普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

オレンジを使って汚れたキッチンをピカピカにする掃除方法!

スポンサーリンク

ミカンやオレンジといった柑橘類の皮はおばあちゃんの知恵袋を活用することでいろいろと便利なグッズに変身します。

今回はこのオレンジを使って汚れたキッチンをピカピカにする掃除方法について詳しく解説いたします。

聞いたことがあるという人も多いと思いますが、クエン酸や重曹を使った掃除のように結構びっくりするぐらい綺麗になるので、気になった方は試してみるといいでしょう。

そもそもどんな汚れに効果があるのかも、具体的に解説していきますので最後までご覧ください。

スポンサーリンク

オレンジを使って汚れたキッチンを掃除する方法!

オレンジを使ってキッチンを綺麗に掃除する方法をまとめます。

やることはものすごく簡単で、皮を使ってこすり洗いするだけです。

準備するもの

・ミカンやオレンジの皮
・ゴム手袋
・キッチンペーパーやペーパータオル
・マイクロファイバークロス

やり方

やり方は単純で、ミカンやオレンジの皮を使ってこすり洗いするだけですので難しいことはありません。

その内容も見ていきましょう。

①オレンジの皮やミカンの皮を用意する
②用意した皮を二つ折りにして汁気を出しながらコンロやシンクや蛇口などを擦っていく
③水で濡らしたキッチンペーパーやペーパータオルで水拭きする
④艶出ししたいシンクや蛇口は皮の内側の白い部分でさらにこすり洗いする
⑤全体のくもりが落ちたら再度水で濡らしたキッチンペーパーやペーパータオルで水拭きする
⑥乾いたマイクロファイバークロス拭いて水気を飛ばしたら終了

注意点

・オレンジやミカンの白い部分は艶出し効果があるので、シンクや蛇口の仕上げに最適
・皮を絞ることで出てくるクエン酸やリモネンといった成分は水垢や油を落とす作用があるので、皮を二つ折りにして汁気を出すことが重要
・あまりにも汚れがひどいグリルや電子レンジの掃除をする時は、オレンジやミカンの皮を入れて温めた後に同じようにこすり洗いすると効率よく汚れが落ちる
・効果的に汚れが落ちることもよくあるが、洗剤ではないので期待しすぎないようにすること
・湯飲みの茶渋にも効果あり
・クエン酸水のように使いたい方は、水400mlにミカンやオレンジの皮を入れて鍋で煮だし、冷ましたものをスプレーボトルに入れて用いると同じような効果が期待できるのでオススメ

オレンジでどんな汚れを落とすことができる?

オレンジやミカンの皮の掃除効果は含まれている成分によって発揮されています。

具体的には以下の3つの成分が効果的と言われているのです。

クエン酸

いわゆる酸性洗剤の代表格であり水垢や石けんカスといった汚れ落としで活躍する、素材によっては腐食や変色を引き起こすことがあるため要注意

リモネン

柑橘系の香りの成分で強い溶解力を持っており、油汚れを落とすことが可能

ペクチン

ミカンやオレンジの皮の白い部分や筋に含まれる成分で、油汚れを分解する作用や吸着力があるので表面の汚れをしっかりと取り除いてワックスのような艶出し効果が期待できる


この3つの成分を駆使すれば、水垢や石鹸カスといったアルカリ性の汚れもある程度落とせますし、油汚れもある程度落とすことができるのです。

要するに、どちらにもある程度の効果がある中性洗剤のように使うことができます。

柑橘類なのでクエン酸による水垢を除去する効果のみがあると思っていましたが、リモネンやペクチンによる油汚れを落とす作用も期待できるというのがポイントでしょう。

ただし、洗剤ではないので洗浄力という部分には必要以上に期待するのはやめた方がいいでしょう。

有効活用できてお得という考え方でお使いください。

オレンジを使っても汚れが落ちない場合は?

オレンジを使っても汚れが落ちないときは素直に洗剤を使いましょう。

中性洗剤のようにいろんな汚れに対応できるのがオレンジやミカンの皮の長所ではありますが、今回の記事で何度か書いてあるように洗剤ではありません。

洗剤は汚れを落とすことをひたすらに突き詰めた結果誕生した商品なので、オレンジの皮よりも効果が高いことは当たり前なのです。

特に、昨今は『ウタマロクリーナー』のような中性洗剤でありながらも洗浄力がかなり高くいろんな汚れを落とせるものまで登場しているので、そういった便利洗剤に最大限活用しましょう。

しつこい油汚れには酸素系漂白剤や重曹ペーストを使って掃除すればいいですし、しつこい水垢や石けんカスといった汚れには強めの酸性洗剤であるサンポールを使えば十分に綺麗になります。

カビという非常に厄介な汚れが相手でも、塩素系漂白剤があれば比較的簡単に落とすことができるでしょう。

キッチンの掃除頻度はどのくらい?

キッチンの掃除頻度は基本的に毎日が理想的です。

この毎日掃除は洗剤を使ってガッツリとするのではなく、水垢や油汚れを拭き取るといった簡単なケアで十分でしょう。

あとは1週間に1回か2回程度洗剤を使ってピカピカな状態に戻すというスタンスで十分です。

ただし、キッチンはどれだけ料理をしているのかで汚れ具合が大きく変わってくるので、家族が多く毎日弁当を作っているというご家庭では掃除頻度も増やしましょう。

逆に、全く料理をせずに外食中心とかお弁当を買ってきて食べるだけという人なら掃除頻度は少なめでも問題ないでしょう。

キッチンの掃除をサボると大変なことに?

キッチンは火を使う場所でもあり、水を使う場所でもあるので掃除をサボると火による問題と水による問題が両方襲ってくるでしょう。

まず、水による問題は排水管内部で詰まりが発生して逆流や水漏れが発生するようになります。

それ以外にも嫌な臭いが発生したりと予兆はあるのでわかりやすいでしょう。

水によるトラブルは床に水が染みこんで痛んでしまったり、階下にまで被害を及ぼす可能性があるので要注意です。

水漏れトラブルによる損害賠償は金銭的にもご近所トラブルという意味でも非常に大きな痛手となるので気をつけましょう。

火による問題は換気扇やコンロや電子レンジなどで起こりうるトラブルで、換気扇で蓄積された油汚れから油がしたたり落ちて調理中に大きな炎が舞い上がり火事になってしまうとか、電子レンジ内部の汚れが溜まりすぎて何かを温めたタイミングで出火してしまうというケースがあるのです。

どちらも被害的には大損害となりかねないので、そうならないように綺麗な状態を保つことが本当に重要になります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はオレンジのような柑橘類の皮を使って汚れたキッチンをピカピカにする掃除方法をまとめました。

おばあちゃんの知恵袋のように昔から教えてもらった知識の一つでもあるのですが、成分的にも効果があるという事が調べてみるとわかりました。

洗剤ではないのであらゆる汚れを完璧に落としてくれるものではありません。

しかし、軽い汚れのキッチンならばピカピカな状態に戻してくれるので捨てるのがもったいないぐらい皮があるのなら試してみるといいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました