普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

ウタマロクリーナーを使ったキッチンの換気扇の掃除方法と注意点!

スポンサーリンク

中性洗剤の中でもとびきり使い勝手が良くて油汚れも落としてくれると評判の『ウタマロクリーナー』ですが、油汚れがひどいことになりやすい換気扇掃除にも使えるのでしょうか。

今回は酸素系漂白剤などが使えないアルミ製の換気扇掃除にも使える、ウタマロクリーナーを使ったキッチンの換気扇掃除方法を紹介していきます。

ウタマロクリーナーにも実はいろいろと種類があるので、それについても触れていきましょう。

スポンサーリンク

ウタマロクリーナーを使ったキッチンの換気扇の掃除方法!

それでは具体的にウタマロクリーナーを使った掃除方法を紹介します。

この掃除方法は中性洗剤を使った掃除方法となりますので、アルカリ性洗剤が使えないアルミタイプの換気扇にも使えるやり方となっています。

準備するもの

・ゴム手袋
ウタマロクリーナー
・段ボールや新聞紙
・古歯ブラシ
・スポンジ
・綿棒
・ゴミ袋2枚
・使い捨て可能なペーパータオル
・マイクロファイバークロス
・ドライバー
・ペットボトル
・はさみ
・テープ
・割り箸
※初めて作業をするなら取扱説明書もあった方がいい

やり方

そこまで汚くないファンならば洗剤で軽く洗えば問題ないのですが、長年掃除をせずに放置していたファンはものすごくしつこい汚れが発生しているため、ウタマロクリーナーだけでは綺麗にならないことがあります。

そこで、動画のような割り箸を使った掃除用具を作成して用いるというやり方が重要になります。

ウタマロクリーナーを使ったキッチンの換気扇の掃除方法

①動画のようにペットボトルとはさみと割り箸とテープを作って簡単な掃除道具を作る
②ゴム手袋を着用して換気扇の電源を落とす
③取り外したパーツを置く場所や換気扇の真下を養生する
④ドライバーなどの工具を使ってフードフィルターなどを取り外す
⑤取り外したフィルターなどのパーツを2重にしたゴミ袋に入れて、50℃程度のお湯を漬けるように入れてウタマロクリーナーをその中に入れて溶かし口を縛って熱が逃げないようにする
⑥取り外したパーツは1時間程度浸け置きする
⑦浸け置きできない整流板のような大きさのパーツは濡らしたペーパータオルにウタマロクリーナーをスプレーして全体を丁寧に拭いていく
⑧汚れを落としたら流水で洗い流して、乾いたマイクロファイバークロスで拭き取る水気を飛ばし、養生しているところにおいて自然乾燥させる
⑨取り外しできない本体側はペーパータオルにウタマロクリーナーをスプレーした物を貼り付ける
⑩15分程度放置する
⑪放置が終わったら全体を洗剤がついたペーパータオルで拭き、水で濡らしたマイクロファイバークロスで全体を水拭きする
⑫水拭きして洗剤成分をしっかりと落としたら乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす
⑬浸け置きしていたパーツを流水で丁寧に洗い流し、古歯ブラシや綿棒や用意した掃除道具を使ってフィルターやファンの汚れを落とす
⑭乾いたマイクロファイバークロスで拭いて浸け置きしていたパーツの水気を飛ばす
⑮養生していたスペースにおいて自然乾燥させる
⑯取り外したパーツを全部元に戻す
⑰換気扇の電源を元に戻したら終了

注意点

・ウタマロクリーナーは水拭きできない家具・床・壁紙・天然の石材・うるし等の塗り製品・銀製品・自動車・液晶・プラズマディスプレイの表面・革製品などには使えないので要注意
・ウタマロクリーナーは無垢材の床には使えないので間違わないようにすること
・ウタマロクリーナーは中性洗剤だがかなり洗浄力が高く水垢もかなり落とせるので今回のように酸性に偏らなくても軽い汚れならば落とせる
・ネジなどの小さなパーツはなくす可能性が高いので、取り外したら小さなケースなどに入れておくこと
・整流板を外すときに落とさないようにすること
・ゴム手袋を着用しないと手を怪我する可能性があるので要注意
・スプレータイプの洗剤は上を向いて噴射すると目に入る可能性があるので絶対にNG、上の部分を掃除する時はタオルや雑巾などの拭く物に噴射して掃除するのが基本
・換気扇の解体方法は機種やメーカーによって異なってくるので、初めての作業なら必ず取扱説明書を読んで確認すること
・樹脂製品を使っていると温度によって変形する可能性があるので、60℃以上のお湯は使わない方がいい
・本体を掃除する時はモーターやスイッチなどの電子部品を濡らさないように注意すること

ウタマロクリーナーでどんな汚れが落ちるの?

ウタマロクリーナーで落とせる汚れについては公式ホームページを確認するのが一番わかりやすいでしょう。

こちらの公式ホームページでの効果について簡単にまとめると以下のような効果があります。

・中性洗剤だけど頑固な汚れに強い
・中性洗剤だから酸性洗剤やアルカリ性洗剤とは違って手肌に優しい
・中性だからいろんなところで使うことが可能

対応している汚れについて細かく解説すると、コンロの油汚れ・シンクの水垢・壁紙のヤニ・換気扇の油汚れ・雨や埃などで汚れたサッシなど本当にいろんな汚れに対して使えるのです。

中性洗剤なので場所を選ばず使えますが、あらゆる場所で一定以上の成果を出してくれる洗剤となっています。

ウタマロクリーナーの値段はどのくらい?

それではウタマロクリーナーの実売価格を見ていきましょう。

これは2023年2月の段階での値段なので、値上がりがひどすぎる今の日本ではすぐに値上がりする可能性があるので注意してください。

また、金額については『最安値.com』を使って見ています。

ウタマロクリーナー

参照URL:https://www.e-utamaro.com/products/cleaner

ネット通販サイトでかなり値段に違いがありましたが、400ml入っている通常のウタマロクリーナーの価格は400円から500円となっていました。

詰め替え用ならばもっと安いですし、3個セットといったまとめ買い商品ならば値段も落ちます。

ウタマロキッチン

参照URL:https://www.e-utamaro.com/products/cleaner

300ml入っている通常のウタマロキッチン価格は350円から450円となっていました。

こちらも詰め替え用ならばもっと安いですし、3個セットといったまとめ買い商品ならば値段も落ちます。

ウタマロ石けん

参照URL:https://www.e-utamaro.com/products/cleaner

ウタマロ石けんは元の価格がかなり安く、115円から140円で推移しています。

詰め替え用はありませんが、3個セットといったまとめ買い商品ならば値段も落ちます。

ウタマロリキッド

参照URL:https://www.e-utamaro.com/products/cleaner

通常のウタマロリキッドの価格は360円から430円のあたりで推移しています。

こちらも詰め替え用ならばもっと安いですし、3個セットといったまとめ買い商品ならば値段も落ちます。

キッチンの換気扇の掃除頻度は?

キッチンの換気扇掃除頻度は1年に1回か2回という意見が多いです。

こういった掃除頻度は日常的に料理をしているとかタバコを吸う人がそばにいるかどうかで大きく変わってくるので、使用頻度によって自分で調整するようにしてください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はウタマロクリーナーを使ったキッチンの換気扇の掃除方法と注意点についてまとめました。

ウタマロクリーナーは中性洗剤の中でもかなり油汚れが落とせる洗剤なので、アルミタイプの換気扇にオススメできます。

正直これ以上の油汚れに強い中性洗剤を筆者はほとんどわからないので、代用品が出てこない限りは愛用し続けるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました