キッチンの排水溝はいろいろと汚れが溜まりやすく手を出しにくいです。
しかし、そんな排水溝を簡単にスッキリさせてくれる洗剤がキッチンハイターになります。
今回はこのキッチンハイターを使ってキッチンの排水溝を綺麗にする掃除のやり方と注意点を紹介していきます。
キッチンハイターを使うメリットとデメリット、排水溝をそもそも綺麗な状態でキープするにはどうしたらいいのかも解説していきましょう。
ハイターを使ったキッチンの排水溝掃除のやり方!
キッチンハイターも種類がありますが、今回はとにかく使い勝手がいい泡ハイターを使っていきましょう。
準備するもの
・キッチン泡ハイター
・ダスキンクリームクレンザー
・ダスキン ステンレスクリーナー
・ゴム手袋
・マスク
・キッチンペーパー
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
・メラミンスポンジ
・ブラシ
※ステンレスクリーナーはステンレスタイプのキッチンの人が対象
やり方
キッチン泡ハイターはかなり使い勝手の良い塩素系漂白剤なので、いろいろと紹介している人が多いのですが、キッチンの排水溝を含めた掃除方法紹介動画としては一番わかりやすかったのでこちらの動画を紹介します。
排水溝もきちんと掃除しますが、シンク全体を掃除したいという方は参考にしてください。
ハイターを使ったキッチンの排水溝掃除のやり方
注意点
ハイターを排水溝に使うメリット
キッチン泡ハイターを使うメリットはいくつかあります。
まず、泡ハイターは塩素系漂白剤でありながらも使い勝手が非常に良いという部分でしょう。
カビのような塩素系漂白剤じゃないと落とせない汚れを、気軽に使える洗剤で落とせるというのは大きいです。
また、このキッチン泡ハイターは界面活性剤が入っていることから油汚れや皮脂汚れにも効果があり、ヌメリやカビにも強いのも特徴です。
除菌力や消臭力も強いので、常に綺麗な状態のシンクをキープしたいのなら非常に有用でしょう。
ハイターを排水溝に使うデメリット
キッチンハイターを使うデメリットは塩素系漂白剤なので、使う上での注意点をしっかりと知っておかないと大変な事になってしまうことです。
特に、クエン酸などの酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するので、絶対にやってはいけません。
シンクは水垢といったアルカリ性の汚れが多くクエン酸を使う回数が多くなりがちなので、絶対に洗剤成分が混ざらないように注意してください。
また、皮膚に付着したときの影響も非常に大きいので、使うときはゴム手袋は必須でできればゴーグルやマスクやエプロンも着用してください。
エプロンを面倒だから着用したくないという気持ちもわかりますが、衣類に付着すると高確率で色落ちするので台無しになってしまいます。
ハイターでも排水溝が綺麗にならない場合は?
キッチンハイターを使えば基本的に多くの汚れは落とせます。
落とせないとすればしつこい水垢でしょう。
ただし、今回の掃除ではメラミンスポンジやクリームクレンザーも使っているので、水垢も落とせると思います。
正直このやり方で落とせないレベルの汚れになっているのならプロの業者に依頼するしかないと思います。
排水溝を常に綺麗に保つ方法は?
排水溝の清潔さを維持するにはとにかく汚れをシンクに流さないことです。
意識の仕方としてはシンクをゴミ箱のように扱わないようにすることでしょう。
汚れ物を掃除する時も、全部シンクで洗い流すのではなく、ある程度牛乳パックや新聞紙やキッチンペーパーなどを使って汚れを除去してください。
特に、悪臭の原因となる油汚れはきっちりと拭き取ってから洗うようにしてください。
カレーやシチューを使った後の掃除は特に重要です。
あとは、50℃程度のお湯を洗い物が終わった後に流すことで、排水溝内部で油が固まることを防げるのでオススメとなっています。
裏技としては、ゴミ受け部分に10円玉やアルミホイルを丸めて入れておくとイオンが出てヌメリが出にくくなるという方法があるのです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はハイターを使ったキッチンの排水溝掃除のやり方と注意点をまとめました。
キッチンハイターにもいろいろと種類がありますが、使い勝手が良いのは今回使ったキッチン泡ハイターです。
日常遣いする塩素系漂白剤がほしいという方はこの泡ハイターを最大限活用しましょう。
しかし、使い勝手は良くても塩素系漂白剤であることは変わりないので、注意点をよく読んで持ち手ください。
コメント