普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

キッチンの排水溝を触らないで掃除する簡単なやり方とポイント!

スポンサーリンク

キッチンの排水溝は日々溜まる汚れの集積所のような場所で、放置しすぎると大変なことになってしまいますが直接的に素手で触りたい場所ではありません。

そこで、今回は触らないという部分を強調しつつ、キッチンの排水溝を綺麗に掃除するやり方とみていきましょう。

触らないで綺麗にするといったやり方は一体どういった物なのか、普段ゴシゴシ洗いをしているという方こそ見てもらいたいやり方になっていますので、是非ともチェックしていってください。

スポンサーリンク

キッチンの排水溝を触らないで掃除する簡単なやり方!

キッチンの排水溝を触らずに掃除するにはそういった掃除ができる専用の動画必須です。

いろいろと使えそうな道具はありますが、今回は公式サイトによる解説動画を見てその効果にびっくりしたお掃除道具をつかって行きたいと思います。

準備するもの

ルックプラス 清潔リセット
・ゴム手袋

やり方

こちらの動画は『ルックプラス 清潔リセット』を使ったらどのような状態になるのかをとってもわかりやすく解説しているライオン公式チャンネルの動画です。

自社製品紹介ということでかなりわかりやすい動画となっているので、こちらの商品が気になっている方は見てみましょう。

この動画を見た個人的な感想が「そりゃ汚れが効率よく落ちるよねぇ」と納得してしまう物だったので、ついつい商品を購入して試してしまいました。

その結果は動画のようにかなりスッキリさせることができたので、できるだけ排水溝に触りたくないという方はこちらの商品を最大限活用しましょう。

また、100%排水溝に触らないというのは難しく、この便利な道具を使ってもちょっとは触ってしまうので、このちょっとの部分は受け入れてもらうしか無いと思います。

キッチンの排水溝を触らないで掃除する簡単なやり方

①換気扇を回す
②ゴミ受けカゴのゴミを取り除いて、ネットを取り外す
③排水溝全体を水で濡らす
④用意した『ルックプラス 清潔リセット』を用意し、ゴミ受けカゴにまんべんなく振りかける
⑤200ml程度の水を粉全体に少しずつかけていく
⑥泡が一気に出てくるのを確認したらそのまま30分以上放置する
⑦放置が終わったら水で丁寧に洗い流す
⑧臭いが落ちたら換気扇をストップする

注意点

・放置時間については公式サイトにて30分以上24時間以内とされているので、この時間を守ること
・実は塩素系漂白剤なので、絶対に直接触ってはいけない
・塩素系漂白剤のような強力な塩素系漂白剤はほかの素材とくっつくと色落ちする可能性がかなり高いので、あちこちに飛散させないようにすること
・塩素系漂白剤なので使うときは換気扇を回す、窓や戸を開ける等必ず換気すること
・今回の洗剤は飛び散ることは少ないと思うが、皮膚につくのがやっぱり怖いのでゴム手袋は必須
・塩素系漂白剤を一度に大量に使ったり長時間連続して使わないこと、あくまで使用量は一袋で放置時間はマックス24時間を守る
・排水口にもサイズがあるが、基本的には1袋使い切りなので残したり追加したりしないこと
・塩素系漂白剤は体調がすぐれない方や、心臓病・呼吸器患等の方は絶対に使わないこと
・塩素系漂白剤を使うことになるので、使った後は念のため手を入念に洗うこと
・塩素系漂白剤が目にはいらないように注意すること
・塩素系漂白剤は必ず単独で使用すること、塩素系漂白剤は酸性タイプの製品や食酢、アルコール、アンモニア等と混ざると有害なガスが発生して危険
・塩素系漂白剤とお湯を混ぜると揮発して非常に危険なので、洗い流すときは必ず冷たい水にすること
・どの形状の排水口にも使えるか生ゴミ処理機であるディスポンサーには使えないので要注意
・ステンレス製やプラスチック製の排水口には使えるが銅や真ちゅうタイプとは相性が悪いので要注意
・排水口ネットを取り付けた状態では泡が行き渡らない可能性が出るので、使う前に必ず外すこと
・排水口カバーも洗剤と水を投入した後にセットすると一緒に綺麗にできるので、綺麗にしたいという方はゴム手袋を着用してからセットすること
・水を一気に注ぐと泡立ちが足りなくなるパターンがあるので、水をゆっくり注ぐことを意識すること
・あまりにも汚れがひどいと1回の使用では落ちないこともあるので、そのときはもう一度試すか手洗いをすること
・『ルックプラス 清潔リセット』はあくまでもキッチンの排水口専用洗剤なので、ほかの浴室や洗面所の排水口には使えないので注意すること
・あくまで排水口を綺麗にするためのものであり、パイプの中や奥を洗浄することはできないので注意すること

キッチンの排水溝の汚れの原因は?

キッチンの排水口の汚れる原因は様々な調理にまつわる汚れが集まります。

具体的には油や食品カスが多くなり、そこに手洗いなどをすると洗剤や皮脂汚れなどが混じるようになるのです。

こういった汚れは人が住んで使い続けることで発生するので、汚れそのものを予防するのはかなり難しくなっています。

掃除頻度はどのくらいがオススメ?

今回紹介した掃除方法に限定して頻度についてお話しすると、1ヶ月に2回という頻度が推奨されていました。

これは公式サイトに明確に記載してある頻度なので、一番参考にしやすいでしょう。

日常的な掃除は毎日行って、2週間に1回ぐらいの頻度で今回紹介した掃除方法を試しみてください。

これで綺麗な排水溝をキープできると思います。

排水溝の掃除が楽になる便利グッズ!

参照URL:https://look.lion.co.jp/kitchen/seiketsu/

排水溝の掃除が楽になる便利グッズの筆頭が今回紹介した『ルックプラス 清潔リセット』になります。

ほかにも、似たような商品でライオンケミカルの『強力発泡でスッキリきれい!』やアイメディアの『泡で排水口のヌメリ取り』のような商品がいろいろとあるので、ほかの商品も試したいという方は使って見るといいでしょう。

こういった商品はネット通販サイトで普通に購入できますので、お試ししたい方は一つずつ購入して試してみることを推奨します。

排水溝の掃除をサボっていると?

排水溝の掃除をサボっていると詰まりなどの症状が出るようになるでしょう。

その前に、嫌な臭いがするようになってヌメりが発生して触りたくない状態になっていきます。

ここから放置して悪化すると詰まりが発生するようになるのですが、さらにさらに放置することで虫が湧き上がってきたり水が逆流してきたり漏れたりするリスクが出てきます。

水回りのトラブルは本当に面倒なことになりかねないので、そこまで悪化する前に対処するのが理想的です。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はキッチンの排水溝を触らないで掃除する簡単なやり方とポイントについてわかりやすく解説しました。

この洗浄力は塩素系漂白剤ならではのものであり、塩素系漂白剤の洗浄力をうまく活用した商品となっています。

ただし、塩素系漂白剤ならではの注意点もしっかりと発生しているので使うときは注意してください。

粉の塩素系漂白剤でも皮膚に付着したときの影響は大きいので、ゴム手袋を着用するのは必須と言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました