普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

トイレに漂白剤を使って綺麗にする掃除方法とその注意点!

スポンサーリンク

しつこい汚れが発生してしまった場合にお世話になる漂白剤ですが、色んな汚れの集合場所でもあるトイレ掃除の場合使い方はどうなるのでしょうか。

今回はトイレ掃除に漂白剤を使って綺麗にする掃除方法とその注意点を紹介しつつ、トイレ掃除の頻度はどのくらいが理想なのか、トイレ掃除をさぼると一体どうなってしまうのかも解説いたします。

スポンサーリンク

トイレに漂白剤を使って綺麗にする掃除方法とその注意点!

漂白剤にも色々と種類がありますが、ここでは市販されている塩素系漂白剤を使って行う掃除方法を紹介します。

準備するもの

・キッチンハイター
・トイレットペーパー
・ゴム手袋
・トイレ用ブラシ
・トイレ用のお掃除シート
・マイナスドライバー
・雑巾

やり方

こちらの動画は『便器の中の黒ずみを落とす2つの方法【トイレ掃除】【茂木和哉のお掃除お悩み相談室】』というタイトルで、様々な掃除にまつわる動画をアップしている茂木和哉氏の動画となります。

今回紹介する動画の中身は『トイレに発生してしまった黒ずみの落とし方』ということで、この落とし方として塩素系漂白剤である『キッチンハイター』を使ったやり方を紹介しているのです。

ここではこの『キッチンハイター』を使った掃除のやり方をまとめていきます。

キッチンハイターを使った掃除のやり方

①止水栓をマイナスドライバーで閉める
②ハンドルレバーを回してタンク内部の水を一旦流す
③黒ずみが目立つ部分にトイレットペーパーを置いてその上から泡スプレーを吹き付ける
④30分程度放置する
⑤トイレの元栓を開ける
⑥便器内部全体をトイレ用のブラシで擦って汚れを除去する
⑦トイレットペーパーや洗剤分を洗い流す

注意点

・トイレの水が溜まっている部分に黒ずみが発生している場合は濃度が液体タイプ勝つ濃い塩素系漂白剤を用いて水たまりに塩素系漂白剤を投入すること
・水を全部掻き出して対応したい場合は灯油ポンプなどを使って水を除去すること、その後は張り付いてくれるジェルタイプの塩素系漂白剤を使って黒ずみを除去する
・塩素系漂白剤はかなりの刺激臭がするので使う時は換気扇を回して空気を循環させること
・塩素系漂白剤は皮膚に付いたときに炎症といったトラブルを発生させやすいので必ずゴム手袋を着用すること
・塩素系漂白剤を使った後に放置する時間が長ければ長いほど汚れは落ちやすくなるが、放置時間が長すぎると便器そのものを傷付けるリスクも上昇するので放置しすぎはNG
・便器はフチの裏側がかなり汚れているのでその部分にもしっかりと洗剤成分を浸透させること
・黒ずみが壁や天井にまで発生していた場合、漂白剤を壁や天井にまで用いることになるが液だれによって顔に付着する恐れもあるので必ず帽子やマスクやゴーグルを着用して作業すること
・天井や壁に漂白剤を用いた場合液だれが怖いので、直接塗りつけるのではなくトイレットペーパーやトイレ用のお掃除シートなどに塗布して貼り付けるといったやり方にすること、その後にラップで覆ってあげると液だれの恐れも減る
・壁や床や天井に漂白剤を用いる場合は必ず目立たない部分で色落ちが発生するかどうかのテストをすること、材質によっては漂白剤の成分で変色したり傷ついてしまう恐れがある
・トイレの汚れは漂白剤では効果が薄いものもあるので、しつこく漂白剤のみでのチャレンジはしないこと

漂白剤を使う時に注意すること

漂白剤にはかなりの数の注意点があるので使う場合はこれらの注意点を必ず理解した上で用いるようにしてください。

・漂白剤には塩素系漂白剤と酸素系漂白剤がある
・塩素系漂白剤は酸素系よりもパワフルで汚れを落とす作用が働くがそれだけ作用が強く臭いも強烈なので取り扱いが難しい、酸素系漂白剤は塩素系漂白剤よりも漂白力は落ちるがそれだけ扱いやすい
・塩素系漂白剤は非常に漂白力が強いので色柄が簡単に脱色される、壁や床や天井に使う場合は色落ちするかどうかを必ずチェックすること
・酸素系漂白剤でも塩素系漂白剤よりはマシだが色落ちはするので確認は必須
・塩素系漂白剤は臭いが非常に強烈なので必ず使う時は換気すること
・漂白剤(特に塩素系漂白剤)は皮膚に対する影響力もかなり強いので使う場合は必ずゴム手袋を着用すること、壁や天井といった液だれが発生する場所に使う場合は飛び散って頭や顔に付着することがあるので防止やゴーグルやマスクを必ず着用すること
・漂白剤が肌に付いてしまった場合は直ぐに大量の水で洗い流すようにすること
・塩素系漂白剤はクエン酸といった酸性の性質がある洗剤と混ざると有毒ガスが発生するので絶対に併用しないこと、特にトイレは酸性洗剤じゃないと対応できない汚れがあるので要注意
・酸性洗剤を使った後に塩素系漂白剤を使う場合は、必ず酸性洗剤成分が残らないように徹底的に洗い流してから用いること(お風呂場だと交ぜる意図がなかったとしても排水口で混ざってしまい排水口から有毒ガスが出てしまうというケースがある)

トイレの掃除頻度について

トイレ掃除の頻度はその人の家庭環境によって大きく変わってきますが、明確な基準があります。

それは『毎日行うような簡単な掃除』『頑固な汚れが発生しないような1週間に1回程度の掃除』『本格的な汚れ除去のために行う1ヶ月に1回程度の掃除』です。

毎日行うような掃除はトイレ用のお掃除シートをトイレに常備させておき、トイレを使うたびにササッと拭くといったスタイルでも問題ありません。

1週間に1回程度の掃除をする場合は今回紹介した漂白剤を用いるのではなくクエン酸や重曹といった皮膚への影響も控えめなモノを使って綺麗にすることが求められます。

そして1ヶ月の掃除となると黒カビや尿石が発生していないのかをチェックしつつ重点的のトイレそのものを綺麗にする掃除にシフトするのです。

基本的に毎日の掃除をきちんと行えば1週間に1回程度の掃除の中身も薄くなりますし、1週間に1回程度の掃除をきちんと行っていれば1ヶ月に1回程度の掃除の中身も薄くすることができます。

トイレの掃除をサボっていると?

トイレの掃除をさぼっていると以下のトラブルが発生するでしょう。

・トイレ独特の悪臭がするようになる
・黄ばみや黒ずみといったしつこい汚れが発生してしまう
・細菌やカビが大量発生してしまう
・トイレが故障する

どれも厄介なのですが、あまりにも放置期間が長すぎると温水洗浄便座が故障して機能しなくなってしまう恐れがありますし、トイレの汚水が逆流してそもそも流すことができなくなってしまう恐れがあります。

トイレの汚れの原因は?

トイレのよごれの原因はいくつかありますが代表的なものは『黒ずみ』『黄ばみ』『赤カビ』『水垢』でしょう。

黒ずみは黄ばみにカビが入り込んでしまった厄介なよごれで、黄ばみは尿はねが原因となっています。

赤カビは汚れを放置しすぎたことで発生するバクテリアの増殖が原因で、水垢は水道水に含まれているミネラル成分が残ってしまうことが原因なのです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は漂白剤を使ってトイレを綺麗にする方法について記載しました。

漂白剤は確かに強力な洗剤ですが、すべての汚れに作用してくれるわけではないのでやはりトイレ掃除は洗剤の使い分けが必須なのです。

どの汚れにはどの洗剤が効果的なのかをきちんと理解した上で、トイレ掃除を行えるようになれば頑固な汚れも発生しなくなるでしょう。

漂白剤以外のトイレ掃除の方法!

漂白剤以外のトイレ掃除の方法について紹介します。

洗剤によって落ちやすい汚れが異なりますので、使い分けて掃除をしてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました