キッチンはいろんな汚れが溜まる場所であり、換気扇もあるので空気の流れで嫌な臭いが出ているというケースすらあります。
今回は原因不明の嫌な臭いが発生し続けているキッチンにおいて、原因の究明と嫌な臭いを除去するための掃除方法をまとめて紹介します。
換気扇の嫌な臭いを予防する方法やどうしても嫌な臭いが落ちない時の対処法もまとめていきましょう。
キッチンの臭いが気になる時の掃除方法!
キッチンの臭いが気になる時に必ず掃除をやらないといけない場所は排水口と排水管、そして換気扇です。
この2つが主要因となっている可能性が高いので、この2つを重点的に掃除する方法を紹介します。
準備するもの
排水口と排水管掃除に必要な道具
・かんたん洗浄丸
・ゴム手袋
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
・古歯ブラシ
・重曹
・スプレーボトル
・新聞紙
換気扇掃除に必要な道具
・ゴム手袋
・オキシクリーン
・古歯ブラシ
・使い捨て可能なペーパータオル
・マイクロファイバークロス
・ドライバーなどの工具
・段ボールや新聞紙
・ガムテープ
・ゴミ袋
・バケツ
・取扱説明書
やり方
こちらの動画は排水管掃除の参考になる動画です。
別記事でも紹介していますが、排水口や排水管掃除の方法としては簡単なやり方なのでここでも取り入れています。
こちらは別記事でも紹介しているオキシクリーンを使った換気扇の浸け置き掃除方法です。
換気扇掃除はこちらを参照してください。
他の方法もありますが、一番簡単に綺麗になる方法なのでこの方法を推します。
嫌な臭いの原因となる排水口と排水管掃除
①ゴム手袋を着用して換気扇を回す
②空のスプレーボトルに水200mlと重曹小さじ1杯を混ぜて重曹水を作る
③排水口周りの大きなゴミをできる限り除去し、三角コーナーにある生ゴミも新聞紙で水分を除去して重曹水で消臭して処理する
④排水口のフタやゴミ受けの網など取り外せるパーツを全部取り外す
⑤パーツ全体に重曹水を噴射したらスポンジや古歯ブラシでこすり洗いする
⑥排水溝の見えている部分や手が届く部分も重曹水とスポンジと古歯ブラシでこすり洗いする
⑦40℃程度のお湯でパーツ全体を洗い流し、排水溝も洗い流す
⑧『かんたん洗浄丸』を決まった量を排水管内部に投入する
⑨取り外したパーツをマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす
⑩水気を飛ばしたパーツを元に戻す
⑪一定時間放置したら水を流して排水管内部をすすいで終了
嫌な臭いの原因となる換気扇の掃除
⓪初めて分解して掃除をするのなら作業前に取扱説明書で分解作業のやり方と必要な工具、使える洗剤などをしっかりと確認する、取扱説明書が見つからないのなら公式サイトの情報をチェックしてから作業を始める
①ゴム手袋を着用し、換気扇の電源を落とす
②段ボールや新聞紙などを使って養生スペースを作り、ガムテープなどを使って簡易的な段ボールボックスを作る
③工具を使ってフードフィルターなど取り外せる部分は取り外す
④取り外してゴミ袋に入るサイズのパーツは、ゴミ袋を2重にしたものに入れて段ボールボックスに設置する
⑤パーツが入ったゴミ袋にオキシクリーンを全体的に振りかけて、その上から50℃程度のお湯を入れて袋をしっかりと閉める、ゴミ袋側は1時間から6時間程度放置
⑥バケツに50℃程度のお湯4リットルと付属のスプーン1杯分のオキシクリーンを入れてオキシ溶液を別に作る
⑦作ったオキシ溶液にペーパータオルを浸し、整流板を丁寧に拭いていく
⑧汚れを落としたら流水で洗い流して、乾いたマイクロファイバークロスで拭き取る水気を飛ばす
⑨掃除が終わった取り外しできるパーツは養生しているところにおいて自然乾燥させる
⑩取り外しできないパーツはペーパータオルにオキシ溶液を浸して全体を丁寧に拭いていく、モータや操作スイッチなどの電気部品に水や洗剤をかけるのはNGなので注意しながら丁寧に拭く
⑪全体を洗剤がついたペーパータオルで拭いたら、水で濡らしたマイクロファイバークロスで全体を水拭きして洗剤成分を落とす
⑫水拭きして洗剤成分をしっかりと落としたら乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす
⑬ゴミ袋に入っていたパーツを流水で丁寧に洗い流しながら古歯ブラシを使って汚れを落とす
⑭乾いたマイクロファイバークロスで拭いてフィルターの水気を飛ばす
⑮パーツそれぞれを養生しているスペースにおいて自然乾燥させる
⑯パーツが完全に乾いたらパーツを元に戻し、整流板などのパーツを外した時に使った工具で元に戻す
⑰換気扇の電源を元に戻したら終了
注意点
排水口や排水管掃除における注意点
・『かんたん洗浄丸』を放置する時間は最低でも60分、長くて12時間程度と考えること
・お湯を使う理由は『かんたん洗浄丸』の効果を高めるためなので、お湯を使った方がいい
・放置時間的には寝る前に投入して朝起きたらすすいで流すというスタンスがオススメ
・排水口周りのパーツを掃除するために今回は簡単掃除と言うことで重曹水を使っているが、カビのようなしつこい汚れが相手だと塩素系漂白剤が必要になるので要注意
・重曹とクエン酸を混ぜて発泡させるやり方を紹介している人が圧倒的に多いが、石けんなどを扱うメーカーや掃除のプロから何度も否定されているのでやめた方がいい、個人的にいろいろと納得したのはこちらの『第3条 重曹にクエン酸を混ぜる|ナチュラルクリーニングでやってはいけない10ヶ条(https://www.ak-sekken.co.jp/pages/90/)』というサイトの解説で、これを見るとより意味が無いことが伝わってくる
・重曹は溶けにくいので、溶かすときは水ではなくお湯で溶かした方がいい
・重曹水は沸騰したお湯を使うことでpHが上がるため掃除効果もアップする、ただし沸騰した状態で排水管に流すと排水管にダメージを与えてしまうので沸騰重曹水を使うときはある程度冷めてからにすること
・重曹だけでは水垢汚れは落とせない、水垢を掃除するときは必ずクエン酸とセットで運用する必要があるが発泡させないように
・重曹の成分が残っていると白浮きが発生してしまうので要注意
・重曹はアルミ製品に使用すると黒色に変色させてしまうので要注意
・重曹水は重曹と違い長期間の保存には向かないので作成したら使い切ること
換気扇掃除における注意点
・換気扇の電源が簡単に落とせないタイプなら、必ずブレーカーを作業前に落としておくこと
・調理後の整流板はかなり熱くなっているケースがあるので、調理後すぐの掃除は推奨しない
・モータや操作スイッチなどの電気部品に水や洗剤をかけるのはNGなので、危険と感じたときは中の掃除前にマスキングテープなどで養生しておくこと
・アルカリ系の洗剤はアルミ素材とは相性が悪いので、換気扇の材質も事前にチェックしておくこと
・オキシクリーンが使えるタイプの換気扇でも、劣化がひどく塗装がはげていると一気に塗装が剥がれてしまうことがあるので使わないこと
・シンクもコーティング剤が剥がれる可能性があるので、オキシ漬けにはあまり向いていないので要注意
・ネジなどの小さなパーツはなくす可能性が高いので、取り外したら小さなケースなどに入れておくこと
・整流板を外すときに落とさないようにすること
・整流板を取扱う際は無理な力を加えないこと、無理矢理外すと整流板が変形し取り付けにくくなる場合があるので要注意
・ゴム手袋を着用しないと手をけがする可能性があるので要注意
・整流板の取り付け作業が一人ではつらい時があるので、そのときは誰かに手伝ってもらうこと
・オキシクリーンは公式が40℃から60℃程度のお湯で溶かすことを推奨しているので、そのやり方に倣うこと
・オキシクリーンは熱湯で使ってはいけない
・オキシクリーンはお湯と混ぜて使う時は顔を近づけないようにすること
・オキシクリーンは酸性洗剤と混ぜてしまうと効力が低下してしまうので、クエン酸などを使って掃除をした後に使うのなら洗剤成分が残らないようにしてから使うこと、逆もまたしかり
・オキシクリーンは常に空気に触れると空気中の水分と反応することで過酸化水素を発生させるという性質があるため、穴が空いているタイプの容器じゃないと保管できない、移し替えはしないこと
・オキシクリーン溶液が成分として残っていると素材にダメージを与える危険性があるので、使い終わった後は水拭きでしっかりと成分が残らないようにすること
・オキシクリーンは高温多湿のところで保管すると劣化する恐れがあるので、保管場所には注意すること
・オキシクリーンは水洗いできないもの・畳・サビ・金属全般・宝石・ウール・大理石・ジュート・チーク材・仕上げ木材・シルク・革製品などと相性が悪いのでオキシ漬けするときは要注意
・肌に直接オキシクリーンがついたら肌トラブルの原因となってしまう可能性があるので、ゴム手袋は必須
・オキシクリーンを使った放置の時間は6時間程度に抑えること、やり過ぎはNG
換気扇のどこから臭いがきてるの?
換気扇の嫌な臭いの発生源として多いのは、カビなどが発生しやすく放置することで詰まりや悪臭の原因となる排水口と排水管です。
ここは定期的に掃除して臭いの元を絶ちましょう。
シンクなら三角コーナーにある生ゴミが原因となるケースもありますので、きちんと生ゴミ処理と臭い取りを行ってください。
他には換気扇に油汚れが溜まりすぎるとそこから異臭がするようになったり、換気能力が落ちて嫌な臭いがこもるようになるのでそちらの掃除も重要です。
他には、天井にカビが発生しているとか、掃除に使っている雑巾や布巾から嫌な臭いがするとか、排水管に穴が開いていてそこから嫌な臭いがするとか、シンク下に湿気がこもりカビが発生して嫌な臭いが発生しているというケースもあります。
掃除をしても臭う時の原因は?
排水口や排水管、換気扇を掃除しても嫌な臭いが残っているときは雑巾や布巾、配管やシンク下のチェックをしてください。
雑巾や布巾から嫌な臭いがしているときはきちんと洗うか捨てましょう。
配管に穴が開いているときは一時しのぎとしてテープで防ぐこともできますが、交換が必要なので業者を呼ぶ必要があります。
シンク下の掃除を全くしていないとカビが発生して嫌な臭いが出てしまうケースもあるので、チェックしましょう。
他には換気扇から逆流してくるというケースです。
別の部屋の通気口のそばにゴミ箱などの悪臭の原因となる発生源があると、その臭いが逆流して嫌な臭いがキッチンでするというパターンもあります。
換気扇の臭いを予防する効果的な方法!
臭いを予防するには、とにかく臭いの発生源となる部分を定期的に掃除するしかありません。
特に、換気扇周りと排水口周りは毎日掃除するという意識を持った方がいいです。
換気扇のフィルターが汚れすぎると換気効率が低下するのでフィルターを頻繁に洗うか、フィルターの上からさらに別のフィルターを装着するといったやり方も推奨されています。
どうしても臭いが取れない時の対処法は?
どうしても臭いが取れない時は先ほどの原因となりそうな部分を徹底的に探ってください。
シンク全体・シンク下・換気扇・天井・雑巾や布巾は特にチェックです。
これらをチェックしても原因がわからないときは通気口からの逆流の可能性があるので、他の部屋で同じ嫌な臭いが発生している場所がないかをチェックしましょう。
それでもダメならプロの業者を呼ぶのが正解となっています。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はキッチンの臭いが気になる時の掃除方法とポイントを紹介しました。
悪臭がするときは高確率で排水管か排水口、三角コーナーにある生ゴミか換気扇が原因なのでそこを掃除すると結構どうにかなります。
布巾や雑巾がアウトならしっかりと除菌して乾かせば嫌な臭いは消えるでしょう。
それでもダメなら他の要因もあるので、とにかく探って悪臭の元を断ってください。
コメント