新しい車を購入したら、縁起を担ぐために六曜にこだわるという人もまだまだ多いです。
今回は納車に使われることが圧倒的に多い大安ではなく、使われることが少ない先勝が納車に適しているかどうかを徹底的にリサーチします。
大安の納車を希望していたが、その日は予定がつかないという人や業者が忙しくて難しいからずらして欲しいと言われたことがある人には必見の内容です。
縁起の良いオススメの時間帯についても詳しく見ていきましょう!
先勝に納車をしても大丈夫?
無事故を願いたいという理由で六曜を意識する人も多いのですが、そのほとんどが大安を指定することになります。
先勝に納車を選択する人はかなり少ないのですが、実は先勝の午前中も吉となっているので午前中に納車できるのなら縁起を担いだと言えるのです。
先勝とは「先んずれば即ち勝つ」とか「先手必勝」という意味がある六曜で、できる限り早く動けばそれだけ吉となる六曜なのです。
大安に予定がうまくつかないという人はこの先勝の午前中をうまく活用すると良いでしょう。
大安吉日ばかりを意識したけど予定が合わなくなってしまったという人や、大安吉日は業者が忙しくてかなり納車が遅れるのが嫌という人は変わりとなる六曜を意識してください。
六曜のそれぞれの意味を理解すれば、納車に適している日が大安以外にも存在することが見えていきます。
午前中の納車がいい理由は?
先勝の意味が「先んずれば即ち勝つ」とか「先手必勝」となっているので、できる限り早く動くことがそのまま吉に繋がるからです。
もちろん、すべての六曜が午前中が吉となっているわけでは無いので、これは先勝だけが対象になっていると考えてください。
先負は逆に午前中が凶で午後が吉となっていますし、友引は11~13時が凶と言われております(ただし友引は納車との相性が悪いと言われているのでさけた方が良い)。
赤口は11~13時のみ吉で仏滅は終日凶です。
このように六曜は時間帯によって吉凶が変わっていますので、終日吉な大安がとれなかったという人で六曜を重視するという人はこれらの時間調整もしっかりと行いましょう。
もちろん、予約をしても納車のタイミングがずれて吉の時間帯からそれることはありますので、そこはその日の状況次第となるでしょう。
自ら吉の時間帯に納車できるように予約しないとそもそも凶の時間帯に納車になる恐れもありますので、行動あるのみです。
午後が縁起が悪い理由
先勝の午後が縁起が悪いといわれているのは「先んずれば即ち勝つ」とか「先手必勝」という意味があるからです。
とにかく願掛けや急ぎ事や勝負事が吉と言われている先勝は、急いで行動することと競い合うイベントが吉となる日となっています。
なので、午後は基本的に凶という認識なのです。
一説には先勝における凶の時間帯は14~18時というものもありますが、これはどのように認識するのかで変わってくるでしょう。
先勝は基本的に午前中は吉となる日という認識を持つことが一般的となっています。
もちろん、他の六曜では時間帯が大きく変わってくるので注意しましょう。
たとえば、先負の場合は午前中が凶ですが午後は吉となりますので、先勝の時間帯があわないという人は先負にずらすのもありなのです。
六曜にこだわるという人は吉となる時間帯にもこだわってください。
午前中に納車ができないときの対処法は?
先勝の午前中に納車ができないと言われたら、他の六曜の吉となっている時間にずらせば解決です。
大安は終日吉日になりますし、先負は午前中が凶で午後が吉で、赤口は11~13時のみ吉なのです。
納車と六曜を強く意識している方は、これらの六曜が吉となる時間帯に納車できるように予約をずらしましょう。
これだけチャンスがありますので、どれかはヒットします。
先勝だけとか大安だけにこだわる必要はありません。
ただし、友引は11~13時以外が吉となっていますが、友引は「友達をひいてしまう」という言葉に繋がってしまうので納車との相性は最悪とされており、さけた方が良いでしょう。
また、赤口も血を連想させることから吉の時間帯でもNGという声もあります。
さらに記載してしまえば、自分の予定が立て込んでいるという人や忙しくて早く車を納車してもらいたいという人は、六曜よりも自分自身の予定を最優先して空いている日や直ぐに納車できる日を指定すると良いでしょう。
六曜に引っ張られすぎることで予定が大きく乱れるというのが一番あってはならないこととなっています。
あくまでも六曜のこだわりはその人の験担ぎにすぎませんので、担ぎすぎて色々と予定が狂ってしまうのはあってはならないことと考えましょう。
交通安全祈願やお祓いは先勝でもいいの?
これは非常に微妙です。
基本的に安産祈願や合格祈願といった願掛けは先勝との相性が良いので、先勝の日に交通安全祈願をするのは正解でしょう。
しかし、神事になると月曜日が吉日になるので先勝にこだわるよりは月曜日にこだわる方が正解であるという意見もあるのです。
また、神社の場合は午後よりも午前中の方が願掛けの効力が出やすいという声もあります。
縁起を担ぐ人は交通安全祈願やお祓いをすることが大切ですが、神事の月曜日と六曜が一致することはなかなか難しいので、どちらか一方に合わせると良いでしょう。
あらゆる事柄の縁起が良い日をうまく活用するのは難しいので、その中でも活用できるものを絞って行動した方が良いです。
大安と比べて先勝は縁起がいい?
基本的な吉日のランク付けでは大安⇒友引⇒先勝⇒先負⇒赤口⇒仏滅と決まっているので、縁起が良いのは間違いなく大安です。
大安は時間帯に関係せずとにかく吉となる日なので、予定も立てやすく好きに行動できる非でもあります。
しかし、「大安は何もしないのが最もよい日なので行動は自粛した方が良い」という意見もあるので注意しましょう。
これはユダヤ教やキリスト教における安息日の考え方に基づいており、この人達にとっては結婚式や納車といったイベントを大安にするのは間違っていると断言しています。
こうなった場合、吉日ではあるけど行動やイベントができない大安ではなく午前中限定ではあるけど吉日となる先勝の方が使い勝手は良いとなるでしょう。
六曜と納車の関係について!
納車と六曜の関係性として有効に活用してもらいたいのが、吉となる時間帯です。
大安ならば気にする必要なくいつでも吉となりますが、吉の時間帯がある友引や赤口は「友をひく」とか「血を連想させる」という意味があるのでさけた方が良いという意見もあります。
なので、納車に使える日は大安と先勝と先負の3つになるのです。
先勝は午前中が吉で先負は午後が吉となっているので、うまく活用してください。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は納車と六曜の関係性について記載しました。
あくまでも縁起を担ぐのが六曜ですが、縁起を担ぎたい人にとっては納車もかなりのイベントとなります。
縁起を担ぎたいという人は大安と先勝と先負をうまく活用して、吉の時間帯に受け取ってください。
赤口や友引はさけた方が良いでしょう。
コメント