キッチン周りの汚れは洗面台からコンロ、換気扇まで非常に広いです。
そこで、今回は可能な限り浸け置きを利用してキッチン周りの汚れをピカピカにする掃除方法についてまとめていきます。
キッチン全体の掃除となるので、掃除範囲は広いですがまとめて掃除をしたいという方は参考にしてください。
ポイントはどういったつけおきの仕方を実行するのかなので、そこに注目しつつ掃除方法を見ていきましょう。
キッチン周りの汚れをつけおきでピカピカにする掃除方法!
浸け置きをするということは浸け置きで使う洗剤を用意する必要があります。
ここではその洗剤をオキシクリーンとして、綺麗なキッチンを取り戻していきましょう。
準備するもの
・オキシクリーンEX
・泡立て器などのかき混ぜるための道具
・ゴム手袋
・スポンジ
・古歯ブラシ
・マイクロファイバークロス
・キッチンペーパーやペーパータオル
・バケツ
やり方
こちらの動画は『【キッチン掃除】わたしが毎週やっているシンクでオキシ漬け٩( ᐛ )وほったらかしでOK!漬け込むだけ♪ / 油汚れもキュキュッと落ちる♪ / シンク内もきれいになって一石二鳥』という顔文字入りのタイトルです。
やっていることはシンプルで、オキシクリーンを効率よく使って浸け置きしつつ綺麗にする動画となります。
ただし、全体の掃除もしたいのでオキシ溶液を使った全体の拭き掃除もセットとなっています。
注意点
キッチン周りの汚れの種類やその原因
キッチン周りの汚れには、油汚れ、カビ、水垢、ステンレスのサビ、石鹸カスなどいろいろと豊富で汚れの性質も異なります。
油汚れは調理で油を使うとその粒子があちこちに飛び散り、空気中の埃などとくっついていろいろなところを汚しますので厄介です。
カビは暗くじめじめしたところに発生するもので、シンクで水を使ったり、コンロでお湯を沸かしたりするたびに水滴や湯気が周りに付着し、放置しておくとそこからカビがはえてくるのも要注意です。
掃除頻度はどのくらいがオススメ?
キッチン全体の掃除頻度については、個人差がありますが、一般的には週に1回程度が多いようです。
日本リサーチセンターの調査では、キッチンや台所をほぼ毎日掃除する人が3割程度なので毎日できる人は少ないのです。
また、汚れるスピードはキッチンの使用頻度によっても大きく変わってくるので、使う回数が多い人はそれだけ多く掃除する必要があるでしょう。
キッチンを清潔に保つコツは?
キッチンを綺麗に保つにはとにかく水回りを清潔にすること、油を飛散しないようにすることが重要です。
水垢に関しては水を使った後は拭き掃除をして水垢が蓄積しないようにすることが重要ですし、油を使った調理をするのならいろいろと種類がある『油はねガード』を使いましょう。
『油はねガード』にもいろいろと種類がありますが、これがあれば油による汚れが飛散しにくくなるので清潔に保てる時間が長くなります。
キッチンの掃除をしたことがない人はどうしたらいい?
キッチンの掃除を本格的にしたことがないという人は、まずYouTubeなどの動画投稿サイトで具体的な掃除方法を紹介しているのでそれらをまねるのが一番でしょう。
それでもなかなか行動できないという方は、掃除をしないとどうなってしまうのかといった情報を集めて見てみることが一番です。
最悪のケースを知るとそれを防がないといけないという気持ちがとっても発生するので、後押しとなってくれます。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はキッチン周りの汚れをつけおきでピカピカにする掃除方法を紹介しました。
オキシクリーンを使って綺麗に掃除する方法を紹介しましたが、より厳密に掃除するには他の洗剤もあった方がいいでしょう。
しかし、浸け置きして効率的に掃除するといったらやっぱり最強クラスの存在がオキシクリーンなので有効活用しない手はありません。
皆さんもオキシクリーンをうまく使って綺麗なキッチンを蘇らせてください。
コメント