普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

ハイターを使ったキッチンの排水溝掃除のやり方と注意点!

スポンサーリンク

キッチンの排水溝はいろいろと汚れが溜まりやすく手を出しにくいです。

しかし、そんな排水溝を簡単にスッキリさせてくれる洗剤がキッチンハイターになります。

今回はこのキッチンハイターを使ってキッチンの排水溝を綺麗にする掃除のやり方と注意点を紹介していきます。

キッチンハイターを使うメリットとデメリット、排水溝をそもそも綺麗な状態でキープするにはどうしたらいいのかも解説していきましょう。

スポンサーリンク

ハイターを使ったキッチンの排水溝掃除のやり方!

キッチンハイターも種類がありますが、今回はとにかく使い勝手がいい泡ハイターを使っていきましょう。

準備するもの

キッチン泡ハイター
ダスキンクリームクレンザー
ダスキン ステンレスクリーナー
・ゴム手袋
・マスク
・キッチンペーパー
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
・メラミンスポンジ
・ブラシ
※ステンレスクリーナーはステンレスタイプのキッチンの人が対象

やり方

キッチン泡ハイターはかなり使い勝手の良い塩素系漂白剤なので、いろいろと紹介している人が多いのですが、キッチンの排水溝を含めた掃除方法紹介動画としては一番わかりやすかったのでこちらの動画を紹介します。

排水溝もきちんと掃除しますが、シンク全体を掃除したいという方は参考にしてください。

ハイターを使ったキッチンの排水溝掃除のやり方

①ゴム手袋やマスクを着用して換気扇を回す
②排水溝の蓋を取ってあらかた大きなゴミを除去する
③排水口のフタやゴミ受けの網など取り外せるパーツを全部取り外す
④キッチンシンク全体にキッチン泡ハイターを噴射していく、取り外した排水溝のパーツにも満遍なく噴射する
⑤スポンジなどを使って満遍なく塗り広げる
⑥全体に塗ったらその状態で5分から10分程度放置する
⑦放置が終わったらスポンジのざらざらした面で全体をこすり洗いし、蛇口の根元やつなぎ目や排水溝のフチはブラシでこすり洗いする
⑧水でパーツを含めたシンク全体を洗い流す
⑨水で濡らしたマイクロファイバークロスで水拭きする
⑩乾いたマイクロファイバークロスで乾拭きする
⑪汚れの落ち具合を確認する、全体的に落ちていたらキッチンペーパーに仕上げ剤を塗布して満遍なくシンクを拭いたら終了する
⑫汚れが残っていたら、クリームクレンザーとブラシとメラミンスポンジを使ってこすり洗いしていく
⑬水で洗い流す
⑭水で濡らしたマイクロファイバークロスで水拭きする
⑮乾いたマイクロファイバークロスで乾拭きする
⑯キッチンペーパーに仕上げ剤を塗布して満遍なくシンクを拭いたら終了

注意点

・汚れが溜まりやすいのは縁・つなぎ目・根元・角でありそういった部分はブラシでこすり洗いする必要がある
・塩素系漂白剤であるキッチン泡ハイターは使用上の注意が大量にあるので、使う前に必ず確認すること
・塩素系漂白剤は大理石やステンレスを除く金属製品もアウトなので、飛び散らないように注意すること
・キッチン泡ハイターを使うときは約10cm離して対象物に直接スプレーすること
・塩素系漂白剤は体調がすぐれない方や、心臓病・呼吸器疾患等の方は使ってはいけない
・塩素系漂白剤は十分に洗い流さないと錆びたり変色したりするので要注意
・塩素系漂白剤の放置時間が長すぎてもトラブルが発生するので要注意
・塩素系漂白剤を使う前に必ず換気扇を回すこと
・塩素系漂白剤を使う時は必ずゴム手袋を着用し、マスクや眼鏡などでできる限り皮膚に付着しないようにすること
・塩素系漂白剤は用途外に使わないこと
・塩素系漂白剤はクエン酸などの酸性洗剤が混じると有毒ガスが発生するので、クエン酸を使ってよく掃除をしているという方は要注意
・塩素系漂白剤を1度に大量に使ったり、続けて長時間使用しないこと
・塩素系漂白剤を他の容器に移して使用しないこと
・塩素系漂白剤は子供の手で触れる位置に保管しないこと
・ステンレス製のシンクはコーティング剤を使っていることが多いが、クレンザーを使うと剥がれてしまう可能性があるので注意すること
・ホーロー製のシンクは傷ついたところからサビが発生する可能性があるので要注意
・人工大理石製のシンクは熱に弱いので、お湯を使うのなら40℃程度に抑えること
・クレンザーで擦りすぎると光沢が変わる可能性があるので要注意

ハイターを排水溝に使うメリット

キッチン泡ハイターを使うメリットはいくつかあります。

まず、泡ハイターは塩素系漂白剤でありながらも使い勝手が非常に良いという部分でしょう。

カビのような塩素系漂白剤じゃないと落とせない汚れを、気軽に使える洗剤で落とせるというのは大きいです。

また、このキッチン泡ハイターは界面活性剤が入っていることから油汚れや皮脂汚れにも効果があり、ヌメリやカビにも強いのも特徴です。

除菌力や消臭力も強いので、常に綺麗な状態のシンクをキープしたいのなら非常に有用でしょう。

ハイターを排水溝に使うデメリット

キッチンハイターを使うデメリットは塩素系漂白剤なので、使う上での注意点をしっかりと知っておかないと大変な事になってしまうことです。

特に、クエン酸などの酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するので、絶対にやってはいけません。

シンクは水垢といったアルカリ性の汚れが多くクエン酸を使う回数が多くなりがちなので、絶対に洗剤成分が混ざらないように注意してください。

また、皮膚に付着したときの影響も非常に大きいので、使うときはゴム手袋は必須でできればゴーグルやマスクやエプロンも着用してください。

エプロンを面倒だから着用したくないという気持ちもわかりますが、衣類に付着すると高確率で色落ちするので台無しになってしまいます。

ハイターでも排水溝が綺麗にならない場合は?

キッチンハイターを使えば基本的に多くの汚れは落とせます。

落とせないとすればしつこい水垢でしょう。

ただし、今回の掃除ではメラミンスポンジやクリームクレンザーも使っているので、水垢も落とせると思います。

正直このやり方で落とせないレベルの汚れになっているのならプロの業者に依頼するしかないと思います。

排水溝を常に綺麗に保つ方法は?

排水溝の清潔さを維持するにはとにかく汚れをシンクに流さないことです。

意識の仕方としてはシンクをゴミ箱のように扱わないようにすることでしょう。

汚れ物を掃除する時も、全部シンクで洗い流すのではなく、ある程度牛乳パックや新聞紙やキッチンペーパーなどを使って汚れを除去してください。

特に、悪臭の原因となる油汚れはきっちりと拭き取ってから洗うようにしてください。

カレーやシチューを使った後の掃除は特に重要です。

あとは、50℃程度のお湯を洗い物が終わった後に流すことで、排水溝内部で油が固まることを防げるのでオススメとなっています。

裏技としては、ゴミ受け部分に10円玉やアルミホイルを丸めて入れておくとイオンが出てヌメリが出にくくなるという方法があるのです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はハイターを使ったキッチンの排水溝掃除のやり方と注意点をまとめました。

キッチンハイターにもいろいろと種類がありますが、使い勝手が良いのは今回使ったキッチン泡ハイターです。

日常遣いする塩素系漂白剤がほしいという方はこの泡ハイターを最大限活用しましょう。

しかし、使い勝手は良くても塩素系漂白剤であることは変わりないので、注意点をよく読んで持ち手ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました