洗濯機は最大手の家電メーカーが次々と新型を投入している業界です。
今回はその中でも東芝をピックアップし、東芝の洗濯機を長く使うためにも分解して掃除するやり方を紹介して参ります。
なんとなく使ってきた洗濯機から異音がするようになったとか、性能が落ちた気がするという人は分解を考えたことがあると思いますが、具体的に分解する場合はどんな作業をする必要があるのかを見てもらいたいです。
東芝の洗濯機を分解して掃除する方法!
東芝も歴史が長いメーカーで洗濯機も色んな種類を出していますので、分解する洗濯機を指定して紹介いたします。
東芝の縦型洗濯機
まずは縦型洗濯機の分解掃除方法の紹介です。
今回具体的に分解する洗濯機は東芝の『AW-8D6』となります。
準備するもの
・マイナスドライバー
・プラスドライバー
・ニッパー
・突っ張り棒
・インパクトドライバーとソケット
・キッチンハイターなどの洗剤
・スポンジ
・ブラシ
・ゴム手袋
・マスク
・ペンチ
・レンチやスパナ
・マッキー
掃除方法
こちらの動画は『【洗濯機分解】できる!洗濯槽分解洗浄 ポイント解説 東芝 TOSHIBA AW-8D6 Washing tab cleaning』というタイトルで、東芝の『AW-8D6』縦型洗濯機を分解して洗浄するやり方を紹介しています。
かなりわかりやすく解説しているので一度この動画を最後まで見てもらいたいです。
東芝AW-8D6を分解洗浄する動画
①電源とアース線と壁側のホースをすべて外す、ホースは水が出てくるので外すときはタオルを当てながら作業をすること
②洗濯機を手前に動かして作業しやすくして、洗濯機側のホースも外す
③排水口のホースも外す
④裏面のパネルを固定している4つのねじを外す
⑤白い突起を3箇所外す
⑥プッシュマウントタイラップを元の穴に戻せるようにマッキーでマーキングする
⑦裏面音上部ねじを2箇所外す
⑧背面パネルを固定している4箇所のねじを外しパネルをとる
⑨ケーブルを止めているねじとクランプを外す
⑩アース線も作業の邪魔になっているなら外す
⑪ニッパーを使ってプッシュマウントタイラップを3箇所外す
⑫裏面上部のパネルを開けてパネル内部のねじを2本外す
⑬上部を少し持ち上げて手前に引く
⑭上部が開くようになるので突っ張り棒で支えて外れないようにテープでも固定する
⑮洗濯槽上部の留め具を外して取り出す
⑯洗濯槽の中心部分のパルセーターを固定するねじを外す、まわってしまう場合はテープを貼って固定すると外しやすい、また外すときは押しながら回転させるようにすること
⑰マイナスドライバーで蓋を外して、テープを剥がしてパルセーターを取り出す
⑱洗濯槽を固定している4本の六角ボルトをレンチで外す、モンキーレンチはNG、ワッシャーを忘れないこと
⑲洗濯槽を取り外す
⑳洗濯槽側面のねじを12箇所外す
㉑上のリングと中のプラ板を外す
㉒洗濯槽の底の金属板を固定しているボルトを外し、金属板を外す
㉓外したパーツを歯ブラシやスポンジや洗剤など使って掃除する
㉔外したパーツを元に戻す
㉕洗濯パンが汚れているなら掃除する
㉖洗濯を元の位置に戻してホースにつなぎなおす
注意点
・洗濯機の分解はかなりの数の部品とねじが発生するので、スマホで撮影しながらどの作業でどのパーツを外したのか、どのねじが発生したのかを記録すること
・六角ボルトはモンキーレンチでも外すことは可能だが、モンキーレンチだとスベる可能性があり怪我をする恐れがあるため推奨しない
東芝のドラム式洗濯機
次は東芝のドラム式洗濯機の分解清掃する方法を紹介します。
準備するもの
・マイナスドライバー
・プラスドライバー
・ニッパー
・インパクトドライバーとソケット
・塩素系漂白剤などの洗剤
・スポンジ
・ブラシ
・ゴム手袋
・マスク
・ペンチ
・レンチやスパナ
掃除方法
こちらの動画は『東芝 ドラム式洗濯機 9kg TW-Z9200L 2011年製 分解洗浄しました。』というタイトルで、東芝の『TW-Z9200L』を分解して清掃する動画となっています。
東芝のドラム式洗濯機を分解掃除するやり方
①コンセントを抜いて水道元栓閉めてホースを外す
②乾燥フィルターを取り出して、フィルター周りのねじを外す
③手前にあるシールでねじが隠されているねじを外す
④洗濯機前側のねじを外して蓋を外す
⑤前面カバーを固定しているねじを外して、カバーをとる
⑥ニッパーやペンチやドライバーを使って外せるパーツは全部外す
⑦外したパーツの埃を除去して塩素系漂白剤などで掃除する
⑧外したパーツを元に戻す
注意点
・洗濯機の分解はかなりの数の部品とねじが発生するので、スマホで撮影しながらどの作業でどのパーツを外したのか、どのねじが発生したのかを記録すること
洗濯機を分解するときの注意点は?
洗濯機を分解する上での最大の注意点は作業難易度が高いということ、そして必要な工具をそろえないと作業ができないということです。
ちょっとした日曜大工をする人ならばハンマーやレンチやペンチぐらいは持っていると思いますが、洗濯機を分解するときはそれ以外の工具も必要になってくるのでまずは工具のチェックから始めてください。
今回紹介した東芝の洗濯機の場合は専用の工具は使いませんが、他の洗濯機の場合は専用の工具が必要になってくるので要注意です。
また、作業難易度がかなり高いので慣れていない人が作業をするとはいせんを間違って切ってしまったり、分解作業中に負傷する可能性もありますのでいきなり初心者がチャレンジするのはかなり危険です。
洗濯機の汚れを放置していると?
洗濯槽の汚れを放置すると瞬く間に黒かびが繁殖してしまいます。
黒かびが繁殖するといわゆる生乾きトラブルが発生するようになって、洗濯物が臭いというよくあるトラブルも出るようになるのです。
また、排水フィルターが詰まってしまったり水の詰まりが発生して漏水する可能性もあるでしょう。
洗濯機そのものの寿命も短くなってしまいますが、漏水などのトラブルまで引き起こしてしまうので他の家電よりも重点的にメンテナンスをする必要があるのです。
掃除頻度を減らす日頃のお手入れ方法!
掃除頻度を減らすためには、日頃から綺麗にする習慣を身につける必要があります。
具体的には以下のルールを守りましょう。
・洗剤の使用量は守る
・毎日のメンテナンスはしっかりと行う、1ヶ月に1回は洗濯槽の掃除をする
・洗濯物を入れたまま放置しない
・洗濯機を使わないときは蓋を開けて乾燥させるようにする
・なかなか手が出しにくい洗濯機と壁の隙間や洗濯機の床の隙間はハンガーストッキングを用意して清掃する
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は東芝の洗濯機を分解掃除する方法について紹介しました。
東芝の洗濯機の分解している動画も2つほど紹介しましたが、縦型洗濯機の分解動画は非常に親切に行程を解説しているので是非とも見てもらいたいです。
こちらの動画を見れば具体的にどのような作業をするのかがわかりますので、他のメーカーの洗濯機を使っているという方でも参考にしていただけたらと思います。
コメント