普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

内祝いを先負に渡すのは縁起的にOK?オススメの時間帯は?

スポンサーリンク

今回は“内祝いを先負に渡すのは縁起的にOK?オススメの時間帯は?”と題して、内祝いと六曜の先負についての関係性についてお話しします。

ちょっと特殊なお付き合いとなるのが内祝いで、これはやったことがないという方だとわからないお祝い方法ですが、社会人になるとけっこうな頻度で発生することがありますので、覚えた方がいいでしょう。

内祝いと先負の関係性についてまとめますが、それ以外にも内祝いを渡す日にオススメの日や渡さない方がいい日といった情報もまとめていきます。

スポンサーリンク

内祝いを先負に渡すのは縁起的にOK?

この問題は、少々複雑です。

結論から言えば『内祝いは相手への配慮が最優先であり、六曜よりもその点を重視すべき。ただし、相手が六曜に注意を払っている場合は、できるだけ先負は避けるべき』となるでしょう。

六曜の観点から言えば、基本的に内祝いは大安か友引に贈るのが一般的です。

先負は、午前が凶で午後が吉とされ、勝負事や賭け事などとの相性が悪い日とされています。

しかし、午後の時間帯であれば縁起的に問題はないと考えられます。

ただし、『負』の文字が含まれているため、六曜に詳しくない人から見ると不吉な印象を与える可能性があります。

このようなネガティブなイメージは避けた方が良いので、できるだけ先負での内祝いは避けるべきです。

先負に内祝いを渡すときのオススメの時間帯は?

先負は午前が凶で午後が吉とされる六曜です。

そのため、内祝いを渡す際には注意が必要になるでしょう。

オススメの時間帯は、休日の午後1時30分から3時頃です。

以下にその理由を述べます。

①訪問する曜日

平日は避け、できる限り大安や友引の休日を選ぶのがベストです。もし無理なら、先負の午後を選択します。

相手もゆっくりとした時間を取ることができるため、感謝の気持ちを伝えやすくなります。

②訪問する時間帯

午前中は避け、午後1時30分から3時ごろが理想的です。

食事の時間帯を避け、相手がリラックスして過ごせる時間帯を選択するといいでしょう。

ただし、訪問する際は事前に連絡することが重要です。

連絡なしの訪問は失礼に当たるため、注意が必要になります。

内祝いを渡すことは、感謝の気持ちを伝える大切な機会です。

相手の立場を考え、最適な時間帯を選んで訪問しましょう。

内祝いを渡す日にオススメの日は?

内祝いには大安と友引が相性が良いとされます。

他にも吉日はたくさんありますが、相手がその日に意味を理解していなければ意味がありません。

そのため、どの吉日も一概に推奨することはできません。

したがって、吉日を選ぶ場合は、メジャーな六曜の大安と友引を選ぶことをお勧めします。

相手のことを意識しないで相性だけで選ぶ吉日はどれ?

ここではとりあえず推奨できる吉日についてまとめます。

ただし、先ほど記載したようにこういった吉日を受け取る側が認知していないと意味がにあので、あくまでも参考程度にしてください。

天赦日:日本の暦の上で最高の吉日で1年に5回か6回程度しか発生しない、何をやってもプラスの日だから金運もアップする
一粒万倍日:『一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる』という意味があり新しいことやプラスになることが倍になって帰ってくると言われている、ただし借金も倍になるので注意
寅の日:寅は『千里行って千里戻ることができる』という故事やその柄から金運アップの象徴で外出も必ず帰ってこられると考えられている
巳の日:いわゆる蛇の日だが、蛇は財運の神である弁財天の使いなので、その力にあやかって金運が上がる日とされている
己巳の日:巳の日の力がよりパワーアップした吉日
大明日:暦には『大明』と書かれる暦注下段。隅々まで太陽の日が照る日という意味があって吉事全般と好相性
天恩日:暦には『天おん』と書かれる暦注下段。天の恩恵を受ける日という意味があり、吉事全般と好相性
復日・重日:吉日と重なることで吉日の効果が増し、凶日と重なることで凶日の効果が増す日。一粒万倍日と似ている

このように吉日は大量にあるのですが、六曜と比べると認知度は非常に落ちるので、受け取るのことを考えて選びましょう。

内祝いを渡さないほうがいい日は?

内祝いを贈らない方が安全な凶日は多く存在しますが、認知度的に考慮すべき日は六曜の『赤口』と『仏滅』ぐらいでしょう。

最近では、仏滅以外の日は問題ないという考え方を持つ人も増えていますので、仏滅を避けるだけでも十分かもしれません。

凶日は暦注に多く存在しますが、現代の日本ではほとんどが知られておらず、気にする必要はないと考えられます。

どうしても都合が合わない時はどうしたらいい?

内祝いの理想的な日程は大安や友引であることを述べましたが、お互いの都合が合わないこともあります。

このような場合の対処法はさまざまですが、個人的には直接会うことが難しい状況が根本的な問題だと考えます。

まずは相手が六曜を意識しているかどうかを率直に尋ねてみてください。

その上で、相手が意識していないと明言した場合は、自分たちの都合の良い日に内祝いを持参し、お祝いをすることを提案します。

内祝いは直接手渡しすることが望ましいのですが、数ヶ月も送らずに待つことは失礼に当たりますので渡せるタイミングを自ら作り出せるように動いた方がいいです。

直接渡せる機会を得るために、電話などで日程を確認することを個人的には強くお勧めします。

あと、これは私事なのですがこういった訪問が来ることが確定しているのなら、明確に時間を指定してもらった方が迎える方も行く方も楽だと思うので、話せるのなら話してから日程を決めましょう。

六曜や吉凶日を気にしないとだめ?

この問題もやや複雑ですが、自分のみで完結できるような行動に関しては、六曜を全く気にする必要はないと考えます。

いわゆる、個人で買い物をするとかちょっとした外出をするといった行動ならばOKというお話です。

しかし、誰かと関わる行事やイベントに関しては、六曜を意識することが重要だと思います。

いわゆる、結婚などの冠婚葬祭のような他の人と絡む行事やイベントならば意識すべきというお話です。

筆者自身も正直に申し上げると、六曜をほとんど信じていません。

しかし、この考え方を理解することで、しきたりや風習を知ることができ、意識している人々の判断基準もある程度察することができるようになります。

わかったことは、六曜やその日の吉凶を重視している人々にとっては、無視や軽視することが気分を害する可能性が高いということです。

それゆえ、トラブルを避けるためには、六曜や吉凶を意識した行動が必要です。

言い換えれば『自分自身が信じなくても大丈夫なのが六曜や吉凶だが、信じている人から見て常識外れな行動をするとトラブルになる可能性があるため、意識するべき』ということです。

結局のところ、自己防衛のための行動となるのです。

先負に関するよくある質問まとめ

「先負」とは具体的にどのような意味がありますか?

「先負」は六曜の一つで、この日は午後は吉とされますが、午前中は凶とされる日です。

したがって、重要な行事や仕事、決断をする場合は午後を選ぶと良いとされています。

文字通り、「先んずれば負け」という意味を持ちます。

先負の日に避けるべきことはありますか?

先負の日は午後から運勢が上昇するとされるため、特に新しいことを始める、重要な契約を結ぶ、大きな買い物をするといった行動は午後にした方が良いとされています。

午後に行動計画を立て、午前中は控えめに過ごすのがおすすめです。

結婚式や入籍は先負の日に避けるべきですか?

伝統的な意味合いでは、先負の日は午後から運が上がるとされているため、結婚式や入籍などの重要なイベントは午後が無難とされています。

ただし、現代では六曜を重視しない人も多く、最終的には個人の判断に委ねられます。

先負の日に良いとされる行動はありますか?

先負の日の午後は比較的良い時間帯とされているため、日々のルーティンワークや準備作業、計画立案などは有効に行えるとされています。

また、午前中はリラックスするための時間として使うのも良いでしょう。

先負の日は他の六曜とどのように関係していますか?

六曜は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」という6つの日の周期で構成されており、それぞれに特有の意味があります。

「先負」はこのサイクルの中で、行動をする際に時間帯を考慮する必要がある日として位置付けられています。

六曜は日本の暦の中で古くから人々の生活に密接に関わってきた文化の一つであり、各日が持つ意味を理解することで、より良い日々を送るための指針とされています。

先負の日には、旅行を始めるのは避けるべきですか?

伝統的には、先負の日の午後は運勢が上昇するとされているため、新しいことを始めるのは午後からが良いとされます。

そのため、理想的には旅行を始めるのも、特に重要な出発や決定事項は午後に行うか、または先負の日を避けて計画することが勧められます。

しかし、現実にはスケジュールの都合上避けられない場合も多く、最終的には個人の判断によります。

先負の日に重要な商談を行うのは不利ですか?

先負の日は午後から運勢が上昇するとされるため、理想的には重要な商談は避けるか、または午後に行うのが良いでしょう。

しかし、商談の成功は日選びだけでなく、準備や相手との関係性など多くの要因に左右されます。

従って、六曜を参考にしつつも、十分な準備と自信を持って臨むことが最も重要です。

先負の日に生まれた人には特別な意味がありますか?

六曜は主に行事や日々の活動を計画する際に参考にされるものであり、個人が生まれた日に特別な意味を持つ文化的背景はありません。

先負の日に生まれた人が特別な運命を持つという考え方は一般的ではなく、誰もが自身の努力や選択によって未来を切り開いていくことができます。

先負の日には何をするのがベストですか?

先負の日の午後は比較的良い時間帯とされているので、日常業務や計画を立てるなど、すでに進行中の活動を進めるのに適しています。

午前中は新しいことを避け、既存の業務の整理や準備、翌日以降の計画を考えるのに適した時間と考えると良いでしょう。

また、個人的な時間を大切にし、リラクゼーションや趣味の時間を過ごすのもおすすめです。

先負の日の過ごし方で運気を向上させる方法はありますか?

先負の日に運気を向上させるためには、午前中にポジティブな行動を起こし、明るい気持ちで一日をスタートさせることがおすすめです。

また、運気が上がるとされる午後には、積極的に行動を行うと良いでしょう。

自然に触れる散歩や、好きな音楽を聴くなどして、心を穏やかに保つことも運気向上に繋がります。

先負の内祝いまとめ

以上、いかがでしたか。

今回は“内祝いを先負に渡すのは縁起的にOK?オススメの時間帯は?”と題して、内祝いと先負の関係についていろいろとお話ししました。

先負は忙しい状態そのものがNGという厄介な日なので、こういった訪問する内祝いとも相性が良くないという意見もあります。

それ故に扱いにくいのです。

六曜を意識している方は、とりあえず大安か友引に内祝いをした方がいいですよ。

先負の関連記事まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました