普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

ハイターを使った縦型・ドラム式の洗濯槽の掃除のやり方!

スポンサーリンク

お掃除でお世話になることが多いハイターですが、実はハイターにもいろんな種類があります。

今回はその中でも洗濯槽のお掃除に向いているハイターは何かを調べつつ、そのハイターを使った縦型とドラム式の洗濯槽の掃除のやり方について記載してまいります。

塩素系漂白剤と酸素系漂白剤どちらもあるハイターをどのように選べばいいのかも見ていきましょう。

スポンサーリンク

ハイターを使った縦型・ドラム式の洗濯槽の掃除のやり方!

それではハイターを使った洗濯槽のお掃除のやり方について見ていきましょう。

基本的に洗濯槽のお掃除に向いているのは過炭酸ナトリウムが含まれているタイプとされておりますので、酸素系の漂白剤で過炭酸ナトリウムが主成分となっているワイドハイターを用いるようにしてください。

ハイターを使った縦型洗濯槽の掃除のやり方

それでは具体的にハイターを使った縦型洗濯槽の掃除のやり方について見ていきましょう。

用意するもの

・ワイドハイター
・網目の細かいネット
・バケツ
・ゴム手袋
・歯ブラシ

やり方

①ゴミ取りネットなどを外して歯ブラシなどを使って綺麗にする
②バケツを使って50度前後のお湯をためる
③ワイドハイターを詰め替え用1袋全部入れる
④洗い時間を10分ほどに設定して動かし、すすぎ前に止める
⑤一晩放置する
⑥放置して浮き上がった汚れを除去する
⑦汚れがなくなるまで洗いと脱水を繰り返す
⑧洗濯槽を乾燥させて外したゴミ取りネットなどを元に戻す

ハイターを使ったドラム式洗濯槽の掃除のやり方

次はドラム式の洗浄方法です。

ドラム式は縦型とやり方が異なっているので注意しましょう。

用意するもの

・ワイドハイター
・網目の細かいネット
・バケツ
・ゴム手袋
・歯ブラシ

やり方

①乾燥フィルターや排水フィルターなどを外して歯ブラシなどを使って綺麗にする
②蓋の裏やパッキンの裏といった見えにくい部分を綺麗にする
③バケツを使って50度前後のお湯をためる
④ワイドハイターを詰め替え用1袋全部入れる、『槽洗浄コース』がある場合は漂白剤を直接洗濯槽に入れてスタートさせるだけでokなのでバケツでお湯をためるといった作業は不要
⑤『槽洗浄コース』がない場合は洗いから脱水まで1サイクルで洗濯機を回す
⑥乾燥させてから乾燥フィルターなどを戻す

ハイターを使う時の注意点!

ハイターを使う場合の注意点もかなりあります。

特にドラム式限定の注意点もあるのでドラム式を使っている方は特に意識しましょう。

共通の注意点

・塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を混ぜてしまうとすさまじい勢いで発泡するのでNG
・漂白剤は肌荒れといったトラブルが出やすいので直接触らないようにすること
・ワイドハイターを含めた漂白剤は熱湯では使ってはいけない
・熱湯では洗濯機そのものを痛める可能性があるのでそもそもNG
・洗濯機の蓋などがプラスチックになっている場合は傷む可能性があるのでくっつけないように注意
・皮膚についた場合はすぐに洗い流すこと
・粉末タイプと液体タイプがあるが液体タイプでは成分が変わって過炭酸ナトリウムが含まれていないことがあるので注意
・洗剤投入口は洗濯槽の掃除だけでは綺麗にならないので60℃程度のお湯を流し込んで洗剤カスを溶かすこと

ドラム式洗濯機における注意点

・泡立つことが多い酸素系漂白剤がそもそも使えないドラム式洗濯機が多い
・酸素系漂白剤が使えないドラム式洗濯機の場合は塩素系漂白剤を使うこと
・市販されている塩素系漂白剤もNGというケースもあるので、説明書をよく読んで使える漂白剤を調べておくこと
・『槽洗浄コース』がないドラム式洗濯機は洗濯槽そのものの掃除が難しいケースがある(洗濯機を動かしているときは蓋が開かないとか、泡立ちが多くなると自動で排水するといった機能がある)

洗濯槽の汚れの種類とその原因は?

洗濯槽の汚れの原因は『黒カビ』『細菌』です。

この『黒カビ』や『雑菌』が大量発生してしまう理由が、衣類の汚れ・溶け残った洗剤・お風呂の残り湯に入っている皮脂汚れ・適度な湿度・適度な温度などです。

カビや細菌が大量発生してしまうのは『適度な温度』『適度な湿度』『カビや細菌にとっての栄養素』の3点がそろっていることにありますので、先ほど紹介した理由がこの3点を補ってしまう状態にあるのです。

逆に言えば、この3点を崩せる状況を作り続けることが、洗濯槽の汚れを予防する方法にもつながります。

洗濯槽の汚れを予防するには?

洗濯槽が汚れていても目には見えないので気がつきにくいのが難点です。

洗濯物が生臭いといったトラブルにまでつながれば確実に気づけますが、そこまでいってしまうと汚れの度合いも相当な状況でしょう。

そうならないようにすることが大切なのです。

その予防方法は以下の通りとなります。

①洗剤の使用量を守り多めに入れたりしない
②すすぎの設定を1回ではなく2回にして洗剤を残りにくくする
③使う水を暖かくするためにもお湯を混ぜる、特に冬場はおすすめ
④洗濯機の蓋や糸くずフィルターなどの汚れは定期的に落とす
⑤おふろの残り湯を使わない
⑥洗濯物を入れっぱなしにしない
⑦『槽乾燥』コースを使って乾燥させる
⑧蓋を開けっぱなしにして乾燥させる
⑨『槽洗浄』を定期的に行う

このように、カビや細菌の増殖防止方法はいろいろとありますので、これらを守って対応することが重要になってきます。

特に、洗濯槽を乾燥させるために開けっ放しにすることや洗濯ものをすぐに取り出すことはすぐにでもできますので強く意識してください。

黒カビの発生を防ぐことができれば大掛かりな洗濯槽のお掃除をする回数も減らせるのです。

洗濯槽のオススメの掃除頻度

洗濯槽の掃除頻度は1ヶ月に1回程度といわれていますが、先ほど紹介したような予防がきっちりとできている人はその頻度も少なくても問題ありません。

とりあえず1ヶ月に1回ほどの頻度で洗濯槽の掃除を行ってみて、どれだけの汚れが発生しているのかを確認するところからスタートしましょう。

実際に洗濯槽の掃除を定期的に行っている筆者の感想ですが、意識して洗濯槽を乾燥させるようにしていると黒カビの発生確率が一気に低下していることが確認できたので、カビが発生しにくくするように意識して行動することはかなり大事です。

室内干しが多い筆者は生乾きしている洗濯物が多いと非常によろしくないことになりますので、ちょっとした予防策でもかなりありがたいのです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は洗濯槽をハイターを使って掃除するやり方を紹介しました。

ハイターは他の使い道もありますので、今回紹介したような洗濯槽のお掃除以外にもいろいろと活用することができます。

しかし、多様性があるということは洗濯槽掃除向けの漂白剤と比べると効力が薄くなっているという指摘もありますので、ハイターが余っている場合のみ行う方法と考えたほうがいいかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました