キッチンの掃除はいろいろと洗剤を駆使して対応しないといけないのでいろいろと難しい部分が多いです。
そこで、今回はいろいろとやりにくいキッチンの蛇口をクエン酸と重曹で綺麗にする掃除のやり方について詳しく解説します。
あくまでもメインはクエン酸と重曹なので、この2つを効果的に使ってピカピカな蛇口を取り戻していきましょう。
特に、重曹は使い方によって掃除効果が大きく変わってくるのでどのように使うのかが注目です。
キッチンの蛇口をクエン酸と重曹で綺麗にする掃除のやり方!
キッチンの掃除方法はいくつかありますが、蛇口となるとできることは実はそこまで多くありません。
今まで紹介してきたやり方もミックスしつつそのやり方をまとめます。
準備するもの
・ゴム手袋
・プラ柄ステン皮スキ
・メラミンスポンジ
・スポンジ
・マイクロファイバークロス
・クエン酸
・重曹
・スプレーボトル
・キッチンペーパー
・チャンネルブラシ
やり方
こちらの動画は蛇口の根元に発生した黒ずみ掃除の方法を紹介しています。
この部分の汚れはクエン酸や重曹だけでは綺麗にならないことが多いので、このやり方をそのままトレースしてください。
基本は重曹とクエン酸を用いた拭き掃除で、それで落ちない汚れはチャンネルブラシなどを使って落とすというやり方になってきます。
注意点
重曹とクエン酸を混ぜると勢いよく泡が立ちますが、中和しちゃうので汚れはあまり落ちません。
#いいにくいことをいう日 pic.twitter.com/zdrl7lmBGs
— 第一石鹸株式会社【公式】 (@daiichisekken) November 29, 2021
キッチンの蛇口にはどんな汚れがついてる?
キッチンの蛇口には、水垢やカビ、指紋、油汚れなどが発生することがあります。
水垢は、水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が水道管内で沈殿してできるもので、しつこい汚れとなることがあるでしょう。
カビは、湿気や水分が多い環境で繁殖しやすく、蛇口の内部やシーラー部分に発生することがあるので要注意です。
指紋や油汚れは、キッチンで調理を行う際に発生することがあります。
キッチンの蛇口を綺麗に保つコツは?
キッチンの蛇口を綺麗に保つには定期的に掃除するのももちろんですが、水滴を適時拭き取ることが重要です。
とにかく、水垢にまつわる汚れが蛇口の汚れでは厄介なので、水垢が溜まらないように使い終わったら拭き取ることが本当に大切なのです。
あとは、食器洗い時に蛇口を洗うようにするとか、柔らかい布に中性洗剤を含ませて蛇口をふき取るといった簡易掃除を最低でも1週間に1回は行った方がいいと思います。
蛇口の汚れがどうしても落ちない場合
今回紹介したやり方がしつこい黒ずみが発生したときにもかなり効果があります。
特に、チャンネルブラシや皮スキで削るというやり方が有効で、普通の掃除では落ちない黒ずみでも落とせるでしょう。
これでもダメなレベルの汚れなら、今回紹介した掃除方法を何度か繰り返して汚れを柔らかくしてから削って落とすのがオススメです。
キッチンの蛇口の掃除に役立つアイテム!
キッチンの蛇口掃除で役立つアイテムは『メラミンスポンジ』や『チャンネルブラシ』や『皮スキ』あたりでしょう。
ほかにも『焦げ取りスポンジ』あたりが今回の掃除では役に立ちます。
重曹やクエン酸やキッチンペーパーあたりは頻繁に使うので常備されている方も多いと思いますが、チャンネルブラシや焦げ取りスポンジや皮スキあたりは持っていない人も多いと思うので、気になる方はチェックしてみてください。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はキッチンの蛇口をクエン酸と重曹で綺麗にする掃除のやり方についてまとめました。
キッチンの蛇口を綺麗にするには特にクエン酸を有効活用することが重要ですが、根元部分やつなぎ目あたりに発生する厄介な汚れはそれだけでは落ちないことが多いです。
そこで有効活用できるのが焦げ取りスポンジや皮スキなので、こういった便利アイテムをうまく使って落としにくい汚れを落としていきましょう。
コメント