換気扇掃除の方法として紹介されているパターンとして多いのが、取り外しを行った後に浸け置きするというやり方です。
しかし、中には汚れがひどすぎて外せなくなっているパターンもあれば、必要な工具が無くて取り外しができないというケースもあるでしょう。
そこで、今回はキッチンの換気扇が外せない時の掃除方法と注意することについてまとめていきます。
キッチンの換気扇が外せない時の掃除方法!
キッチンのファンの部分が取り外しできなくなっていたとしても、それ以外のパーツはある程度取り外しができます。
今回はファンがとれなくなってしまったと想定して、掃除のやり方を紹介していきましょう。
準備するもの
・ゴム手袋
・オキシクリーン
・古歯ブラシ
・使い捨て可能なペーパータオル
・ラップ
・マイクロファイバークロス
・換気扇分解用の工具
・段ボールや新聞紙
・ガムテープ
・ゴミ袋
・バケツ
・取扱説明書
やり方
換気扇を分解して掃除する動画としていつもお世話になっている動画です。
基本的にはこの動画の通りに作業をすればいいのですが、今回の想定ではファンがとれなくなっているのでファン以外のパーツを浸け置きするという形になります。
注意点
換気扇が外れない時の原因は?
換気扇がなかなか外れない原因は大きく分けて2つです。
1つ目は固定しているネジ山が潰れているか錆びていて外れなくなってしまったか、2つ目は油がファンとレンジフードの間に大量に入って固まって固着させているからです。
どちらもとっても厄介なことに、こうなると外すのは困難でしょう。
特に前者は専用の工具でもない限り対応不可能の可能性が高いので、掃除業者に頼んでも取り外しができないケースすらあります。
換気扇の掃除頻度はどのくらい?
キッチンの換気扇の掃除頻度は、使用頻度や調理内容によって異なりますが、一般的に1ヶ月に1回程度が推奨されています。
特に頻繁に調理をして油汚れが多い場合は、より頻繁に掃除する必要がありますのである程度は自分で調整する必要があるでしょう。
また、換気扇のフィルターや吸気口も同様に掃除することで、効率的な換気が行えるようになります。
逆に、全く料理をしない人は油汚れが蓄積される確率が非常に低いので、埃を除去する程度の掃除をすれば十分に綺麗な状態をキープできます。
換気扇掃除におすすめの業者はこちら!
換気扇掃除を依頼するのにオススメの業者は『くらしのマーケット』が第一で、ほかには『おそうじ本舗』『くらしのマーケット』『おそうじ革命』『カジタク』『ダスキン』『ベアーズ』あたりが該当するでしょう。
ただし、いろいろとお店を抱えている業者は業者の評判から選ぶのではなく、対応してくれることになるお店の評判をチェックしてそこに直接電話して依頼するという形をとってください。
換気扇の掃除に役立つ便利アイテム!
換気扇掃除に役立つ便利道具としては酸素系漂白剤やブラシやマイクロファイバークロスなどいろいろとありますが、手を保護するためのゴム手袋や外せないパーツを浸け置きできるキッチンペーパーはあると本当に便利なので必ず用意してください。
もう少し掃除を簡単にしたいという方は換気扇のフィルターにスプレーするだけで、汚れを落としてくれる換気扇クリーナーあたりを使ってみるのもいいでしょう。
また、外せない換気扇をどうにかしたいのなら、ドライヤーで温めて剥がすというやり方もあるのでドライヤーがある人は試してみるといいでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は換気扇掃除をしたいけど外せない状態になってしまった時の掃除方法を紹介しました。
固着した状態とかネジが外せない状態の換気扇は正直素人でできる掃除に限界がありますので、プロの業者に外せなくなっていることも説明した上で掃除を依頼した方がいいと思います。
外せない状態で放置するのも本当に怖いので、気がついたらすぐに対応してください。
コメント