洗濯機のお掃除において絶対にしないといけないのが糸くずフィルターを含むフィルター周りのお掃除です。
今回は糸くずフィルターに注目しつつ具体的な掃除方法についてまとめていきたいと思います。
糸くずフィルターの掃除頻度はどうしたらいいのか、ドラム式洗濯機の場合は糸くずフィルターの代わりにどの部分を掃除すべきなのかもチェックしていきましょう。
簡単にできる洗濯機の糸くずフィルターの掃除方法!
糸くずフィルターの掃除方法は、縦型洗濯機かドラム式洗濯機で大きく異なります。
また、縦型洗濯機でもプラスチック製の糸くずフィルターなのか、ネットの糸くずフィルターなのかでも掃除方法が変わってきますので要注意となっているのです。
ドラム式洗濯機の場合は糸くずフィルターではなく乾燥フィルターと排水フィルターというのが存在しているので、こちらの掃除の仕方をマスターする必要があるでしょう。
準備するもの
・ゴム手袋
・古い歯ブラシ
・バケツ
・酸素系漂白剤
・排水パイプ用の漂白剤
・フィルターの替え
・タオル
掃除のやり方
こちらの動画は『洗濯機の排水パイプと糸くずフィルターの掃除術』というタイトルで、ドラム式洗濯機の排水フィルター(糸くずフィルター)を掃除している動画となっています。
ドラム式洗濯機のフィルター層園やり方がよくわからないという人は一度見てもらいたいです。
縦型洗濯機でネットタイプの糸くずフィルターの掃除の基本的なやり方
①ゴム手袋・古い歯ブラシ・酸素系漂白剤・フィルターの替えを用意する
②糸くずフィルターのネットを取り外す
③取り外した糸くずフィルターを裏返してくっついている大きなゴミを除去する
④古い歯ブラシを使って擦り洗いする
⑤黒いカビが付着している場合は酸素系漂白剤に糸くずフィルターを漬けて10分~1時間程度放置する、まりにも汚れがひどい場合は掃除ではなく交換も考えること
⑥掃除が終わったらしっかりと乾燥させる
⑦元に戻す
縦型洗濯機でプラスチックタイプの糸くずフィルターの掃除の基本的なやり方
①ゴム手袋・古い歯ブラシ・酸素系漂白剤・フィルターの替えを用意する
②プラスチック製の糸くずフィルターを取り外す
③フィルターを開けて歯ブラシを使って汚れを除去する
④黒カビがひどい場合は酸素系漂白剤に10分から1時間程度漬けておく、あまりにも汚れがひどい場合は交換すること
⑤汚れが除去できたらしっかりと乾燥させる
⑦元に戻す
糸くずフィルターを洗濯機で洗うやり方
①糸くずフィルターを2つ用意する
②汚れているフィルターを外して汚れていないフィルターを装着する
③汚れているフィルターを洗濯機で洗う
④洗ったフィルターの状態を確認して、問題ないのならば予備として保管しておく
縦型洗濯機でプラスチックタイプの乾燥フィルターの掃除の基本的なやり方
①乾燥フィルターの位置を確認する、基本的には洗濯機上部に設置されている
②タオル・バケツ・古い歯ブラシ・ゴム手袋を用意する
③洗濯機から乾燥フィルターを取り外す
④フィルターに付着している大きなゴミを除去する
⑤絞ったタオルを使って両面を優しく拭いて細かいゴミを除去する
⑥ぬるま湯を使って落ちないゴミを除去する
⑥フィルターが二つあるタイプならば奥側のフィルターも取り外しして同じようにゴミ取りを行う
⑦専用の掃除機用ブラシがある場合は中央部におそうじブラシを入れて埃を取る
⑧フィルターが乾燥したら元に戻す
⑨乾燥経路におそうじブラシを入れて手入れをした場合、大量の埃が発生するケースがあるが、そのときは水栓を開けて衣類を入れずに『洗濯』の『おまかせ』コースを『すすぎ』0回で運転すること
縦型洗濯機でプラスチックタイプの排水フィルターの掃除の基本的なやり方
①排水フィルターの位置を確認する、基本的には洗濯機株に設置されている
②タオル・バケツ・古い歯ブラシ・ゴム手袋・酸素系漂白剤とパイプ用の漂白剤を用意する
③排水フィルターを取り外す、取り外すときに水がかなり出てくるのでバケツを使って水を受け止めること
④排水フィルターをバケツに入れてすすぎあらかたのゴミを落とす
⑤漂白剤とゴム手袋を装着した指の腹を使って漂白剤を満遍なく行き渡らせる
⑥30分程度放置する
⑦放置時間中にパイプ用の漂白剤を使って排水フィルターが設置されていた付着している黒カビを除去する
⑧塩素の臭いが出てこないようにパイプ用の漂白剤を使ったら30分程度蓋をして放置する
⑨放置した排水フィルターと排水フィルターを設置していた部分がどうなっているのかを確認する、汚れがまだ残っているのなら歯ブラシを使って除去する
⑩しっかりと乾燥させたら排水フィルターを元に戻す
注意点
・糸くずフィルターはそこまで頑丈にできていないので強く擦りすぎると破れるので要注意
・プラスチック製の糸くずフィルターならばネットタイプと比べると頑丈なので、破損の心配は減る
・酸素系漂白剤ではなく塩素系漂白剤を使う場合は臭いがより強烈になるのでしっかりと換気して作業をすること
・塩素系漂白剤は酸性洗剤とセット運用することで有毒ガスが発生してしまうので要注意
・漂白剤が皮膚に付着するとただれなどの肌トラブルに発展するので必ずゴム手袋を着用すること、塩素系漂白剤の場合はゴーグルやマスクも必須になる
・乾燥フィルターも強く擦りすぎるとネットの部分がフィルターの部分が壊れてしまうので、指の腹を使って優しく洗い落とすようにすること
糸くずフィルターの掃除頻度は?
糸くずフィルターの掃除頻度は1週間に1回という声も聞きますが、やはり洗濯機を使うたびに掃除すべきだと思います。
ドラム式洗濯機の場合も同じになりますが、説明書に掃除頻度についてきちんと記載されていることが多いのでそちらの確認もお願いします。
ただし、毎回掃除しないといけないのは乾燥フィルターで排水フィルターの場合は2週間に1回とか1カ月に1回でokでしょう。
糸くずフィルターの掃除を放置していると?
糸くずフィルターの掃除をさぼると他の洗濯物に汚れが付着するようになり、糸くずフィルター内部にカビが発生するようになって、ゴミが洗濯機内部や排水口周りに溜まっていくようになってしまうでしょう。
最終的には洗濯機が壊れてしまう原因にもなってしまいます。
ドラム式洗濯機の乾燥フィルターの場合は乾きが悪くなったり洗濯物から悪臭がでるようになってしまいますし、排水フィルターの場合は掃除をさぼりすぎるとゴミがヘドロになってしまい水の流れが悪くなって排水にかかる時間が急増してしまうでしょう。
最悪の場合水漏れに繋がります。
洗濯機クリーニングのオススメ業者!
洗濯機クリーニングに推奨したい業者は知名度がある程度ある大手となります。
個人業者の場合は料金を安くはできますが、何かあったときの補償という部分では大手よりも確実に劣りますので大手の方が安心できるのです。
具体的にはおそうじ本舗・ダスキン・お掃除革命・ヤマダ電気あたりが該当します。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗濯機の糸くずフィルターを掃除するやり方について紹介しました。
糸くずフィルターの掃除方法は色々とありますが、どれも簡単ですのでその中からやりやすいと感じたモノを取り入れましょう。
糸くずフィルターを放置すると洗濯機が確実に故障しやすくなりますので、しっかりとメンテナンスを行うようにして下さい。
コメント