普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

先負の意味や由来と正しい読み方!葬式や結婚式との相性はどうなの?

スポンサーリンク

六曜の中でも抜群の知名度を誇るのは仏滅や大安ですが、先負や先勝についてはあまり知られていません。

そこで今回は、先負の意味や由来、読み方や縁起について詳しく解説します。

先負に結婚式や葬式を行うことについても触れますので、気になる方はこちらの情報をぜひ参考にしてください。

先負がどのような日なのかを理解し、重要な日取りを決める際の参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

先負の意味や由来

先負とは「何事も先んじてはいけない」という意味があり、午前中は凶で午後は吉となっている日となっています。

争いごとや急ぎ事とは相性が良くない日であり、裁判や訴訟とは相性が悪いと考えられているのです。

それと正反対の位置にあるのが先勝で、こちらは「先んずれば即ち勝つ」という意味があり午前中が吉で午後が凶であり、勝負事や急ぎ事と相性がいい日となっているのです。

由来については諸説ありますが、もともとは「将吉(しょうきち)」と呼ばれていたものが変化して「小吉」となってさらに「周吉」となって「先負」になったとのことです。

はっきり言って他の六曜とは違って情報量がかなり少なく由来などを探しても満足できるレベルの情報がネット上から拾い上げることができませんでした。

先負の読み方や縁起について

先負の読み方は「せんぶ」「せんまけ」「さきまけ」の3つです。

変換して出るのは最初に紹介した「せんぶ」ですので、そちらを使うのが正解でしょう。

縁起としては意味のところでも解説したように「何事も先んじてはいけない」となっているので、午前中は吉で午後は凶です。

急いで行動することと勝負事と相性が悪いので、賭け事や勝負事は避けたほうがいい日ともなっています。

先勝とは考え方が真逆となっている六曜なので、どちらか一方を理解できていればその考え方が応用できるでしょう。

葬式は避けた方がいい?

葬式と相性が悪いのは友引です。

友引は慶事ならば慶事に友達を引っ張りますが、凶事ならば凶事に友達を引っ張るという特性があるので、お葬式は絶対にNGといわれております。

なので先負はとくに問題ないと考えられているのです。

急いで葬儀を上げたい日がたまたま先負だったという人でも、気にすることなく実行することができるでしょう。

そもそも、六曜は仏教の教えとは無関係なので六曜を気にする必要はないという声はありますが、長く続いてしまった風習や迷信を無くすことはほとんど不可能です。

友引は葬式を避けたほうがいいという考え方は浸透しきっているのは、ある程度あきらめたほうがいいでしょう。

現代社会はそこまで六曜を意識して行動している人は減っていますが、この風習が完全になくなっているわけではないので、火葬場や葬式会場そのものが友引だと休みになっているケースはまだまだ続いています。

結婚式や入籍は縁起が悪い?

入籍はある程度準備をしていけば、1時間もかからないで手続きが終わります。

そのため、午後が吉となっている先負でも午後に活動すれば問題なく吉と考えることができるのです。

問題は結婚式でしょう。

午後開催にすることが可能ならば吉の時間帯に活動できるので六曜を信じている人たちにも納得してもらえるのですが、大掛かりで1日かかるような結婚式の場合は午前中開催になってしまいますので、この先負とは相性が悪いと考えられています。

大掛かりな結婚式で丸一日かかるという人は、先負ではなく先勝を活用したほうがいいでしょう。

先勝は午前中だけ吉となっていますが「吉の時間帯に活動を開始すれば午後が凶でも問題ない」という考え方がありますので、大掛かりな結婚式でも吉事として終わらせることが可能となっています。

午後だけで終わるような結婚式ならば先負でも問題ありません。

納車はしてもいいの?

先負の納車は特に問題ないといわれていますが、太陽がしっかりと昇っているタイミングのほうが傷のチェックなどはやりやすいので午後でも早めのほうがいいです。

基本的に納車で好まれているタイミングは休日と大安が重なっている日なので、予約が取れなかったり納車できてもバタバタとしてしまうこともしばしばあります。

なので、このように先負といった吉の時間帯に行動しやすい六曜をうまく活用するといいでしょう。

先勝の場合は午前中が吉なので午前中に納車を終わらせればいいのです。

ただし、友引は「友を轢く」という言葉を連想するのでNGと考えている人も多いですし、赤口は「赤が血液を連想する」ということでNGと考えている人が多いです。

逆にこの考え方のために納車の予定もかなり空いている可能性もあるので、そこまで六曜の吉兆を重要視していないという人はその日を活用してください。

引っ越しは避けたほうがいい?

先負は午後が吉となっているので、午後で終わる程度の引っ越しならば問題ないでしょう。

しかし、引っ越しは1日がかりになることが多いので午後だけで終わらないという人も多いのではないでしょうか。

六曜の吉兆を優先して引っ越しの日程を延ばすのも問題ですので、午後だけでは終わらない荷物を運ぶ必要があるという人は午前中から引っ越し作業をするといいでしょう。

ちなみに、引っ越しをする時間帯が先負の午後でも凶日とされる三隣亡は引っ越しや結婚との相性が最悪なので絶対に避けたほうがいいといわれているので、注意してください。

三隣亡とは旧暦の正月・四月・七月・十月の亥の日と、二月・五月・八月・十一月の寅の日と、三月・六月・九月・十二月の午の日が該当するのでかなりわかりにくいです。

吉凶をそこまで大切にするという人はそちらもチェックしたほうがいいでしょう。

お宮参りはしても大丈夫なの?

勝負事や急ぎ事との相性が悪い先負ですが、お宮参りや七五三ならば特に問題ありません。

時間による吉凶も大切にするという人は先負の午後にお宮参りや七五三に出かけてください。

ただし、神社そのものが午前中に活動するのが吉という考え方がありますので、先負とは相性が悪いと考えている人もいます。

それらの考え方が脳内で衝突してしまっているという人は、別の日にお宮参りや七五三を行ったほうがいいでしょう。

個人的には自分たち家庭の予定を最優先してあくまでも六曜はおまけ程度に考えたほうがいいです。

信じることで意識や行動がプラスになるという人は、予定も六曜に合わせる必要があるので時間帯にも気を配ってください。

先負に関するよくある質問まとめ

「先負」とは具体的にどのような意味がありますか?

「先負」は六曜の一つで、この日は午後は吉とされますが、午前中は凶とされる日です。

したがって、重要な行事や仕事、決断をする場合は午後を選ぶと良いとされています。

文字通り、「先んずれば負け」という意味を持ちます。

先負の日に避けるべきことはありますか?

先負の日は午後から運勢が上昇するとされるため、特に新しいことを始める、重要な契約を結ぶ、大きな買い物をするといった行動は午後にした方が良いとされています。

午後に行動計画を立て、午前中は控えめに過ごすのがおすすめです。

結婚式や入籍は先負の日に避けるべきですか?

伝統的な意味合いでは、先負の日は午後から運が上がるとされているため、結婚式や入籍などの重要なイベントは午後が無難とされています。

ただし、現代では六曜を重視しない人も多く、最終的には個人の判断に委ねられます。

先負の日に良いとされる行動はありますか?

先負の日の午後は比較的良い時間帯とされているため、日々のルーティンワークや準備作業、計画立案などは有効に行えるとされています。

また、午前中はリラックスするための時間として使うのも良いでしょう。

先負の日は他の六曜とどのように関係していますか?

六曜は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」という6つの日の周期で構成されており、それぞれに特有の意味があります。

「先負」はこのサイクルの中で、行動をする際に時間帯を考慮する必要がある日として位置付けられています。

六曜は日本の暦の中で古くから人々の生活に密接に関わってきた文化の一つであり、各日が持つ意味を理解することで、より良い日々を送るための指針とされています。

先負の日には、旅行を始めるのは避けるべきですか?

伝統的には、先負の日の午後は運勢が上昇するとされているため、新しいことを始めるのは午後からが良いとされます。

そのため、理想的には旅行を始めるのも、特に重要な出発や決定事項は午後に行うか、または先負の日を避けて計画することが勧められます。

しかし、現実にはスケジュールの都合上避けられない場合も多く、最終的には個人の判断によります。

先負の日に重要な商談を行うのは不利ですか?

先負の日は午後から運勢が上昇するとされるため、理想的には重要な商談は避けるか、または午後に行うのが良いでしょう。

しかし、商談の成功は日選びだけでなく、準備や相手との関係性など多くの要因に左右されます。

従って、六曜を参考にしつつも、十分な準備と自信を持って臨むことが最も重要です。

先負の日に生まれた人には特別な意味がありますか?

六曜は主に行事や日々の活動を計画する際に参考にされるものであり、個人が生まれた日に特別な意味を持つ文化的背景はありません。

先負の日に生まれた人が特別な運命を持つという考え方は一般的ではなく、誰もが自身の努力や選択によって未来を切り開いていくことができます。

先負の日には何をするのがベストですか?

先負の日の午後は比較的良い時間帯とされているので、日常業務や計画を立てるなど、すでに進行中の活動を進めるのに適しています。

午前中は新しいことを避け、既存の業務の整理や準備、翌日以降の計画を考えるのに適した時間と考えると良いでしょう。

また、個人的な時間を大切にし、リラクゼーションや趣味の時間を過ごすのもおすすめです。

先負の日の過ごし方で運気を向上させる方法はありますか?

先負の日に運気を向上させるためには、午前中にポジティブな行動を起こし、明るい気持ちで一日をスタートさせることがおすすめです。

また、運気が上がるとされる午後には、積極的に行動を行うと良いでしょう。

自然に触れる散歩や、好きな音楽を聴くなどして、心を穏やかに保つことも運気向上に繋がります。

先負のまとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は先負についての情報を記載してまいりました。

先負は午前中が凶で午後が吉となるわかりやすい日ではありますが、1日がかりになるようなイベントとはこのように相性が悪いです。

あくまでも午後で終わるような行動と相性がいいので、六曜を信じている人は出来る限り午後に活動するようにしましょう。

しかし、六曜にとらわれて活動制限が強くかかってしまうのも問題なので、いい様に解釈して行動することがやはりベストとなってきます。

先負の関連記事まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました