普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

友引に葬式を避ける理由とは?火葬場がやっていない可能性もある?

スポンサーリンク

友引は葬式には適していないという声もありますが、それはどのような理由からなのでしょうか。

今回は、友引に葬式をすると縁起が悪いとされる理由や火葬場との関係について説明し、葬式と六曜の関係性についても詳しく記載します。

冠婚葬祭においては、今でも六曜との関係性が強く意識されています。

この記事を通じて、友引と葬式の関係性について理解を深めていただければ幸いです。

スポンサーリンク

友引に葬式や葬儀をしても大丈夫?

昨今では六曜を全く気にしていない人も多いので、昔ながらのしきたりや風習にのっとった行動をしない人も多いです。

しかし、基本的に六曜における友引と葬式や葬儀の相性は最悪なので絶対にやってはいけない日という認識となっています。

個人的には全く問題ないと思っているのですが、このように「友引に絶対葬式はしてはいけない」と考えている人が今でもかなりいますのでやめたほうがいいというのが答えとなってしまうでしょう。

あくまでも自分自身で終わるちょっとしたお出かけや引越しというイベントならば六曜の考え方を無視しても問題ないのですが、多くの人を呼ぶような冠婚葬祭では六曜を信じている人も呼ぶことになりますので、無視することはできないのです。

友引の葬儀は必ず避けないといけないの?

葬式や葬儀というのはもともと仏教の考え方からきていますが、それが長い年月を得て日本の風習や日本人独特の考え方とミックスしてできたのが、現代のお葬式や葬儀となります。

そして、六曜とは中国から生まれて伝わったという情報もありますがその情報も定かではありません。

中国の六壬時課や小六壬という時刻の吉凶を占うものから派生したとか、三国志最大の軍師である諸葛孔明が作成したなど説は様々です。

そのように誕生したものが鎌倉時代の後期か室町時代に輸入され、日本で独自進化した陰陽道とミックスされることで異なる形に進化した六曜となって民衆に伝わったと考えられています。

このように六曜は仏教とは関係がなくどちらかといえば陰陽道に関係する日本独自のものとなっているのです。

このことから「仏教が発祥の葬儀と陰陽道や六壬時課が起源となっている六曜は全く関係ないのだから一切気にする必要はない」とか「仏教と関係ないのだから意識する必要はない」と断言する人もいます。

個人的にはこの一切気にする必要はないという意見に大賛成なのですが、習慣化してしまっている人の考え方を否定することもなかなか難しいものがありますので、衝突を避けるためにも友引は避けたほうがいいという考え方が一般的となるでしょう。

葬式を友引にすると縁起が悪い?

個人的には全く気にする必要はないと考えていますが、縁起が悪いと考えている人もいるのでやめたほうがいいでしょう。

それに詳しくは後述しますが、火葬場がやっていない可能性があるので避けたほうがいいという考え方もあります。

もともとこの友引で葬式はしてはいけないといったという考え方は、六曜が江戸時代に爆発的に広まって様々な噂や語呂合わせからいろんな風習が出来上がってしまったことが発端です。

江戸時代にはあまりにも六曜の吉兆を信じすぎてしまい行動にも影響が出てしまったので、江戸幕府から信じすぎないようにというお触れすら出ました。

人によってはこのような成り立ちから「友引が葬式と相性が悪いという考え方そのものが迷信なんだから信じる必要はない」と断言する人もいます。

実際にこの友引は「共引」という漢字が当てられており意味は「勝負が付かない日」だったので、葬式との関係性はやはり見出せません。

友引は火葬場が休みの可能性がある?

友引を避けるべき最大の理由は友引は火葬場が定休日の可能性が高いことです。

火葬場が休みではお葬式はできません。

お葬式の日程を組むときは火葬の日取りをどうするのかをまずは考えてから行動しましょう。

友引は葬式を避けるべきという考え方は日本国内で非常に浸透してしまったので、火葬場も休みになってしまったのでしょう。

昨今は六曜を気にせず葬式をする人も増えてきたので、火葬場のお休みもずれてきたといわれていますが、それでもお休みのところがありますので注意してください。

友引人形の意味とは?

友引の葬儀は「故人が友を冥土へ引いてしまう」として忌み嫌われています。

しかし、日程的にどうしても友引に葬儀を上げなければいけない人も過去にはいましたので、その対策も行っていたのです。

今よりも六曜の吉凶に重きを置いていた人たちは、「故人が友を冥土へ引いてしまう」のを阻止するために、友引人形を身代わりとして置いたのです。

このやり方は地域ごとの風習で異なっているので、まずはご両親か目上の方々に友引で葬式を行うときにはどのような対策をするのか聞いてみるといいでしょう。

お通夜はしても大丈夫?

友引の葬式は絶対にNGという風習がありましたが、お通夜に関してはそのようは風習はほとんど無いようです。

あくまでもお通夜は「故人を偲ぶ儀礼」でありお別れをするものではないからセーフという考え方なのでしょう。

ただし、人によってはお通夜もNGと思っているとのことなので、可能ならば避けたほうがいいかもしれません。

しかし、このように六曜を気にしすぎると使える日程がかなり限られてしまいますので、自分の予定がどうなっているのかもある程度は加味したほうがいいでしょう。

六曜を気にしすぎて葬儀がなかなかできずに先延ばしにされすぎるほうがよっぽど問題となってしまいます。

駄目と思っている人もいるかもしれませんが、お通夜はOKという精神で挑んだほうがいいでしょう。

六曜と葬式の関係

六曜と葬式の関係を今までの風習などを加味してまとめていきましょう。

まず、友引は避けたほうがいいという風習が根強く残っているのでやめたほうがいいでしょう。

火葬場の関係で実行しにくい日となっています。

仏滅はいかにも縁起が悪いと思われがちですが、お葬式を行うことに関しては問題ないという認識のほうが広まっているのでOKと考えられています。

大安は吉日といわれていますが、葬儀関連でも問題ないと考えたほうがいいでしょう。

先勝は吉凶の対象が勝ち負けにありますので、葬儀をしても特に問題ないと考えられています。

先負は午前中に動き回るのが凶といわれていますが葬儀には関係ないとみなされているので気にしなくていいでしょう。

赤口は血を連想されるような事柄と結び付けるのはNGといわれていますが、葬儀においては特に問題ないと考えられています。

このように見てみると、友引だけが完全にアウトという判定が出ているようです。

友引に関するよくある質問

友引とは何ですか?

友引(ともびき)は、六曜の一つで、一般的に午前と午後が吉、中午(昼)が凶とされる日です。

「友を引く」という意味があり、友人を助けることに良い日とされています。

しかし、友を「引く」という意味から、葬儀には友人を連れて行ってしまうとして避けられることが多いです。

逆に、結婚式や引っ越しなど、祝い事や良いことが友人に広がると解釈されるため、良い日とされています。

友引の日に引っ越しをするのは良いですか?

はい、友引の日に引っ越しをするのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、良いことが友人や家族に広がると解釈されるためです。

新しい生活を始めるにあたって、友引の日に引っ越すことで、幸運や良いエネルギーを引き寄せると信じられています。

ただし、引っ越し業者の予約も早めに行うことをお勧めします。

友引の日にしてはいけないことは何ですか?

友引の日には、葬儀を行うことは避けるべきです。

前述の通り、「友を引く」という意味から、友人を連れて行ってしまうと考えられているためです。

その他の日常生活において、特に避けるべきことはありませんが、葬儀に関しては注意が必要です。

また、友引の日には祝い事や新しいスタートを切ることが良いとされていますので、その点を意識して予定を組むと良いでしょう。

友引の日に開業するのは良い日ですか?

はい、友引の日に開業するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、ビジネスの成功や繁栄が友人や顧客に広がると解釈されます。

多くの企業や店舗が開業日として友引を選びます。

特に顧客との関係が重要なビジネスにおいて、友引の日に開業することで、良い縁や関係が築けると信じられています。

友引の日に旅行を計画するのは良いですか?

はい、友引の日に旅行を計画するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、旅行中の安全や楽しい経験が友人や家族にも広がると考えられています。

また、友引の日は吉日とされるため、旅先での運気も良くなると信じられています。

旅行の計画を立てる際には、友引の日を選ぶことで安心感を得ることができます。

友引の日に出産を計画するのは良いですか?

はい、友引の日に出産を計画するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、赤ちゃんの誕生が家族や友人に幸せをもたらすと考えられています。

ただし、出産は自然の流れに任せるべきですが、予定日や帝王切開などで選べる場合には、友引の日を選ぶことも一つの選択肢です。

家族にとって記念すべき日になることでしょう。

葬式に関するよくある質問

葬式の準備にはどのような手続きが必要ですか?

葬式の準備には、まず亡くなった方の死亡届を役所に提出し、火葬許可証を取得する必要があります。

その後、葬儀社を選び、葬儀の日時や場所、形式を決めます。

葬儀社は、通夜や告別式の手配、遺体の搬送、式場の準備など、葬儀に関するすべての手続きをサポートしてくれます。

また、僧侶や牧師などの宗教者への依頼や、参列者への連絡も必要です。

予算に応じて、葬儀の規模や内容を決定することも重要です。

葬式の際に必要な服装はどのようなものですか?

葬式の際の服装は、基本的に喪服が一般的です。

男性は黒のスーツに白いシャツ、黒いネクタイ、黒い靴を着用します。

女性は黒のワンピースやスーツ、黒いストッキング、黒い靴を履きます。

アクセサリーは控えめにし、パールのネックレスやイヤリングが適しています。

子供も黒や白のシンプルな服装を選びます。

派手な色やデザインの服装は避け、厳粛な場にふさわしい服装を心がけましょう。

葬式の際に持参する香典のマナーは何ですか?

葬式の際に持参する香典は、故人への供養の気持ちを表すもので、金額は親族や故人との関係によって異なります。

一般的には、親族であれば1万円から5万円、友人や同僚であれば5千円から1万円が目安です。

香典は白黒の水引がついた香典袋に入れ、表書きには「御霊前」や「御香典」と書きます。

名前はフルネームで記入し、中袋には金額と住所を記載します。

香典は受付で渡すか、適切なタイミングで遺族に手渡します。

葬式の流れはどのようになっていますか?

葬式の流れは、通常次のようになります。

まず、通夜が行われ、故人の家族や親しい友人が集まり、故人を偲びます。

次に、告別式が行われ、僧侶や牧師による読経や祈りが捧げられます。

参列者は焼香や献花を行い、故人に最後の別れを告げます。

その後、火葬場に移動し、火葬が行われます。

火葬後には、遺骨を骨壺に納め、後日、納骨式が行われることが一般的です。

これらの儀式を通じて、故人を偲び、遺族の悲しみを分かち合います。

葬式の後に行うべきことは何ですか?

葬式の後には、遺族が様々な手続きを行う必要があります。

まず、遺骨を仏壇や墓地に納める納骨式を行います。

また、遺産相続や銀行口座の解約、公共料金の名義変更などの手続きも必要です。

さらに、初七日や四十九日、一周忌などの法要を計画し、僧侶や牧師に依頼します。

故人の遺品整理も大切で、思い出の品を整理し、適切に保管します。

これらの手続きを通じて、故人を偲び、遺族の生活を整えることが大切です。

友引の葬式まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は友引と葬式の関係性についてまとめていきました。

六曜の起源などを調べてみると仏教から発展した葬式とは何の関係もないので、気にする必要は一切ないことがわかってきますが、しきたりや風習として色濃く根付いているものを真実を突きつけて吹き飛ばすことはできませんので、ある程度は呑み込むしかないのでしょう。

冠婚葬祭で親せきや友達とトラブルになるのも問題なので、六曜を全く信じていない人でもある程度は意識したうえで動かないといけません。

友引に関連する記事まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました