洗濯機の水道代を少しでも減らすために多くの方が活用しているのがお風呂ポンプですが、このお風呂ポンプを定期的に掃除している人は少ないと思います。
そこで、今回はこのお風呂ポンプを掃除するやり方について詳しく紹介いたします。
汚れを防ぐような裏技が存在するのかもチェックしていきましょう。
洗濯機のお風呂ポンプを掃除するやり方!
洗濯機のお風呂ポンプを綺麗にするには、先端部分のカバーを外して掃除する必要があります。
この部分をきっちりとお手入れした後に、ホースの内部や外側も綺麗にしていきましょう。
準備するもの
・洗濯バサミやひも
・風呂桶
・バケツ
・洗濯槽クリーナーや漂白剤
・雑巾
・ゴム手袋
・マスク
・歯ブラシ
・ゴーグル
・ラップ
・輪ゴム
掃除のやり方
こちらの動画は『【風呂水ホース】綺麗にする方法!給水ホースで残り湯を使う時って中がカビだらけになっていたりする場合があるので清掃方法を動画にまとめました!』というタイトルで、お風呂ポンプを内側も外側も綺麗にするやり方を紹介している動画です。
とりあえずやり方がわからないという人はこちらの動画を参考にして下さい。
ここでは動画に即したやり方と、それ以外のやり方を紹介します。
手作業中心のやり方(動画準拠)
①ゴム手袋・ゴーグル・マスクを着用する
②ホースのキャップを外してスポンジフィルターと編み目の樹枝フィルターを取り出す
③キッチンハイターのような漂白剤を用意して、先ほど外したキャップやフィルターに満遍なく浸透さえて1時間程度放置
④ホース内部にも漂白剤をガッツリ投入する
⑤ホース内部にお湯を入れる、お湯を入れるときはあふれないようにするために反対側も手に持って両方の口を上に向けてゆっくりと注ぎ入れること
⑥ホース内部に洗剤分を浸透させるため、ホース先端部を両方きちんと持ってホースをシェイクする
⑦しっかりと行き渡ったら1時間程度放置、塩素が入った液体がこぼれるのが怖いという人はラップと輪ゴムを使って先端部に蓋をすること
⑧放置が終わったら片方の口からお湯を注ぐ、汚水がかなり出てくるので注意
⑨汚水を流しきり透明になるまでお湯を入れ続ける
⑩ホース内部の水を全部抜く、フィルター側を持ち上げれば出てくる
⑪放置していたフィルター類を水洗いして元に戻す
⑫表面の汚れがひどい場合は風呂桶や洗面台にお湯を張ってその中にキッチンハイターを投入し、そこにホースを1時間ほど浸け置きする
洗濯機と連動させてホースを掃除するやり方
①ゴム手袋・ゴーグル・マスクを着用する
②ホースのカバーを分解してフィルターやカバーを浸け置きする
③大きめのバケツを用意して風呂水ホースを輪っかにしてバケツに入れる
④ホースつぎてのコードプラグが濡れないように袋などでカバーする
⑤つぎて部分を上に向けて洗濯バサミなどを使ってバケツに固定する
⑥反対側のホース先端が倒れないように紐などを使ってバケツにくくりつける
⑦洗濯槽クリーナーや漂白剤をお湯で30~40倍に薄めてホースにゆっくりと投入する
⑧6時間程度放置して内部の汚れを除去し、ホース内に洗浄液が残らないように排水を行う
⑨浸け置きしていたキャップやカバーを水洗いして元に戻す
⑩ポンプをいつも洗濯するときのようにお風呂に入れて洗濯機にセットする
⑪蛇口を開き、本体の電源を入れる
⑫『槽洗浄コース』を選ぶ
⑬『ふろ水』ボタンで『洗い』を洗濯してスタートさせる
⑭給水が終わって洗い運転が始まったら一度本体の電源を切る
⑮本体の電源をもう一度入れたら、『脱水』のみを選びスタートする
⑯脱水が始まったら排水は終わりなので本体の電源を切る
⑰ポンプを片付ける
注意点
・ホース内部にお湯を入れるときは同じ高さにしないとあふれる可能性大
・ホース内部にお湯を入れるときはなみなみにしなくても大丈夫
・洗剤分を行き渡らせるためにホースを振るとき、ホース内部から洗剤があふれることが良くあるのでゴーグル・マスク・ゴム手袋をきちんと着用すること
・洗濯機と連動させてホースを掃除するやり方は洗濯機の本体側に『槽洗浄コース』及び『ふろ水』があることが大前提、存在しない場合は前者のやり方でホースの掃除をすること
お風呂ポンプを掃除する理由
お風呂ポンプを掃除する理由は、お風呂ポンプが汚れすぎることで汚水が洗濯機に流れ込むようになってしまうからです。
洗濯槽の掃除を意識して行う人は洗ったはずの洗濯物から嫌な臭いがすることに我慢ならないと思いますが、汚れまくったお風呂ポンプを使うことでも嫌な臭いが発生する確率を引き上げます。
基本的にお風呂ポンプはお風呂の残り湯を使うためのモノであり、お風呂の残り湯は人間の皮脂といった汚れが必ず発生しているので汚れる可能性は高いのです。
カビや雑菌だらけの洗濯物は不快感しかありませんので、そういった要因は極力排除するに限ります。
そもそも、綺麗にするための洗濯なのに洗濯をすればするほど汚れる可能性があるという状況に我慢出来る人はほとんどいないでしょう。
ポンプの汚れを防ぐオススメの裏技!
これはなかなかに難しいです。
洗濯槽の汚れを防ぐ方法はいくらでもありますが、使い方が限定的なお風呂ポンプの汚れを防ぐ方法や裏技といったテクニックは存在しないと思います。
1つ言えることは、定期的に内側も外側も綺麗にしてあげないと一気に汚れていくので定期的なメンテナンスをしてあげるように意識することが大切ということでしょう。
そもそもお風呂の残り湯のためのポンプなので、汚れを最小限にすることも難しいでしょう。
そもそもお風呂が汚れていなければお風呂ポンプが汚れる可能性も低下すると言えますが、それならば汚れていない水を使えばいいからお風呂ポンプそのものがいらないという状況になってしまいます。
なので、お風呂ポンプを使うとお風呂ポンプの内部はどうしても汚れてしまうと考えた方がいいでしょう。
汚れ具合を簡単にチェックする方法は、キャップやカバーを開けたときに出てくるフィルターを見ればokです。
ひどいものだと、これが黒カビだらけになっています。
お風呂ポンプに汚れが溜まる原因
お風呂ポンプに汚れが溜まってしまう原因は、適度な温度・適度な湿度・適度な栄養素といったカビが大量繁殖するための要素がお風呂ポンプの内部には詰まっているからです。
いくら乾燥させようとしても密閉性の高いホースでは非常に難しいですし、カビが好む栄養素はお風呂の残り湯を使うことで必ず発生してしまい、お風呂の残り湯ということでカビが過ごしやすい適度な温度の水が使われてしまいます。
このようにカビが過ごしやすい環境にあるのがお風呂ポンプですので、放置すると一瞬で黴に汚染されるのです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお風呂ポンプの掃除方法について解説しました。
個人的に動画のやり方が最もわかりやすくシンプルだと思いますので、動画を見てもらいたいです。
その上で自宅の環境に合わせて多少のアレンジを加えてあげるのが正解でしょう。
掃除をほとんどしていなかったお風呂ポンプはガッツリと内部が汚れていますので、汚水には注意して下さい。
コメント