今回はセスキ炭酸ソーダを使って汚れたベランダを掃除する方法について紹介します。
セスキ炭酸ソーダを掃除で使っているという方も多いと思いますが、今回はこのセスキ炭酸ソーダを有効活用してベランダを綺麗にしていきましょう。
重曹と似たような使われ方をするセスキ炭酸ソーダですが、屋外の掃除で活用するときはどういった使い方をするのが理想的なのか、洗剤の使い方に注目してやり方を見ていってください。
セスキ炭酸ソーダでベランダを掃除する方法!
基本的なセスキ炭酸ソーダの用い方は重曹を使った掃除とほとんど一緒です。
重曹の部分をセスキ炭酸ソーダに取り替えればOKとなります。
準備するもの
・ペットボトル式ジェット水圧ブラシ
・塩素系漂白剤スプレー(カビキラーやハイター)
・セスキ炭酸ソーダスプレー
・新聞紙
・ほうき
・ちりとり
・キッチンペーパー
・ゴムポンバスブラシ
・水拭き用のモップ(できれば回転モップ)
・メラミンスポンジ
・古歯ブラシ
・雑巾
・マイクロファイバークロス
・掃除用手袋
・マスク
・バケツ
・ゴミ袋
やり方
こちらの動画は過去にも紹介したことがある、重曹を使ったベランダ掃除動画です。
この重曹部分をセスキ炭酸ソーダに取り替えればOKですので、参考にしてください。
注意点
セスキ炭酸ソーダでも綺麗にならない場合は?
セスキ炭酸ソーダでも綺麗にならないときは別の洗剤を使いましょう。
筆者の掃除のやり方としては、塩素系漂白剤スプレーを使っているので今回の掃除でなかなか汚れが落ちないというパターンは少ないと思います。
それでも、長期間放置されてできた黒ずみなんかは落ちない可能性はあるでしょう。
そのときはクリームクレンザーやメラミンスポンジなどを使って削り落とすといいでしょう。
筆者はこの方法でかなり綺麗にできました。
それでも綺麗にならないときは、業者に依頼するしかないと思います。
ベランダの汚れの原因は?
ベランダが汚れる原因は主に大気汚染・建物の周辺環境・季節的要因の3つとなっています。
これらの原因から様々な汚れが発生するのですが、汚れそのもの種類も豊富なので注意する必要があるでしょう。
汚れの種類が豊富すぎるために、セスキ炭酸ソーダのみでは対応がちょっと難しいのです。
ベランダ掃除にオススメしたい便利グッズ!
ベランダ掃除で役立つのは、簡単に水が出せるアイテムとこすり洗いしやすい道具、そして便利な洗剤となります。
ここでは簡単に水が出せるアイテムとして『ペットボトル式ジェット水圧ブラシ』を使っており、固めのブラシとして『ゴムポンバスブラシ』を使っています。
洗剤は筆者としてはお気に入りな『ウタマロクリーナー』を使いたいところですが、カビや苔には効果が薄いので塩素系漂白剤スプレーを使ってください。
ベランダの掃除頻度はどのくらい?
ベランダの掃除頻度は季節ごとに1回か2回、または1ヶ月に1回から3ヶ月に1回程度が推奨されています。
ただし、ベランダの使用状況や環境条件、天候や季節によって汚れ具合が大きく異なってくるので、掃除をする頻度は適時変えてください。
特に、ベランダで過ごすことが多い人やペットがベランダで過ごしているという方、風通しが良くて葉っぱが落ちてくる環境にある方や交通量が多い道路のそばにある方などは良く汚れるので、掃除頻度を増やしましょう。
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回はセスキ炭酸ソーダで汚れたベランダを掃除する方法についてまとめました。
セスキ炭酸ソーダのみでは正直ベランダは綺麗になりません。
雨水による汚れや鳥のフンが相手となるとセスキ炭酸ソーダだけでは綺麗にならないでしょう。
複合汚れにも効果が出にくいケースもあるので、綺麗にするときは他の洗剤とセットで使うようにしてください。
個人的にオススメなのが使い勝手の良い塩素系漂白剤スプレーなので、そちらを活用しましょう。
コメント