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

重曹を使ったトイレ掃除のやり方や注意点!重曹の正しい使い方は?

スポンサーリンク

トイレ掃除は色んな洗剤を使わないと綺麗にならないことが多いので、掃除慣れしている主婦の方々もイライラしてしまうことがあります。

そこで、今回はトイレ掃除を重曹を用いて行った場合はどうすればいいのか、そのやり方と注意点を紹介してまいります。

重曹を使ってもトイレが綺麗にならない場合にはどうしたらいいのかもセットで見ていきましょう。

スポンサーリンク

重曹を使ったトイレ掃除のやり方や注意点!

それでは具体的に重曹を使ったトイレ掃除のやり方を紹介して参ります。

準備するもの

・重曹
・クエン酸
・トイレ用酸性洗剤
・スプレーボトル
・トイレ掃除用ブラシ
・トイレ用のお掃除シート
・ゴム手袋
・雑巾

やり方

こちらの動画は『【トイレ黄ばみ】こびりついた尿石をラクに落とす方法! – くらしのマーケット』というタイトルで、重曹を使った尿石の落とし方を紹介している動画となります。

しつこい尿石汚れが気になるという方はこちらのやり方を参照してください。

尿石を落とすお掃除以外に、1週間に1回程度の頻度で行ってもらいたい掃除の仕方も紹介します。

重曹を使ったしつこい尿石落とし方

①水100mlに対してクエン酸小さじ1/2を混ぜてクエン酸水を作りスプレーボトルに入れる
②尿石汚れがひどい部分にクエン酸水を吹きかける、ただし水たまりがあると効力が薄れるのでトイレ内部の水は減らしておくこと
③クエン酸水を吹きかけたところに重曹の粉をまぶす
④30分程度放置する
⑤尿石汚れが落としやすくなっているのでトイレ用のブラシで尿石を落とす
⑥水で流して終了

1週間に1回程度行ってほしい掃除のやり方

①水100mlに対して重曹小さじ1杯を混ぜて重曹水を作り、水100mlに対してクエン酸小さじ1/2を混ぜてクエン酸水を作ってスプレーボトルに入れる
②トイレ用の中性洗剤とブラシとトイレ用のお掃除シートを使って便器掃除をする、しつこい汚れはブラシで擦って落とすこと
③トイレ用のお掃除シートで便座や便器の外側、便器のフチ裏など便器全体をしっかりと拭く
④手洗い場やレバーや壁もしっかり拭く
⑤しつこい黒ずみが発生した場合は重曹水を吹きかけてから雑巾で拭き取り、しつこい水垢や黄ばみが発生していた場合はクエン酸水を吹きかけてから雑巾で拭き取る

注意点

・重曹水やクエン酸水はクエン酸や重曹の量によって濃度が上がりそれだけ効力がアップするが、皮膚に対して悪影響をもたらす可能性も高まるので注意すること
・重曹水やクエン酸水は長期保管可能な重曹やクエン酸とは異なり長期保管不可能、1週間程度が限界という声もあるので大量に作りすぎないようにすること、余る場合は普段使いすること
・トイレの便器はそこまで頑丈ではないので擦りすぎると傷付けてしまう恐れあり
・トイレの壁や床に重曹水やクエン酸水を用いることになるが素材によっては変色する恐れがあるので目立たない場所に使って変色するかどうかを必ずチェックすること
・あまりにもしつこい黒ずみは黒カビの可能性が高く、その場合は塩素系漂白剤を使うことが多いが塩素系漂白剤とクエン酸は相性が最悪で併用すると有毒ガスが発生してしまう
・お湯を使うと掃除効率が高まるがトイレの便器が割れてしまう恐れがあるので熱すぎるお湯はNG、60℃程度に抑えておくこと

重曹を使う時に注意すること

重曹を使う場合にはいくつかの注意点があるので、必ずチェックしておきましょう。

これはトイレに限らず重曹を使った場合の注意点ですので覚えておくと必ず役立ちます。

・重曹はしっかり洗い流さないと重曹の成分が残り続けて素材を痛めてしまう可能性があるので必ず洗い流すこと、重曹を便器内部に100g程度投入して放置するという方法が紹介されているがあれはトイレだから必ず洗い流せるという利点を活かしている
・重曹水を作る時は60℃程度のお湯で溶かすとより効果的だが、トイレの便器のように割れやすい素材が相手の場合は温度に注意すること
・アルミや木材や漆や大理石や畳など重曹が使えない素材も存在するので必ず使っても大丈夫かどうかをチェックしてから用いること、使っていいかどうかわからない場合は目立たない場所で変色するかどうかをチェックすること
・重曹は1度開封すると湿気を吸って固まってしまう可能性が出てしまうので、必ずシリカゲルを入れてから日陰で保存すること
・購入した重曹がチャックが付いていないため密封ができない場合は密閉可能な容器に移し替えて保存すること
・重曹水や重曹ペーストは重曹とは異なり長期保存ができないので必ず1週間から10日程度で使い切るようにすること

重曹を使ってもトイレが綺麗にならない場合は?

重曹を使ってもトイレが綺麗にならない場合に考えられるのは『その汚れがアルカリ洗剤と相性が悪い』『頑固すぎる汚れなので重曹だけでは効力を発揮しにくい』のどちらかになります。

トイレの場合は皮脂汚れを筆頭にした酸性汚れと黄ばみや水垢といったアルカリ性の汚れがありますので、それぞれ相性のよい洗剤を使う必要があるのです。

酸性汚れには重曹などのアルカリ性の性質があるモノが効果的ですが、黄ばみや水垢といった汚れにはクエン酸といった酸性の性質があるモノが効果的となります。

黄ばみや水垢に重曹水を使ってもなかなか効力を発揮してくれません。

また、掃除をほとんどしていないために発生してしまった尿石や黒カビは非常にしつこい汚れとなっていますので、掃除する側にしつこくチャレンジする必要があります。

特に黒カビは塩素系漂白剤を使わないと落とせない可能性が高いので、その場合は最初から塩素系漂白剤を用いるようにしましょう。

トイレの掃除頻度を減らすコツ!

トイレの掃除頻度を減らすことは『トイレの使い方を改める』ことと『簡単な毎日掃除を行う』ことにあります。

トイレの汚れは人が使えば使うほど発生するケースが多く、特に黄ばみは多くの人が使うことで多発します。

この黄ばみは飛び散った尿が原因なので、立ち小便の仕方を改めるか立ち小便そのものを止めることで減らせるのです。

また、トイレ掃除は今回紹介した重曹水やクエン酸水とトイレ用のお掃除シートを使って簡易的な掃除を毎日行うことでしつこい汚れの発生確率をグッと抑えることができるのでこちらのやり方も重要になります。

オススメのトイレクリーニング業者はどこ?

これは100%の正解がないためなんとも言えませんが、個人的には損害保険にしっかりと加入している大手に依頼するのが一番だと思っています。

何かあったときの保険があるのはやはり選びやすいです。

また、予約が取りやすいことや特急便サービスなども用意していると利便性が上がります。

この考え方でマッチする業者は『おそうじ本舗』『カジタク』『おそうじ革命』『ダスキン』あたりの業者が該当するでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はトイレ掃除に重曹を使った場合はどうなるのかを紹介しました。

トイレの汚れはかなり色んな性質がありますので、重曹だけでは対応できません。

必ずクエン酸も用意して黄ばみいった汚れも落とせるようになっておきましょう。

また、トイレの便器は暑すぎるお湯を使うと割れる可能性があるという事も覚えておいてもらいたいです。

重曹以外のトイレ掃除の方法!

コメント

タイトルとURLをコピーしました