普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

トイレの床を掃除するにはどんな道具が必要?掃除をサボるとどうなる?

スポンサーリンク

トイレ掃除にはトイレ用のブラシなどの掃除用具が色々と存在しますが、この掃除を簡単にするためのグッズも大量に存在するのです。

今回はトイレの床掃除に焦点を絞って、トイレ床掃除に役立つような道具とは具体的に何があるのか、どんな道具があるといいのかを紹介します。

トイレの床を触らずに掃除することができる道具は何がオススメなのでしょうか?

スポンサーリンク

トイレの床を掃除するにはどんな道具が必要?

トイレの床掃除をする時に使う道具は床の素材によってかなり変わってきます。

トイレの床がフローリングの場合は強力な洗剤は使えません。

具体的に使うアイテムは『雑巾』『中性洗剤』の2つです。

あまりにも汚れがひどい場合は『重曹』などのアルカリ性洗剤も使いますが、フローリング素材との相性は良くないので基本的には使わない方がいいのです。

これがタイル床の場合は使える道具にバリエーションが出てきます。

排水口があるタイプのタイル床の場合はモルタル下地を使っている可能性が高いので『クレンザー』にも強く、しつこい汚れが出てきたときのためにクレンザーを用意しておくと便利でしょう。

これが排水口がついていないタイプのタイル床だと合板下地の可能性が高くクレンザーでは削れてしまう可能性が出てしまうので使いにくくなってしまいます。

この場合は酸素系漂白剤による浸け置きが推奨されるので『オキシクリーン』を持っていると便利です。

浸け置きするための『キッチンペーパー』『サランラップ』も用意しておいてください。

これらの情報を踏まえた上でトイレ掃除であると便利、またはないと掃除ができない道具をまとめていきましょう。

トイレ床掃除に必須の道具

・雑巾やモップ
・ゴム手袋
・中性洗剤
・ハンディワイパーか掃除機

トイレ床の種類によってはあると便利または必須でないが推奨される道具

・歯ブラシ
・チャンネルブラシ
・酸性洗剤
・酸素系漂白剤
・キッチンペーパー
・サランラップ
・メラミンスポンジ
・クレンザー
・トイレ掃除用のシート
・ハンディモップ

トイレの床を触らずに掃除することができる道具はある?

トイレ掃除をたまにするのならば床を雑巾で磨くのも苦に感じないという人も多いと思いますが、トイレの壁や床や便座は可能であれば毎日の掃除が推奨されるので毎回床を雑巾で掃除するとなると『しんどい・・・』とか『面倒・・・』と感じてしまう人が圧倒的に多くなると思います。

そんな萎えてしまいがちな気持ちを少しでも前向きにしてくれるのがいわゆるお掃除用のワイパーです。

画像にあるのはトイレ掃除に使うタイプのワイパーでその名も『クイックルミニワイパー』です。

こちらは2020年1月24日に登場したコンパクトに動けるタイプのワイパーでトイレの床掃除に特化しています。

便器の横や後などの通常のワイパーでは掃除しにくいところも、このコンパクトタイプのワイパーならば問題なく掃除することができるのでかなりオススメできます。

トイレの床掃除の頻度はどのくらい?

トイレの掃除頻度は掃除の内容によって変わってきます。

トイレ用のお掃除シートや先ほど紹介したミニワイパーを使った壁や床や便座の拭き装備は毎日が推奨されています。

中性洗剤や酸性洗剤を使った床や便座や天井の掃除は1週間に1回程度が推奨されており、トイレのタンク内部の掃除や温水洗浄便座をスライドさせて隙間を綺麗にするような本格的な掃除は1ヶ月に1回程度が推奨されているのです。

今回の床掃除も人によっては1週間に1回程度を推奨していますが、トイレは使用回数が多ければ多いほど一気に汚れていく場所ですので、使用頻度が多いトイレは毎日今回紹介したワイパーを使いながら床掃除をしましょう。

逆に家のトイレはほとんど使っていないという人は掃除頻度も控えめでOKとなります。

基本的に掃除頻度はトイレ以外も使用頻度に比例するのですが、一部例外が存在します。

それがタンクのような何かをためるタイプの掃除頻度です。

トイレの場合はトイレタンク内部が掃除頻度と使用頻度に比例しません。

トイレタンク内部は1ヶ月に1回程度の頻度でトイレタンク洗浄剤を投入したり蓋を開けて中の掃除をする必要があります。

しかし、このトイレタンクはトイレを全く使っていない人でも1ヶ月に1回程度は掃除しないと行けない場所なのです。

というのも、トイレタンクは常に水が入っているのですが、トイレを全く使わないで水が溜まりっぱなしのタンクだと細菌やカビが発生した場合に流されることなく溜まり続けてしまうので使わない方が汚れるスピードが増す可能性すらあると言われています。

トイレの床掃除をサボると大変なことに?

トイレ床掃除をサボると尿はねによる黄ばみや黒カビが発生するようになります。

黄ばみや黒カビが発生するようになると、嫌な臭いがするようになり簡単な掃除ではなかなか落ちない汚れになってしまうでしょう。

また、黒カビの胞子を大量に吸い込んでしまうことでアレルギーの原因になってしまいますし、胞子が体内に入ることで気管支喘息や鼻炎といったトラブルが発生するようにもなってしまいます。

しかも一部のトイレの床は黒カビと相性がいいとされる強力な洗剤が使えないので発生してしまうと対処が非常に難しくなってしまうのです。

こうなるとプロの方々に依頼をして対応してもらう事になりますので、予想外の出費がかさんでしまう恐れがあります。

毎日の簡単な掃除ならば1日3分程度で終わりますが、放置しすぎたトイレは何時間も時間がかかってしまうので気をつけましょう。

床が汚れる原因や汚れの種類は?

床が汚れる原因は立ち小便によって飛び散ってしまった尿はねと、空気中に浮遊しているカビが湿度や温度や栄養素によって爆発的に増殖してしまった黒カビが厄介な汚れとなっています。

それ以外にも、人が出入りしたりトイレを使用することで抜け毛繊維クズなどの汚れも発生しますがこれらの汚れは簡単な床掃除で除去できるので問題ないでしょう。

黒カビは湿度が80%、温度が25℃から30℃の間が最も繁殖しやすいので要注意なのです。

暖房機能が当たり前のように搭載されているトイレは人にとっても居心地のいい場所なのですが、カビにとっても居心地のいい場所となっているのでカビの栄養素となる埃などのゴミはきちんと除去するようにしてください。

トイレの床が汚れないようにする方法!

トイレの床が汚れないようにするには『大便器なら立ち小便を止めて、小便器なら近寄って用を足す』ことと『床掃除をしやすい環境にして床掃除を毎日行う』の2点がポイントとなります。

『大便器なら立ち小便を止めて、小便器なら近寄って用を足す』は言葉の通りなので実現しましょう。

『床掃除をしやすい環境にして床掃除を毎日行う』は、スリッパやトイレマットを使わないようにして掃除しやすい環境にすることが重要になります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はトイレの床掃除をする時に役立つ道具を紹介して参りました。

トイレの床の材質によって使える道具や洗剤も変わってくるのですが、どの床素材でもあると便利なのが今回紹介したミニワイパーです。

個人的にもこちらを購入して使っているのですが本当に便利なのでトイレ掃除が面倒だと感じている人に是非使ってもらいたいと思っています。

トイレの床以外の掃除方法について!

トイレにはたくさん掃除するところがあります。

掃除する箇所によって使う道具が違ったり掃除方法が異なるので、ここではそれぞれの掃除方法について詳しくみていきましょう!

便座

ウォシュレットノズル

トイレタンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました