洗剤には酸性やアルカリ性以外に中性まで存在するので使い分けがかなり大変です。
今回はトイレ掃除に焦点を絞り、トイレ掃除にオススメの洗剤は酸性洗剤なのかアルカリ性洗剤なのかを調べて参ります。
具体的に酸性洗剤を使ったトイレ掃除とはどのような作業になるのか、アルカリ性洗剤を使ったトイレ掃除の作業はどうなるのかも見ていきましょう。
トイレの掃除にオススメの洗剤は酸性?アルカリ性?
それでは具体的に酸性洗剤とアルカリ性洗剤のどちらがトイレ掃除に必要なのかを見ていきましょう。
結論を記載すると『トイレは様々な汚れの集合場所なので、両方ないと対処ができない』となってしまいます。
酸性洗剤はアルカリ性の汚れに強く、アルカリ性洗剤は酸性の汚れに強いという特徴があります。
具体的にトイレの汚れで区分けするとちょっとした黒ずみや皮脂汚れにはアルカリ性洗剤が必要になり、黄ばみや水垢といった汚れには酸性洗剤が必要になるのです。
トイレは酸性の汚れもアルカリ性の汚れも両方発生しやすい場所なので、どちらにも対応できる洗剤を用意しておく必要があります。
日頃に簡単なお手入れの場合は中性洗剤を使って対応すればどんな汚れでもある程度は落とすことができますのでそちらを用意しておくのもいいでしょう。
酸性洗剤・アルカリ性洗剤を使ったトイレ掃除の仕方!
それでは具体的に酸性洗剤とアルカリ性洗剤を使ったトイレ掃除のやり方を見ていきましょう。
それぞれどの汚れに対して効果的なのかを理解した上での行動が重要になります。
酸性洗剤を使ったトイレ掃除
酸性洗剤が効果的な汚れは黄ばみや水垢となります。
これらの汚れにはどのように対処したらいいのかを見ていきましょう。
準備するもの
・重曹
・クエン酸
・トイレ用酸性洗剤
・スプレーボトル
・トイレ掃除用ブラシ
・トイレ用のお掃除シート
・ゴム手袋
・尿石落とし用のたわしやステンレスヘラ
やり方
こちらの動画は『【トイレ掃除】汚れの種類に合わせた洗剤を!黄ばみや尿石、水アカには酸性の洗剤が効果を発揮します。』というタイトルで、いわゆる酸性洗剤がどのような汚れに対して有効なのかを解説している動画となります。
動画に記載してあるように水垢や黄ばみや尿石といった汚れに対して効果的なのです。
ここではそういった汚れに対してどのように対応していけばいいのかを記載します。
しつこい尿石を除去するやり方その1
①水100mlに対してクエン酸小さじ1/2を混ぜてクエン酸水を作りスプレーボトルに入れる
②尿石汚れがひどい部分にクエン酸水を吹きかける、ただし水たまりがあると効力が薄れるのでトイレ内部の水は減らしておくこと
③クエン酸水を吹きかけたところに重曹の粉をまぶす
④30分程度放置する
⑤尿石汚れが落としやすくなっているのでトイレ用のブラシで尿石を落とす、あまりにもしつこすぎる尿石汚れの場合は尿石落とし用のたわしやステンレスヘラで擦る
⑥水で流して終了
しつこい尿石を除去するやり方その2
①マイナスドライバーやヤスリやたわしやステンレスヘラを使ってある程度尿石を削って洗剤を浸透しやすくする
②酸性洗剤を尿石に染みこませる
③5分程度放置する
④トイレ掃除用ブラシで擦る
⑤なかなか尿石が落ちない場合は②から④までを繰り返す
⑥便器の縁の裏に尿石がくっついているかどうかをチェックし、尿石があった場合は2~3重に折り畳んだトイレットペーパーやトイレ用のお掃除シートに酸性洗剤を吹き付けたものを貼り付けて5分程度放置し、トイレ掃除用ブラシで擦ること
⑦尿石が落とせたら水で洗い流して終了
注意点
・水垢は酸性洗剤を使うと比較的簡単に除去することができますが、尿石や黄ばみといった汚れはなかなか落ちない
・クエン酸水と重曹を使ったやり方で落ちなかった場合は放置する時間を増やしたりクエン酸や重曹の量を増やすといった対応をしてみること、その2でのやり方の場合は②から④を何度か繰り返すこと
・しつこい黒カビ汚れには塩素系漂白剤を使うことになるが、尿石落としで用いる酸性洗剤との相性が最悪で毒ガスが発生してしまうので絶対に併用しないこと
・尿石落としの洗剤はジェルタイプと液体タイプがある、ジェルタイプの場合は洗剤をかけてから30分~数時間待つタイプが基本だがブラシで擦り落とさなくても落ちるケースもあるのでお好みで選ぶこと、即効性がほしいという人は液体タイプを選ぶこと
アルカリ性洗剤を使ったトイレ掃除
アルカリ性の洗剤は皮脂汚れといった油汚れを落とすことができますが、これだけではトイレの掃除はできないので基本的には酸性洗剤とのセット運用が必要になります。
準備するもの
・重曹やセスキ炭酸ソーダや市販されているアルカリ性洗剤
・クエン酸や市販されている酸性洗剤
・トイレ用の中性洗剤
・スプレーボトル
・マイクロファイバークロス
・ゴム手袋
・トイレ掃除用のブラシ
やり方
こちらは『新型コロナウイルス(COVID-19)対策!「正しいトイレ掃除②本格お掃除」』というタイトルで、新型コロナウイルスにも繋がるようなトイレ掃除のやり方を紹介しています。
非常にわかりやすい動画なので、トイレ掃除の経験があるという方でも一度は見てもらいたいです。
動画では重曹水やセスキ炭酸ソーダ水を中心に用いていますが、しつこい尿石や水垢があった場合は酸性洗剤も必ず使ってください。
1週間に1回程度の頻度で行ってほしいトイレ全体掃除のやり方
①重曹やクエン酸やセスキ炭酸ソーダを用いる場合は見ずと混ぜてスプレーボトルに入れること、重曹なら水100mlに対して重曹小さじ1杯を混ぜて重曹水を作り、クエン酸なら水100mlに対してクエン酸小さじ1/2を混ぜてクエン酸水を作ってスプレーボトルに入れて、セスキ炭酸ソーダなら水500mlに対してセスキ炭酸ソーダを小さじ一杯混ぜてセスキ炭酸ソーダ水を作りスプレーボトルに入れる
②マイクロファイバークロスに重曹水やセスキ炭酸ソーダ水で湿らせて換気扇を拭く、外せる場合は外して水洗いでもOK
③マイクロファイバークロスに重曹水やセスキ炭酸ソーダ水で湿らせて壁を拭く、酸性汚れがひどい場合はその後に乾拭きして洗剤成分を除去してから酸性洗剤をマイクロファイバークロスに染みこませて汚れている場所を拭く
④トイレの樹枝の部分(タンクや便座やトイレの蓋)はマイクロファイバークロスに重曹水やセスキ炭酸ソーダ水を含ませて拭く、手洗い場に水垢が発生していた場合はマイクロファイバークロスに酸性洗剤を含ませて拭く
⑤トイレ用のブラシを使って水を押し込み水抜きをする
⑥トイレ用のブラシに中性洗剤を吹き付けて陶器に当てて汚れを除去する
⑦陶器部分全体を中性洗剤を塗布したブラシで拭いたらマイクロファイバークロスで拭く
⑧ブラシを水洗いする、水洗いした後は天日干しが終わってから元に戻す
⑨床を重曹水やセスキ炭酸ソーダ水を染みこませたマイクロファイバークロスで拭く
注意点
・トイレの用の酸性洗剤やアルカリ性洗剤が用意してあるのなら①のような重曹水などを用意する作業は不要
・ドアを閉め切ると空気の流れが悪くなるので空気の流れができるように開けっ放しにして作業する事
・掃除をする時は必ず上から下に向けて掃除すること、つまり便器の掃除や床の掃除は最後になる
・トイレ用のブラシを使い終わった後に水洗いをして放置する人が多いが、それはカビの発生原因となってしまうので洗い終わったら必ず乾かすようにすること
・壁や天井を湿らせすぎるとトイレの湿度が上昇してカビの発生確率が上昇してしまうのでマイクロファイバークロスを湿らせすぎはNG、掃除後の湿気が気になるという方は最後に乾拭きをすること
酸性洗剤とアルカリ性洗剤を使う時の注意点
酸性洗剤とアルカリ性洗剤をセットで運用するときの注意点は、自分が立ち向かっている汚れはどの洗剤が有効なのかを見極めることです。
どんなに優秀な洗剤でも相性というのが存在しているので、相性が悪い汚れに立ち向かっていてはなかなか落とすことができません。
酸性洗剤とアルカリ性洗剤の両方が必要になるトイレでは、どちらの洗剤が有効なのかを瞬時に判断できるようになってください。
どちらの汚れも混じってしまっている場所の場合は酸性洗剤で掃除をした後にアルカリ性洗剤で掃除をするといったやり方をしましょう。
また、それぞれの洗剤で素材への相性も異なっているので使う前に目立たない場所で使って変色や素材を傷付けていないかのチェックを行う必要もあります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はトイレ掃除における酸性洗剤とアルカリ性洗剤の使い方を記載して参りました。
トイレ掃除の場合は酸性洗剤もアルカリ性洗剤もどちらも用いることになりますので、片方が優れているという扱いはできません。
それぞれ得意なことと苦手なことがあるので、それを理解した上で用いることが何よりも重要になるのです。
コメント