普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

クエン酸を使ったトイレの壁を綺麗にする掃除方法と注意すること!

スポンサーリンク

アルカリ性の汚れ対策として非常に便利な掃除道具の一つがクエン酸です。

今回はクエン酸を使ったトイレの壁を綺麗にする掃除方法を紹介しつつ、クエン酸を使う時の注意点やトイレの壁の汚れを放置するとどうなるのかを解説して参ります。

トイレの壁を清潔に保つ方法やプロに頼んだ場合の料金相場がどうなっているのかも紹介します。

スポンサーリンク

クエン酸を使ったトイレの壁を綺麗にする掃除方法!

それでは具体的にクエン酸を用いた掃除方法を紹介いたします。

クエン酸は酸性洗剤となりますので、尿はねや水垢といったアルカリ性の汚れに強いのです。

準備するもの

毎日の簡単な拭き掃除

・クエン酸シート

トイレの壁から嫌な臭いがするときの掃除

・クエン酸
・水
・スプレーボトル
・ゴム手袋
・トイレットペーパー

本格的な黄ばみ掃除

・泡タイプのクエン酸
・ゴム手袋
・雑巾
・歯ブラシ
・メラミンスポンジ

やり方

こちらの動画はクエン酸を用いたときの注意点や使い方を紹介している動画です。

これはトイレ掃除以外にも活用できますので、クエン酸をよく使うという方には見てもらいたい動画となります。

この動画を参考にしつつ、クエン酸水を有効活用してください。

毎日の簡単な拭き掃除

①クエン酸シートを用意して、壁の上から拭き始める
②壁の下側を拭く
③壁と床の間を拭く
④反対側の壁も同じように拭く

トイレの壁から嫌な臭いがするときの掃除

①水100mlとクエン酸小さじ1杯を混ぜてクエン酸水を作りスプレーボトルに入れる
②スプレーを壁全体に吹きかける
③トイレットペーパーを使ってふき取る

本格的な黄ばみ掃除

①クエン酸スプレーではなく、泡タイプのクエン酸を用意する
②壁全体に酸性洗剤を満遍なく吹きかけてから5分程度放置する
③汚れが目立つ場所は歯ブラシで擦る
④雑巾を使ってふき取る

注意点

・トイレの壁の汚れが尿はねや水垢だった場合はクエン酸が非常に効果を発揮してくれるが、人が触ったことで発生する皮脂汚れが多かった場合は重曹やセスキ炭酸ソーダといったアルカリ性洗剤で先に洗う必要がある
・壁の材質によっては酸性洗剤と相性が悪く変色するといった反応が出てしまうので、目立たない場所で持っている洗剤を使って変色するかどうかのチェックをすること
・黒カビが発生している場合は塩素系漂白剤を使うことが多いが、塩素系漂白剤とクエン酸のような酸性洗剤を混ぜると有毒ガスが発生してしまうので絶対に混ぜないこと
・塩素系漂白剤を使った場合は必ず乾拭きや水拭きで洗剤成分を除去してから、酸性洗剤を使うこと

クエン酸を使う時に注意すること

クエン酸を含めた酸性洗剤を使う時にはいくつかの注意点が発生するので、これらを理解した上で用いるようにしてください。

・クエン酸のような酸性洗剤と塩素系漂白剤を混ぜると有毒ガスが発生するので絶対に併用してはいけない、洗剤成分が残ってしまっていても有毒ガスが発生するので同じ場所に塩素系漂白剤と酸性洗剤を使わなければいけない場合は必ず洗剤成分を拭き取って日をまたいでから作業をすること
・クエン酸の推奨濃度は水100mlから200mlに小さじ1杯、それ以上に濃くすると濃度が高すぎるということで触ると刺激が発生する可能性あり、濃度を意識して水と混ぜること
・汚れがひどい場合は放置して汚れを溶かすとか剥がすといった作業が有効だが、クエン酸の場合は長時間浸け置きすると素材を痛める可能性があるので放置時間は1時間や2時間で十分1晩以上の放置はNG
・鉄・セメント・大理石などの素材はクエン酸で錆びてしまう恐れがあるので使わないこと
・油汚れといった酸性汚れとクエン酸は相性が悪いので、使わないようにすること
・クエン酸は掃除に使うモノとしては人体への影響はかなり少ないタイプだが、目に入った場合はさすがに痛みが発生するので必ず目を洗うようにすること
・クエン酸そのものはある程度日持ちするが、クエン酸水にしてスプレーボトルに入れている場合はそこまで日持ちしなくなっているので早い内につかいきること、可能であれば1週間以内に使い切ろう

トイレの壁の汚れを放置していると?

トイレの壁の汚れを放置すると、水垢や黄ばみが多発するようになって最終的には黒ずみが多発するようになります。

トイレの壁の汚れにおけるアウトラインが『トイレの壁から悪臭が漂うようになる』という状況で、壁や床掃除をサボるとトイレ特有の嫌な臭いが壁から発生してしまうのです。

この臭いすら放置することで大量の黄ばみが発生して、黒ずみまで目立つようになります。

この黒ずみは他の汚れの集合体という可能性もありますが、基本的には黒カビで黒カビを放置すると瞬く間に増えてしまうのです。

また、黒カビはカビの胞子をまき散らしますので、黒カビだらけのトイレに入るとこれらの胞子を吸い込んで呼吸器系の病気を引き起こす可能性もあるのです。

さらに、黒カビの胞子は軽いのでトイレの開け閉めが多い家の場合は家の中に胞子が飛び散ってしまうでしょう。

こうなると黒カビが発生しやすい他の場所にまで飛び火しやすくなってしまうので要注意なのです。

トイレの壁を清潔に保つ方法は?

トイレの壁を清潔に保つための必須な行動はまめに掃除をすることが重要なのです。

基本的に家の中の壁はトイレ以外にも生活するだけで汚れていくモノであり、汚れを防ぐのは不可能です。

そのため、根本的な汚れ対策は定期的に掃除することしかないのです。

また、トイレ掃除にはトイレ用のお掃除シートやクエン酸シートを使った簡単な拭き掃除を毎日行うことが推奨されていますし、ちょっとした本格的な掃除は1週間に1回程度の頻度で掃除することが求められているのです。

トイレの天井や換気扇を含めた大がかりな掃除は1ヶ月に1回程度の頻度が推奨されています。

ただし、トイレの場合は立ち小便を減らすだけで壁の黄ばみの発生確率が減るので、男性の方々にはできるだけ座って用を足すようにお願いしましょう。

トイレクリーニングの料金相場

トイレ掃除をプロの業者に依頼する場合の料金相場はだいたい1万円です。

もちろん、業者によって値段は異なります。

個人的に色々と調べて見たところ、料金の幅は7,000円から13,000円とかなりありましたので、色々と探してみると良いでしょう。

ただし、作業内容が各会社事に異なっているので、料金だけがすべてではありません。

安くても作業内容がスカスカの場合もありますし、高くても作業内容がぎっしり詰まっており、隅々まで対応してくれるというケースもあるのです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はクエン酸を使ったトイレ掃除について詳しく解説いたしました。

クエン酸はトイレ掃除には必須な掃除用具の一つなので、うまく有効活用してください。

市販されているクエン酸系掃除用具はかなりたくさんありますので、どのような環境及び状況で使うのかをチェックしつつ使ってみると良いでしょう。

トイレの壁以外の掃除方法について!

トイレには壁以外にもたくさん掃除するところがあります。

定期的に掃除をしないと清潔に保つことはできないので、ここで紹介する掃除のやり方を参考にしてキレイなトイレを維持しましょう!

トイレの床

便座の裏

トイレタンク

ウォシュレットノズル

温水洗浄便座

コメント

タイトルとURLをコピーしました