室内のあらゆる箇所の掃除に使うことが多くなった重曹ですが、この重曹を使えばトイレ掃除も行うことができます。
今回はトイレ掃除の中でも壁の掃除に注目し、重曹を使ったトイレの壁掃除はどうやったら良いのかを紹介いたします。
重曹を使うときの注意点や、重曹で壁が綺麗にならない場合の対処方や掃除頻度についても詳しく調べていきましょう。
重曹を使ったトイレの壁の掃除方法と注意点!
重曹はアルカリ性の性質があり、皮脂汚れといった油汚れに効果があります。
また、研磨力も高いために擦ることで汚れを落とすという性質もあるのです。
この情報を踏まえた上で使い方をチェックしていきましょう。
準備するもの
・重曹
・クエン酸
・空のスプレーボトル
・雑巾
やり方
こちらの動画はクエン酸と重曹の違いをわかりやすく解説している動画です。
どちらも使っているという方やこれから使うという方は是非とも見てもらいたい動画となっています。
重曹はアルカリ性であり酸性汚れに強く研磨剤としても使えるという性質があって、クエン酸は酸性であり抗菌作用が強くアルカリ性に使えるという性質があります。
重曹とクエン酸を使ったトイレ壁掃除のやり方
①スプレーボトルにぬるま湯200mlと小さじ1杯の重曹を入れて重曹水を作り、同じように別のスプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯を入れてクエン酸水を作る
②作った重曹水を雑巾に吹きかけて、その雑巾を使ってトイレの壁を上から下に向かって拭く
③濡れた雑巾で水拭きする
④乾いた雑巾で乾拭きする
⑤作ったクエン酸水を雑巾に吹きかけて、その雑巾を使ってトイレの壁の上から下に向かって拭く
⑥濡れた雑巾で水拭きする
⑦乾いた雑巾で乾拭きする
注意点
・重曹水もクエン酸水も日持ちはしないので一度作ったら1週間以内に全部使い切るようにすること
・本格的なトイレ掃除でもこちらで用意した重曹水やクエン酸水は使えるので、便器掃除にも用いて使い切る
・重曹水もクエン酸水も濃度が高ければ高いほど汚れは落としやすくなるが、直に触ったときの影響も高くなるので扱いに注意
・重曹とクエン酸を混ぜると泡立ち、その泡立ちを有効活用することで汚れが落ちると力説する人もいれば、ここで発生した泡に洗浄効果はないから意味がないという声もある
・あまりにも汚れがひどい場合はクエン酸水ではなく泡タイプのクエン酸を使うというやり方もある
重曹を使うときに注意すること
重曹を使うときの注意点はいくつかあるので確認して行きましょう。
・重曹の成分が残っていると掃除した部分が真っ白になってしまうので重曹成分が残らないようにすること、重曹から先に使って後にクエン酸を使うと雑巾も白くならない
・重曹はアルミ・木材・漆・大理石・畳などの素材に用いると変色する可能性があるので要注意、家のトイレの壁や床の素材がわからないという人は目立たない場所で用いて変色するかどうかをチェックしてみること
・重曹はきちんと保存すれば長持ちするが、保管場所を間違ってしまったりきちんと密閉していなかったりすると湿気を吸い込んで固まってしまうので要注意
・重曹はきちんと保管すれば長持ちするが重曹水にすると長持ちしない、重曹水や重曹ペーストにした場合は1週間から10日程度が使用期限となってしまうので早めに使い切ること
・重曹はあくまでもアルカリ性の洗剤なので、同じアルカリ性の尿はねや水垢にはそこまで効果がない
・重曹はかなり強い研磨作用があるため相性が悪い汚れでも無理矢理擦ると落とせる可能性があるが、それは素材を削る可能性も高いので要注意
重曹でも壁がきれいにならない場合は?
重曹を使ってトイレの壁の汚れが落ちない場合は、クエン酸といった別の性質がある洗剤を使ってください。
重曹は研磨作用があるアルカリ性の洗剤です。
基本的に洗剤は汚れの性質とは反対の性質だと汚れが落とせるようになるのですが、トイレはアルカリ性の汚れもあれば酸性の汚れもあるので重曹だけでは汚れが落とせません。
重曹が効果的な皮脂などの油汚れであり、水垢や尿はねといった汚れは酸性洗剤が効果的となります。
今回の掃除方法でも重曹とクエン酸をセット運用するやり方を紹介しているのですが、トイレ掃除の場合はこのやり方が必須となりますので覚えておきましょう。
そこまで汚れがひどくない場合も重曹のみを使うよりは、クエン酸のみを使うことが推奨されているのでトイレ掃除においては重曹がメインではなく、オプション的な立ち位置にあると考えてください。
トイレの壁の掃除頻度はどのくらい?
トイレの壁掃除の頻度は掃除のやり方によって大きく変わります。
トイレ用のお掃除シートを使った壁や床や便座の掃除は毎日が推奨され、壁や床や便座の本格的な掃除は1週間に1回程度の掃除が推奨されます。
また、普段あんまり掃除しないタンク内部や天井や換気扇を含めた掃除は1ヶ月に1回程度の掃除が推奨されているのです。
今回紹介したクエン酸と重曹をセットにした掃除方法は1週間に1回程度の掃除に当てはまるでしょう。
ただし、トイレの汚れるスピードはトイレの使用回数によって大きく変わってきますので、使用頻度が多いトイレの場合は掃除の頻度も多くして、使用頻度が非常に少ないトイレは掃除の頻度も減らしてください。
ただし、例外としてトイレタンク内部はトイレの使用頻度が少なければ少ないほど水が溜まり続けることによってカビが発生する確率がアップします。
トイレタンク内部の掃除頻度は使用回数に依存しないことを覚えておきましょう。
トイレの壁の汚れを予防する方法!
トイレの壁の汚れを予防するには定期的に掃除することと、大便器で男性が用を足すときには座って行うことの2点です。
トイレの壁や床はどうしても使えば使うほど汚れてしまうので、使用頻度が多いトイレはそれだけ掃除頻度もしっかりと増やして対応する必要があるでしょう。
トイレ用のお掃除シートを使った拭き掃除は非常に簡単なので、できるだけ毎日行って汚れが蓄積されないようにしてください。
また、トイレの壁や床の黄ばみは高確率で男性の立ち小便が原因となっているので、壁や床の黄ばみが目立つトイレは使っている男性の方々に座って用を足すようにお願いすると良いでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は重曹を使ったトイレの壁掃除のやり方について紹介しました。
基本的にトイレ掃除に使う洗剤は便器の場合は中性洗剤か酸性洗剤で、壁の場合は酸性洗剤となります。
そのため、トイレ掃除で重曹を使うときは他の洗剤とセット運用となるのです。
トイレの壁に発生した黄ばみや黒ずみを掃除するときもクエン酸のような酸性洗剤を基本に、他の洗剤も使う用意してください。
トイレの壁以外に掃除するところは?
トイレの壁以外にもたくさん掃除しないといけないところがあるのはご存知でしょうか?
掃除をサボると臭いやカビの原因になってしまうので、定期的に掃除をしておきましょう。
ここではそれぞれの場所に応じた掃除方法について紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
コメント