トイレ掃除は高頻度で行っているという人も多いでしょう、しかし厄介な汚れもあるのでイライラしながら作業をしているという人も多いと思います。
そこで、今回はトイレ便座の頑固な黄ばみを簡単に落とす掃除のやり方を紹介しつつ、トイレ便座の掃除頻度はどうなっているのか、トイレの黄ばみを放置するとどうなってしまうのか、黄ばみを防ぐにはどうしたらいいのかを紹介いたします。
トイレ便座の黄ばみを落とす掃除のやり方!
トイレ便座の黄ばみ掃除のやり方はいくつかありますので、それぞれのケースで紹介いたします。
準備するもの
・クエン酸
・スプレーボトル
・トイレ掃除用ブラシ
・ポンプ(灯油用のものなど)
・耐水性のサンドペーパーorスポンジ研磨剤
・ゴム手袋
・スプレーボトル
・トイレットペーパー
・ラップ
やり方
こちらの動画は『【トイレ尿石の落とし方】分厚い糞尿石落としの3つの方法の検証+本気で尿石を落とす方法』というタイトルで、あまりにもひどい尿石汚れを除去する作業を動画にアップしています。
ある意味グロ注意とも言えるような動画ですが、あそこまでしつこい尿石も落とせるという動画となっているので参考にしてください。
トイレの便器の黄ばみを落とす方法その1
①トイレの元栓を閉める
②ハンドルを回して水を抜く、水が抜けない場合は灯油用のポンプなどを使って抜く
③水100mlに対してクエン酸小さじ1/2杯を使ったクエン酸水を作ってスプレーボトルに入れる
④トイレの便器にクエン酸水を満遍なく吹き付ける
⑤トイレットペーパーを満遍なく便器に敷き詰める
⑥その上からクエン酸水を満遍なく吹き付ける
⑦その上からラップを被せる
⑧2時間程度放置する
⑨水を流して汚れを確認する
⑩トイレブラシを使って汚れが残っているところを磨く
⑪止水栓を開けて水を流す
トイレの便器の黄ばみを落とす方法その2
①トイレの元栓を閉める
②ハンドルを回して水を抜く、水が抜けない場合は灯油用のポンプなどを使って抜く
③水100mlに対してクエン酸小さじ1/2杯を使ったクエン酸水を作ってスプレーボトルに入れる
④トイレの便器にクエン酸水を満遍なく吹き付ける
⑤重曹をその上からまぶす
⑥30分程度放置する
⑦トイレ用ブラシを使って尿石を擦り落とす
⑧止水栓を開けて水を流す
その1とその2でも尿石が落ちなかった場合
①その1かその2でまずは対応する
②それでも尿石が落ちなかった場合は耐水性のサンドペーパーorスポンジ研磨剤を使って尿石を削る
③水を流して汚れが取れているのかを確認、落ちていなかった場合は再び削り取る
注意点
トイレ便座のオススメの掃除頻度
トイレ便座の掃除頻度は基本的には毎日が推奨されています。
ただし、ちょっと本格的な掃除は1週間に1回の頻度で必要で、より本格的な掃除は1ヶ月に1回必要です。
ただし、この毎日掃除というのは今回紹介したような本格的な掃除ではなく5分程度で終わるような簡易的なやり方です。
便座掃除の場合は便座の蓋の裏表についている汚れをトイレに流せるお掃除シートを使って除去し、次に弁財の座る側の部分を拭き取って便座を上げて便座裏の汚れを拭き取って終わりです。
壁掃除や天井掃除も行う場合は上から下に向かって掃除を行うのが基本となるので、伸縮できるタイプのワイパーなどを使って天井や壁の上部を掃除してから便器の掃除を行いましょう。
壁の下側と床掃除は最後になります。
今回紹介した黄ばみ対策は1週間に1回程度の頻度が推奨されます。
トイレ便座の黄ばみを放置していると?
トイレ便座の黄ばみを放置している、今回紹介した動画のように非常にしつこい汚れになってしまいなかなか掃除をしても落ちなくなってしまいます。
尿石汚れは放置するとどんどん結晶化して肥大化してしまい、とても厄介な頑固汚れとなってしまうのです。
また、蓄積された尿石は作られる過程でアンモニア臭を発するので、トイレが独特なアンモニア臭がする場所となってしまうのです。
見た目もよろしくないので、悪化する前に対応することが基本となります。
しつこすぎる尿石は削るといった対応しかできないので、本当に面倒です。
黄ばみを防ぐオススメの方法!
黄ばみを防ぐ方法は意識して掃除することが重要です。
ただし、この黄ばみは尿はねが発生することで床や壁にも発生するので気をつけましょう。
床や壁の黄ばみを防ぎたい場合は、立ち小便を防ぐだけでも大きく発生頻度を落とせます。
男性の方々は大便器で小便をする場合もできる限り座って対応するようにしてください。
これだけでトイレ掃除のやりやすさが大きく変わります。
便器内部の尿石汚れの発生を防ぐには定期的に掃除をするしか対処方がありませんので、1週間に1回程度の頻度でいいのでトイレ用のブラシや洗剤を使って便器も綺麗にしてください。
トイレの便座に黄ばみがつく原因は?
トイレの便座に黄ばみが発生してしまう原因はトイレを使ってしまうことにあります。
そもそも尿石とは尿に含まれているリン酸カルシウムなどの有機成分と尿素やタンパク質などの無機成分が結合してできた汚れでありトイレを使う人がいればいるほど発生する汚れなのです。
また、石化した状態の汚れなので固着しやすく硬くなりやすいという厄介な性質もあるのでトイレ掃除における最大の敵という表現もされます。
逆に考えると、使われることがほとんどないトイレならば黄ばみトラブルは発生しないという事になるのです。
ただし、使用頻度によって便器の汚れ具合は大きく変わりますが、トイレタンク内部の汚れ具合は変わらずむしろ使用頻度が少ないと汚れやすいという指摘すらありますので、トイレタンクも忘れずに対応する必要があります。
トイレ掃除に関するよくある質問まとめ
トイレ掃除の頻度はどのくらいが良いですか?
一般的には週に1回程度の頻度でトイレ掃除を行うことが推奨されます。
ただし、使用頻度や家族の人数によって変わることもあります。
汚れが目立つ場合は、こまめな掃除がおすすめです。
どのような道具や洗剤を使用すれば良いですか?
トイレブラシ、洗剤、消臭スプレー、拭き取り用のクロスなどが一般的な道具です。
トイレ専用の洗剤を使用することで、汚れや臭いの除去が効果的に行えます。
トイレの床や壁の掃除はどのように行えば良いですか?
まず、トイレブラシやスポンジを使って床や壁の汚れをこすり落とします。
その後、専用の洗剤を使って拭き取り、最後に清潔なクロスで水気を拭き取ると良いです。
ただし、使用する洗剤はトイレに適したものを選んでください。
トイレのタンクの掃除は必要ですか?
トイレのタンク内部には水が溜まっているため、定期的に掃除を行うことがおすすめです。
タンク内部に汚れやカビが付着すると、水の質やトイレの清潔さに影響を及ぼす可能性があります。
トイレの消臭対策はどうしたら良いですか?
トイレの消臭対策としては、消臭スプレーや専用の芳香剤を使用することがあります。
また、トイレ掃除を定期的に行うことで、臭いの原因となる汚れを予防することも大切です。
トイレブラシの手入れ方法はありますか?
トイレブラシは使用後に十分に水洗いし、水気を切ってから保存することが重要です。
また、定期的に消毒液などを使って清潔に保つことで衛生面も向上します。
便座の掃除はどのように行えば良いですか?
便座の掃除は専用の除菌スプレーやウェットティッシュを使用して行うことが一般的です。
便座全体を拭き取る際には、手洗いを忘れずに行いましょう。
トイレの換気はどのようにすれば良いですか?
トイレの換気は掃除後や使用後に行うことで、臭いや湿気を軽減できます。
窓を開けるか、換気扇を使うか、空気の入れ替えを意識しましょう。
便器の水垢や黄ばみを取る方法を教えてください。
便器の水垢や黄ばみは、クエン酸や重曹を使用してこすり洗いすることで取ることができます。
また、トイレクリーナーを利用する方法もあります。
トイレブラシのホルダーの掃除は必要ですか?
トイレブラシホルダーも汚れがたまりやすい場所ですので、定期的に掃除することがおすすめです。
ホルダー内部を洗剤で洗い、水気をしっかり拭き取りましょう。
トイレットペーパーホルダーの掃除方法を教えてください。
トイレットペーパーホルダーは拭き取りやすい場所ですが、掃除を怠ると埃や汚れがたまることがあります。
定期的に拭き取るか、吹き掃除することをおすすめします。
トイレ掃除の際にマスクは必要ですか?
トイレ掃除中は掃除剤の成分や埃が舞う可能性があるため、マスクの着用が推奨されます。
特にアレルギー体質の方や、掃除剤の香りに敏感な方はマスクを使用することが良いでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はトイレ便座における黄ばみ対策について記載しました。
トイレ便座の黄ばみ対策はそこまでひどくない汚れならばトイレットペーパーとクエン酸だけでも終わらせることができる難易度の低い作業となります。
しかし、あまりにもしつこい汚れになると一気に難易度が上がってしまいますので、定期的に黄ばみ対策を講じることも重要になってきます。
しつこすぎる黄ばみは本当に厄介で、削りすぎると今度はトイレそのものを傷つける可能性すらあるのです。
メーカー別の温水洗浄便座の掃除方法について!
さまざまなメーカーの温水洗浄便座がありますが、メーカーによって若干掃除の仕方が変わる可能性があります。
そこで、ここではメーカー別の温水洗浄便座の掃除方法について詳しくみていきましょう!
家の便座がどこのメーカーか確認して掃除をしてみましょう。
コメント