普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

トイレの壁についた尿はねを簡単に綺麗にする掃除のやり方!

スポンサーリンク

トイレの壁に付着している汚れはいくつかの種類がありますが、その中でも厄介なのが黄ばみの原因となる尿はねによる汚れです。

そこで、今回はトイレの壁についた尿はねを簡単に綺麗にするやり方を紹介しつつ、尿はねを放置するとどうなってしまうのか、尿はねを防ぐにはどうしたらいいのか、そもそものトイレ壁の掃除頻度はどうなっているのかを見ていきましょう。

スポンサーリンク

トイレの壁についた尿はねを簡単に綺麗にする掃除のやり方!

トイレの壁の黄ばみはどの程度放置されていたのか、汚れ具合はどうなっているのかでやり方が大きく変わります。

ここでは黄ばみの段階によって3つの掃除のやり方を紹介いたします。

準備するもの

黄ばみがそこまで目立たないレベル

・スプレーボトル
・クエン酸
・ゴム手袋
・トイレ掃除用のシート
・歯ブラシ

黄ばみがちょっと目立つレベル

・泡タイプの掃除用クエン酸
・ゴム手袋
・トイレ掃除用のシート
・歯ブラシ
・雑巾

黄ばみがかなり目立つレベル

・ジェルタイプのトイレ尿石落とし
・ゴム手袋
・トイレ掃除用のシート
・歯ブラシ
・雑巾

やり方

こちらの動画は『トイレの壁の黄ばみ汚れを落とす方法とは?』というタイトルで、実際に掃除をしている動画ではなく尿はねによって黄ばんでしまった壁の掃除方法を口頭で解説している動画となっています。

とてもわかりやすいので、トイレの壁の黄ばみに悩んでいる方々は1回見てもらいたいです。

黄ばみがそこまで目立たないレベルでの掃除のやり方

①クエン酸小さじ1杯と水200mlをスプレーボトルに入れて混ぜ、クエン酸水スプレーを作る
②用意したクエン酸水スプレーを壁全体に吹きかける
③トイレ掃除用のシートを使って上から下に向かって拭く
④多少黄ばみが目立つ部分は歯ブラシで擦って汚れが落ちるかチェックする
⑤乾いた雑巾で壁全体を拭く

黄ばみがちょっと目立つレベルでの掃除のやり方

①泡タイプの掃除用クエン酸を壁に吹きかけてゴム手袋をした手で塗り広げる
②10分から30分程度放置する
③汚れがひどい場所が合った場合は歯ブラシを使ってこする
④放置が終わったら雑巾かお掃除用シートで拭き取る
⑤一通り水拭きが終わったら、乾いた雑巾で乾拭きする

黄ばみがかなり目立つレベルでの掃除のやり方

①ジェルタイプのトイレ尿石落としをまず壁の目立たない部分に塗って10分程度放置する
②色落ちなどのトラブルが発生していないのかをチェックし、問題なければ壁全体にジェルタイプのトイレ尿石落としを手で塗り込んでいく、特に汚れがひどい場所には入念に塗り込む
③30分ほど放置する
④汚れがひどい場所は歯ブラシで擦って汚れを落とす
⑤雑巾かお掃除用シートで壁全体を拭き取る
⑥乾いた雑巾で水気を完全に除去する

注意点

・泡タイプのクエン酸を塗り広げる場合には雑巾やシートを使うとシート側に吸収されてしまうので、ゴム手袋をした手で塗り広げること
・汚れが広がりきっている場合は一気に全部を終わらせるのではなく、壁1面ずつ終わらせるようにすること
・ジェルタイプのトイレ尿石落としはトイレの便器に使うモノであり、壁に使うのは本来なら用途外なので要注意
・かなり強い酸性なので肌に直接触れないようにすること
・酸が残っていると壁を傷めてしまい、黄ばみといった変色にも繋がってしまうので使い終わったら必ず拭き取ること
・強い酸性は臭いも強烈になるので、できるだけ換気して作業をすること
・クエン酸は日持ちするがクエン酸水にすると日持ちしにくくなってしまう、濃度や環境によって変わるが1週間から2週間程度しか使えないので、余ってしまった場合は他の場所で使うか捨てるようにすること

尿はねを放置しているとどうなる?

尿はねによる黄ばみを放置するとまず悪臭が出るようになります。

ここからさらに放置すると黄ばみがさらに浸透して非常に落ちにくい汚れになってしまい、最終的には他の汚れとセットになる事でとてつもなく頑固でどうしようもない汚れになってしまうでしょう。

ここまで汚れてしまうと黒カビも発生してしまっている可能性も高いので、黒カビによる健康被害も気をつけなければいけません。

黄ばみの原因となる尿石は元々落としにくい汚れなのですが、放置することで手が付けられないレベルの頑固汚れになってしまいますので定期的に綺麗にすることが理想なのです。

尿はねを防ぐオススメの方法!

尿はねによる汚れを防ぐ方法は2つしかありません。

それは『男性ならば座って用を足すようにすること』『定期的に掃除をすること』になります。

基本的に黄ばみの原因は尿はねにありますが、この尿はねが発生する主な要因が男性が大便器で行う立ち小便になります。

小便器の場合も離れすぎてしまった場合に尿はねが発生しやすくなるので小便器との距離を詰めてもらいましょう。

これだけである程度の尿はねによる被害は減らすことができます。

あとは、定期的に掃除を行って尿はねによる黄ばみが出ない状況にするしかないでしょう。

例外的な方法としてそもそも家のトイレを使わないというやり方もありますが、これは無茶が過ぎますので気にしなくてもOKです。

トイレの壁の掃除頻度はどのくらい?

今回3種類の掃除方法を紹介しましたが、トイレ掃除は基本的に毎日行うような掃除と1週間に1回程度行う掃除、そして1ヶ月に1回程度行う本格的な掃除の3種類がありますので、これらの掃除を使い分ける必要があります。

今回紹介した掃除もこの3つに区分けすることが可能なので、使い分けることが重要なのです。

クエン酸水スプレーを使って壁に吹き付けてトイレ掃除用のシートを使って拭くというやり方も、慣れれば5分程度で終わりますので毎日の掃除として取り入れることができるでしょう。

トイレの壁に5分は億劫と思ってしまう人でも、トイレ掃除用のシートを使って毎日壁や床や便器を拭くという簡易的な掃除はした方がいいです。

トイレの壁以外につきやすい尿はねの箇所は?

トイレの壁以外に尿はねが発生しやすい箇所は床や便座の裏や便器のフチ裏でしょう。

便座の裏側はたとえ座って用を足してもどうしても尿はねによる黄ばみが発生してしまう部位なので、きちんと掃除をしないと尿石ができてしまいます。

便器のフチ裏は汚れになかなか気がつかない場所でありなにげに尿石が溜まる場所でもあるので、気がついたら汚れが蓄積しているというケースが多々あります。

床は壁以上に尿はねによる被害が出やすいのできちんとケアしましょう。

特にトイレ用マットを敷いていると汚れがあっても気がつかないというケースがあるので、マットのケアも必要なのです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はトイレの壁の黄ばみ対策についてお話ししました。

頑固すぎる汚れはより強力な酸性洗剤を使って対応するしかないのですが、強すぎる酸性洗剤は壁や床の材質へダメージを与える恐れがあるので使いにくいのです。

ここまで汚れがひどくなると本当に面倒なので、しつこすぎる汚れが発生する前に対応することが必須となります。

トイレの壁以外の簡単掃除方法!

トイレには壁以外にもたくさん掃除しないといけないところがあります。

ここではそんなトイレの掃除方法についてそれぞれみていきましょう。

便座

温水洗浄便座

ウォシュレットノズル

トイレタンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました