普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

洗濯機の排水口が掃除できない時の裏技!掃除頻度はどのくらい?

スポンサーリンク

洗濯機周りの掃除の仕方で最難関と言われているのが排水口周りのお掃除です。

排水溝周りの掃除をしたことない人も多いのではないでしょうか?

今回は洗濯機の排水口掃除がなかなかうまくできないという人向けに、絶対に覚えてもらいたいやり方を紹介しつつ掃除の頻度や掃除をさぼってしまうとどうなるのかも解説して参ります。

排水口は放置するとどうなってしまうのか、こちらをしっかりと理解して放置気味の方は対策を講じましょう。

排水口を放置すると本当に怖いことになってしまいますので、きちんとメンテナンスすることが重要なのです。

スポンサーリンク
  1. 洗濯機の排水口が掃除できない時の裏技!
    1. 準備するもの
    2. 掃除のやり方
      1. 1回目の裏技なしの排水口のお掃除の仕方
    3. 注意点
  2. 洗濯機の排水口の掃除をサボると?
  3. 洗濯機の排水口の掃除頻度は?
  4. 排水口を綺麗に保つコツは?
    1. フィルターやネットをこまめに掃除をする
    2. 洗濯槽を定期的に掃除をする
    3. お風呂の残り湯はできるだけ使わない
  5. 排水口が汚れる原因は?
  6. どうしても自分で掃除ができない時は?
  7. 洗濯機の排水溝の掃除に関するよくある質問
    1. 洗濯機の排水溝ってどこにあるの?
    2. 洗濯機の排水溝を掃除するタイミングはどのくらいですか?
    3. 洗濯機の排水溝を掃除する方法はどうすればいいですか?
    4. 洗濯機の排水溝が詰まってしまったらどうすればいいですか?
    5. 排水溝掃除の前に、洗濯機の中に水が残っている場合はどうすればいいですか?
    6. 排水溝の臭いが気になる場合、どうすればいいですか?
    7. 洗濯機の排水溝に詰まったものが固くて取れない場合はどうすればいいですか?
    8. 排水溝を掃除するときに使える道具は何ですか?
    9. 排水溝を掃除することでメリットはありますか?
    10. 排水溝を掃除しなかった場合、どんな問題が起こる可能性がありますか?
    11. 洗濯機の排水溝以外にも、洗濯機の掃除をするポイントはありますか?
    12. 洗濯機の外側を掃除するときに使える方法やアイテムはありますか?
    13. 洗濯機のフィルターはどこにありますか?掃除のタイミングや方法は?
    14. 洗濯機の洗濯槽を掃除するにはどうすればいいですか?
    15. 洗濯機の掃除をしても、臭いが取れない場合はどうすればいいですか?
    16. 洗濯機の掃除は、自分でやるのが難しい場合はどうすればいいですか?
    17. 洗濯機を長持ちさせるために、どのようなケアが必要ですか?
    18. 洗濯機の掃除をサボってしまった場合、後で掃除するときに注意すべきことはありますか?
  8. まとめ
  9. 各メーカーの洗濯機の掃除方法!
    1. シャープ
    2. パナソニック
    3. 日立
    4. 東芝

洗濯機の排水口が掃除できない時の裏技!

洗濯機の中でも非常に手を出しにくいのが排水口です。

この排水口を掃除しやすくするためには掃除しやすい環境に自分でしないといけません。

その環境がない状態では掃除のやりやすさは絶対にアップしませんので1回目のお掃除で快適に掃除できるような状況を整えましょう。

準備するもの

・かさ上げ台
・パイプクリーナーなどの排水口用洗剤
・漂白剤
・古い歯ブラシ
・スポンジ
・バケツ
・雑巾
・重曹やクエン酸
・プラスドライバー

掃除のやり方

こちらの動画は『洗濯機の排水口のつまりに!【洗濯機排水口のお掃除】外し方・取り付け方』というタイトルで、排水口の外し方について紹介している動画です。

排水口を外してお掃除したことがないという人にとってはかなり役立つ情報が詰まっているので是非チェックしておきましょう。

それを踏まえたうえで、具体的な掃除の仕方を紹介します。

1回目の掃除はかなり大変ですが、次回以降楽にするための布石でもありますのでここが踏ん張りどころです。

まず、大前提として排水口の位置が洗濯機の真下にあるというシチュエーションになっています。

1回目の裏技なしの排水口のお掃除の仕方

①アース線を取り外す
②給水ホースと排水ホースを取り外す、水が出てくるのでバケツや桶で抑えながら外すこと
③洗濯機を移動させる
④排水口の蓋と中にある部品を取り外す(外し方は動画を参照、ドライバーを差し込み目皿を取り外す⇒排水筒を取り外す⇒排水ガイド筒を取り外す⇒平パッキンを取り外す⇒仕切筒を取り外す)
⑤取り外した部品を漂白剤に30分程度漬ける
⑥洗濯パンの汚れがあまりにもひどい場合は塩素系漂白剤を全体にまいて30分ほど放置する
⑦排水口にパイプユニッシュといったパイプクリーナーを入れる
⑧外したホースに水を入れてラップと輪ゴムを使って蓋をする、汚れがひどい場合は洗剤も混ぜる
⑨振り洗いする
⑩汚水を流して片付けをする
⑪放置が終わったら雑巾や歯ブラシなどを使って洗濯パンも部品も綺麗にする
⑫バラバラにしたパーツを元に戻す
⑬次の掃除を楽にするためにもかさ上げ台を設置する
14洗濯パンを元に戻す

注意点

・排水口は重曹を1カップ振りかけた後にお湯1杯にクエン酸小さじ2杯を溶かしたものを上からかけることでもかなりの洗浄力を発揮してくれるのでお勧め
・排水トラップを元に戻すときは必ず水を入れてロックをかけること、水が入っていないと下水の嫌な臭いが上がってくる
・ホースそのものを掃除するときは水と洗剤を入れて振るだけなので簡単だが、水と洗剤が外にあふれてしまう可能性があるので注意、水がこぼれないようにラップや輪ゴムで蓋をすること
・塩素系漂白剤は酸性洗剤とセットで用いることで有毒ガスが発生するので絶対に混ぜないこと
・塩素系漂白剤は肌に触れてしまうことで肌トラブルが発生する確率が高いので、しっかりとゴム手袋をすること
・塩素系漂白剤を使う量が多い場合はゴーグルやマスクも着用すること
・塩素系漂白剤は臭いも強力なのでしっかりと換気して作業をすること
・排水口の位置は洗濯機の下か横の2択だが、基本的には洗濯機の下に配置されていることが多いのでかさまし台を使って掃除しやすくすること
・排水口が横にある場合は洗濯機を移動させる必要が無いので作業はだいぶ楽になる

洗濯機の排水口の掃除をサボると?

排水口の掃除をさぼると悪臭が発生しやすくなり、洗濯機の故障や水漏れといったトラブルにつながるようになってしまいます。

特に怖いのが水漏れで、集合住宅で水漏れが発生してしまうと下の階層にまで水が浸透してしまいトラブルに発展してしまう恐れがあるのです。

水漏れによるトラブルはたとえ集合住宅に住んでいないという人でも室内が水浸しになってしまう恐れがありますので非常に危険と言えるでしょう。

水漏れが発生しなくても、洗濯機の脱水が途中で止まってエラーが表示されるようになったりしますので、故障や水漏れトラブルの前に何らかの症状が出るようになるのです。

洗濯機の排水口の掃除頻度は?

洗濯機の排水口の掃除頻度は1ヶ月に1回といわれております。

1年に1回の掃除にしてもokという声もありますが、排水口は目に見えない部分でもありますので半年に1回は掃除したほうがいいでしょう。

排水口の汚れによってつまりが発生してしまうと洗濯機の故障や水漏れトラブルにつながりますので、頻度は多めのほうが良いのです。

この頻度ではいろいろと面倒に感じるという人は、今回の掃除のやり方で紹介したようにかさ上げ台を用いて掃除しやすくすることが重要でしょう。

洗濯機の下に配置された排水口を掃除しやすくするための裏技がかさ上げ台を使って手が入りやすくすることですので、1回目の掃除のときまたは新しく洗濯機を購入して配置するときに必ず設置するようにしてください。

排水口を綺麗に保つコツは?

排水口を綺麗に保つコツはどのような方法があるでしょうか?

フィルターやネットをこまめに掃除をする

まずはフィルターやネットをこまめに掃除するようにしましょう。

こまめに掃除をしないと排水口が汚れやすいことはもちろんですが、詰まりの原因や洗濯物が汚れた状態で仕上がってしまうので、面倒かもしれませんがこまめに掃除をするようにしましょう。

洗濯槽を定期的に掃除をする

また、洗濯槽も定期的に掃除をするようにしましょう。

洗濯槽を綺麗にすることで排水口も綺麗に保つことができますよ。

お風呂の残り湯はできるだけ使わない

お風呂の残り湯で洗濯をすることはできるだけ避けましょう。

垢や体毛や油分などなど多くの汚れが残り湯には含まれています。

それを洗濯槽に入れてしまうと洗濯槽がかなり汚れてしまうので、同時に排水口も汚れてしまいます。

排水口が汚れる原因は?

排水口はキッチン・浴室・洗面台・洗濯機などいくつか配置されていますが、設置されている場所によって汚れる原因も変わってきます。

キッチンの場合は食べ物のカスや料理で使った油などが蓄積されることで汚れが溜まっていきますし、お風呂場や洗面台の排水口の汚れは皮脂汚れや石鹸カスが蓄積されることが原因です。

今回紹介している洗濯機の排水口は洗濯物の繊維くずや洗剤の溶け残り、そして黒カビや細菌などが蓄積された結果汚れが溜まっていくのです。

洗濯機の排水口は排水ホースが繋がっているので使うたびに掃除をするのは不可能でしょう。

しかも見えない部分となっていることも多いので放置されやすいというのも厄介なポイントです。

なので半年に1回という頻度を決めた場合はこのルールをしっかりと守って定期的に点検することが重要なのです。

この点検をしやすくするためにもかさ上げ台をきちんと設置してください。

どうしても自分で掃除ができない時は?

掃除のやり方はわかっても自分で排水口の掃除をどうしてもすることができないこともありますよね。

そんな時はどうしたらいいのでしょうか?

まずプロの掃除業者にお願いをしてみましょう。

自分で掃除業者を選ぶときは2〜3社ほど見積もりを出してもらうようにすると、比較的安く掃除業社にお願いすることができますよ。

料金の相場はだいたい8,000〜12,000円と言われております。

ただし、汚れがひどくて高圧洗浄機を使用するとなると一気に跳ね上がって25,000〜60,000円になるそうです。

洗濯機の排水溝の掃除に関するよくある質問

洗濯機の排水溝ってどこにあるの?

洗濯機の排水溝は、洗濯機の背面または底部にあります。

洗濯機の取扱説明書に記載されている場合がありますので、確認してください。

洗濯機の排水溝を掃除するタイミングはどのくらいですか?

洗濯機の排水溝を掃除するタイミングは、使用頻度や洗濯の量によって異なります。

通常は、毎月1回程度の頻度で掃除することをおすすめします。

洗濯機の排水溝を掃除する方法はどうすればいいですか?

洗濯機の排水溝を掃除するには、まず洗濯機の電源を切り、排水溝のフタを開けます。

排水溝に詰まっている汚れを、ブラシやワイヤーネットなどを使って取り除きます。

最後に、水をかけて洗い流し、フタを閉じて終了です。

洗濯機の排水溝が詰まってしまったらどうすればいいですか?

洗濯機の排水溝が詰まってしまった場合は、まず洗濯機の電源を切り、排水溝に詰まっている汚れを取り除きます。

それでも詰まりが解消されない場合は、プロの修理業者に相談することをおすすめします。

排水溝掃除の前に、洗濯機の中に水が残っている場合はどうすればいいですか?

洗濯機の中に水が残っている場合は、まず洗濯機の電源を切り、水を抜きます。

洗濯機の取扱説明書に記載されている排水方法に従って排水してください。

排水溝の臭いが気になる場合、どうすればいいですか?

排水溝の臭いが気になる場合は、まず排水溝のフタを開け、排水溝に詰まっている汚れを取り除きます。

その後、重曹やホワイトビネガーなどを使って、排水溝を洗浄すると効果的です。

また、洗濯機に専用の除菌剤を投入することで、洗濯槽や排水溝の臭いを軽減することもできます。

洗濯機の排水溝に詰まったものが固くて取れない場合はどうすればいいですか?

洗濯機の排水溝に詰まったものが固くて取れない場合は、プロの修理業者に相談することをおすすめします。

自力で詰まりを取ろうとすると、洗濯機を破損する恐れがありますので、注意してください。

排水溝を掃除するときに使える道具は何ですか?

排水溝を掃除するときに使える道具としては、ブラシやワイヤーネット、ゴム手袋、クエン酸、重曹、ホワイトビネガーなどが挙げられます。

ただし、洗濯機の取扱説明書に記載されている使用方法や注意事項に従って、正しい方法で掃除するようにしてください。

排水溝を掃除することでメリットはありますか?

排水溝を定期的に掃除することで、洗濯機の性能を維持することができます。

また、排水溝に詰まった汚れを取り除くことで、排水のスムーズさが向上し、排水溝の臭いを軽減することもできます。

定期的な掃除は、洗濯機の寿命を延ばすためにも重要です。

排水溝を掃除しなかった場合、どんな問題が起こる可能性がありますか?

排水溝を定期的に掃除しない場合、排水口が詰まってしまう可能性があります。

その結果、洗濯機が水を排出できなくなり、洗濯ができなくなってしまうことがあります。

また、排水溝に汚れがたまることで、排水溝の臭いが強くなることもあります。

さらに、汚れがたまった排水溝は、カビや細菌の繁殖につながることもあるため、衛生的な面でも問題があります。

洗濯機の排水溝以外にも、洗濯機の掃除をするポイントはありますか?

洗濯機の排水溝以外にも、洗濯機の掃除をするポイントとしては、洗濯槽やフィルター、洗濯機の外側などが挙げられます。

洗濯槽やフィルターは、洗剤や柔軟剤、洗濯物などがたまり、カビや細菌が繁殖する可能性があるため、定期的な掃除が必要です。

また、洗濯機の外側も、ホコリや汚れがたまり、衛生面や見た目の面からも掃除が必要です。

洗濯機の外側を掃除するときに使える方法やアイテムはありますか?

洗濯機の外側を掃除するときに使える方法やアイテムとしては、ぬるま湯に中性洗剤を溶かした液体、布巾、歯ブラシ、コットンスワブなどが挙げられます。

液体を布巾に含ませ、洗濯機の外側を拭き取ると、汚れやホコリを取り除くことができます。

また、歯ブラシやコットンスワブを使って、細かい部分や隅々の汚れを取り除くと効果的です。

洗濯機のフィルターはどこにありますか?掃除のタイミングや方法は?

洗濯機のフィルターは、洗濯機の底面にあります。

フィルターには、洗濯物の毛やほこりなどがたまるため、定期的な掃除が必要です。

掃除のタイミングとしては、1か月に1回程度がおすすめです。

フィルターを取り外して、水洗いするか、ブラシで汚れを取り除してから再度取り付けるとよいでしょう。

洗濯機の洗濯槽を掃除するにはどうすればいいですか?

洗濯機の洗濯槽を掃除するには、重曹やクエン酸を使った洗浄方法が効果的です。

まず、洗濯機の空洗いを行い、水を排出します。

次に、洗濯槽に重曹やクエン酸を溶かした液体を入れ、洗濯機を動かしてしばらく放置します。

最後に、再度水を流し、洗濯槽を乾燥させます。

定期的な掃除により、洗濯機の性能を維持し、衛生的に保つことができます。

洗濯機の掃除をしても、臭いが取れない場合はどうすればいいですか?

洗濯機の掃除をしても、臭いが取れない場合は、洗濯機専用の除菌剤を使うと効果的です。

除菌剤を投入して、洗濯機の洗濯槽や排水溝を洗浄することで、臭いを取り除くことができます。

また、洗濯機を使わない場合には、洗濯槽やフィルター、排水溝に水がたまらないようにすることも重要です。

さらに、洗濯機の周りに置かれた衣類やタオルをこまめに取り除くことも、臭いの予防につながります。

洗濯機の掃除は、自分でやるのが難しい場合はどうすればいいですか?

洗濯機の掃除は、自分でやるのが難しい場合は、プロの修理業者に相談することをおすすめします。

修理業者に依頼することで、専門的な知識や道具を使って、効率的に掃除することができます。

また、洗濯機の取扱説明書には、洗濯機の掃除に関する情報が記載されている場合がありますので、確認してから掃除を行うようにしてください。

洗濯機を長持ちさせるために、どのようなケアが必要ですか?

洗濯機を長持ちさせるためには、定期的な掃除が不可欠です。

洗濯機の排水溝やフィルター、洗濯槽を定期的に掃除し、カビや汚れを取り除くことで、洗濯機の性能を維持することができます。

また、洗濯物の量を適切にし、洗濯機の使用頻度を適度に抑えることも重要です。

さらに、洗濯機の水漏れや異音など、異常があった場合には、早めに修理業者に相談することも大切です。

洗濯機の掃除をサボってしまった場合、後で掃除するときに注意すべきことはありますか?

洗濯機の掃除をサボってしまった場合、後で掃除するときには、排水溝や洗濯槽にたまった汚れが固くなっている可能性があります。

そのため、取り除く際には、力を入れすぎないように注意し、傷つけないようにすることが重要です。

また、クエン酸や重曹などの洗浄剤を使用する際には、取扱い説明書に記載されている使用方法や注意事項に従って使用するようにしてください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は洗濯機の排水口の掃除の仕方について紹介しました。

洗濯機の排水口は非常に掃除がしにくく、掃除をしやすくするためにはかさ上げ台などを設置するしかないのです。

このかさ上げ台を設置しておけば排水口の掃除以外にも、定期的な洗濯機下の掃除にも活用できますのでお勧めのやり方となっています。

排水口が詰まってしまった場合の被害は非常に大きいので、掃除しやすくすることが本当に大切なのです。

各メーカーの洗濯機の掃除方法!

ここでは各メーカーの洗濯機の掃除についてみていきましょう。

メーカーによって構造が違うので、掃除方法が異なる場合があります。

それではみていきましょう。

シャープ

パナソニック

日立

東芝

コメント

タイトルとURLをコピーしました