キッチンはいろいろと汚れやすい場所でもありますが、その中でも意外と汚れやすいのに放置されることが多いのが天井です。
そこで、今回はキッチンの汚れた天井を簡単に掃除する方法とポイントについてまとめていきます。
そもそも、キッチンの天井にはどんな汚れが発生してしまうのか、天井掃除にはどういったお掃除便利グッズが役立つのか、掃除頻度がどれぐらいなのかも解説していきましょう。
キッチンの汚れた天井を簡単に掃除する方法!
キッチンの天井を掃除するときにはどれだけ便利なグッズを用意できるかで掃除のしんどさが変わってくるので、まずは便利グッズを用意してください。
具体的には天井を簡単に拭き取ることができる伸縮可能なワイパーは間違いなく必須となります。
準備するもの
・アルカリ電解水
・マスク
・ゴーグル
・ゴム手袋
・天井箒
・掃除機
・フローリングワイパー
・マイクロファイバークロス
・脚立(届かないのなら)
やり方
基本的なやり方は天井の埃を除去してから、油を除去するようにアルカリ電解水を活用するというやり方です。
問題は天井掃除では高確率で埃が舞い散って落ちてくるという事でしょう。
これが本当に面倒で、ハウスダストにアレルギーがある人が大変なことになりますし、目もかゆくなるのでマスクやゴーグルは着用しましょう。
アルカリ電解水はかなり強いアルカリ性なので、扱うときはゴム手袋を着用した方がいいです。
注意点
天井にはどんな汚れがつく?
キッチンの天井には、主に油汚れや埃、カビなどがつくことがあります。
油汚れは基本的に調理することで発生します。
具体的には揚げ物などの料理で油が飛んだり、油を使うことで蒸気と一緒に天井に付着したりすることで起こるのです。
埃は、人の動きや窓や換気扇からの風で舞い上がり、静電気や湿気で天井にくっつきます。
この埃と油汚れが付着した状態でくっつくと頑固な汚れになるので注意しましょう。
カビは湿度が高くなりやすい湿気の多いキッチンの天井で繁殖することがあるので注意してください。
天井の掃除に役立つ便利グッズ!
天井の掃除に役立つのはクイックルワイパーのように伸縮できるタイプかつ拭き掃除ができてマイクロファイバークロスなどを取り付けることができるものです。
これは必須なので必ず用意してください。
脚立を使えば天井を見上げながら拭き取るという作業も可能ですが、これは結構肩がキツくなるので推奨できません。
また、埃を落とすのに役立つものといえば天井箒なので、これも用意しておくと役立つでしょう。
あとは、天井の掃除をすると高確率で埃が落ちてきて被ることになるので、できるだけマスクやゴーグルは用意してください。
アレルギーがある人は本当に大変なことになるので必須アイテムとなります。
あとは、洗剤として個人的にオススメなのがアルカリ電解水です。
アルカリ電解水はかなり強力なアルカリ洗剤ですが、なんと言っても洗剤成分や汚れが残らないため、二度拭きや水拭きは不要というのがうれしいところです。
フローリングワイパーを使っても天井を何度もこすり洗いするのは大変なので、この洗剤が大活躍します。
オススメの掃除頻度は?
キッチンの天井掃除の頻度は部屋の使い方にもよってかなり変わります。
一般的な推奨頻度はだいたい2週間に1回程度です。
もちろん、料理を高頻度でするという人たちはそれだけ汚れが発生する確率が高まるので、頻繁に調理をする肩は掃除頻度を増やして1週間に1回程度は実行しましょう。
とにかく油汚れや埃などがたまりやすい場所なので、簡単な拭き掃除でも行えば清潔に保つことができます。
天井の掃除をサボっていると?
キッチンの天井掃除をサボっていると、様々な問題が起こる可能性がありますのでその実例を紹介しましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はキッチンの汚れた天井を簡単に掃除する方法とポイントについて解説しました。
キッチンの天井掃除を文字にするとかなりあっさりとした物となるのですが、天井全体を拭き取るとなるとかなりの労力です。
キッチン限定でもキツいので、フローリングワイパーをうまく使って対処してください。
洗剤で拭いて、水拭きをして、乾拭きをするのはキツいので、アルカリ電解水のような二度拭きいらずの洗剤が本当に役立つのです。
コメント