洗濯機の掃除をする上で大切なのは洗濯槽の掃除をすることが重要になります。
そこで、今回は洗濯槽の掃除頻度についてチェックしつつ、簡単に掃除する方法やポイントを紹介いたします。
縦型の洗濯機とドラム式洗濯機では掃除の仕方も異なってくるので、どちらの洗濯機が家に設置されているのかを踏まえたうえで必要なやり方をチェックしていってください。
最後のほうには洗濯槽の汚れを防ぐための裏技を紹介いたします。
汚れを防ぐ洗濯槽の掃除頻度!
それでは具体的に掃除頻度がどうなっているのか見ていきましょう。
ドラム式洗濯機と縦型洗濯機では掃除頻度が異なっているのでしょうか。
縦型の洗濯槽の掃除頻度
縦型洗濯機の洗濯槽掃除頻度はいろいろと調べてみた限りだと1ヶ月に1回がベストという声が多いです。
ただし、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤では効果が異なっているので、塩素系漂白剤を使った洗濯槽の掃除は1ヶ月に1回程度の頻度でokですがそれでも1年に1回は酸素系漂白剤を使った掃除にしたほうが良いという意見も出ているのです。
個人的にもこの掃除頻度がしっくりきますので、塩素系漂白剤を使った簡単な掃除を1ヶ月に1回行い、時間をかけたじっくりとした掃除が必要になる酸素系漂白剤を使った掃除を1年に1回やるのが理想だと思います。
ドラム式の洗濯槽の掃除頻度
ドラム式の洗濯槽の掃除頻度もやはり同じように1ヶ月に1回とか2ヶ月に1回という声が多いです。
ただし、ドラム式の洗濯槽は酸素系漂白剤を使った掃除ができないケースが多いので使うのは塩素系漂白剤一択となるでしょう。
なので、1ヶ月に1回程度の頻度で塩素系漂白剤を使った洗濯槽掃除をしてください。
簡単にできる洗濯槽の掃除方法とポイント!
縦型洗濯機の洗濯槽掃除方法は酸素系漂白剤を使った場合と塩素系漂白剤を使った場合の2種類がありますのでどちらのやり方もチェックしてください。
ドラム式の洗濯槽は塩素系漂白剤を使った方法だけとなりますので、比較的簡単です。
縦型の洗濯槽の掃除方法
縦型の洗濯槽でも洗濯槽を掃除する『槽洗浄モード』が基本的に搭載されているので、そちらをうまく活用してください。
準備するもの
・酸素系漂白剤や塩素系漂白剤
・ゴム手袋
・ゴーグル
・マスク
・歯ブラシ
・キッチンペーパー
掃除方法
こちらの動画は『【しゃぼん洗濯槽クリーナー】一番汚れが落ちるのはコレ!やり方をわかりやすく教えます!』というタイトルで、シャボン玉の『洗濯槽クリーナー』を使った洗濯槽の掃除方法となります。
こちらは酸素系漂白剤となりますので、酸素系漂白剤を使った縦型洗濯槽の掃除のやり方を覚えるにはちょうどいい動画と言えるでしょう。
塩素系漂白剤を使った洗濯槽のお掃除について
①換気をしっかりとできる環境にする
②洗濯槽内に衣類が残っているかどうかをチェックし、残っている場合はすべて取り除く
③ゴム手袋やゴーグルやマスクを着用する
④水栓を開けて『入』ボタンを押し、電源を入れる
⑤『洗濯』ボタンか『清潔』ボタンを押して『槽洗浄コース』を選ぶ
⑥ボタンを押すごとに3時間コースか11時間コースが選べるので、定期的に洗濯槽を掃除している人は3時間コースを、全く掃除をしていなかったという人は11時間コースを選択する
⑦ドアを閉めて『スタート/一時停止』ボタンを押す、この段階ではまだ漂白剤は入れない
⑧給水が始まってある程度水が溜まったら『スタート/一時停止』ボタンを押して一時停止し、漂白剤を投入する
⑨ドアを閉めて『スタート/一時停止』ボタンを押して終わるまで放置する
⑩汚れがどうなっているのかをチェックし、汚れが音仕切れていない場合はもう一度⑤~⑨を繰り返す
⑪汚れがしっかりと除去できたら糸くずフィルターを取り外しして古い歯ブラシなどを使って綺麗にする
酸素系漂白剤を使った洗濯槽のお掃除について
①換気をしっかりとできる環境にする
②洗濯槽内に衣類が残っているかどうかをチェックし、残っている場合はすべて取り除く
③ゴム手袋やゴーグルやマスクを着用する
④50℃くらいのお湯を洗濯槽の高水位まで入れる
⑤酸素系漂白剤を500g程度お湯に溶かしてから洗濯槽に投入する
⑥『洗いコース』のみを設定して10分程度回す、洗剤が隅々まで行き渡るようにするため
⑦排水が始まる前に洗濯機をストップさせ、1時間から最長は6時間放置する
⑧浸け置きが終わったら10分程度洗濯機を回す
⑨汚れが大量に浮きあがってくるので古いストッキングを針金ハンガーに被せて簡易的なゴミ取りネットを作ってすくい取る
⑩汚れをすくい取って脱水する
⑪すすぎと脱水を汚れが浮き上がってこなくなるまで続ける、汚れが浮き上がるたびにストッキングハンガーで除去すること
⑫汚れが出なくなったら脱水した後に糸くずフィルターなどを取り外す
注意点
・塩素系漂白剤は酸性洗剤とセットで用いることで有毒ガスが発生するので絶対に混ぜないこと
・塩素系漂白剤は肌に触れてしまうことで肌トラブルが発生する確率が高いので、しっかりとゴム手袋をすること
・塩素系漂白剤を使う量が多い場合はゴーグルやマスクも着用すること
・塩素系漂白剤は臭いも強力なのでしっかりと換気して作業をすること
・酸素系漂白剤を使う場合は『槽洗浄モード』は使えなくなるので要注意、塩素系漂白剤とは違って黒カビなどの汚れは溶かせない
ドラム式の洗濯槽の掃除方法
次はドラム式洗濯機の洗濯槽のやり方についてです。
ドラム式は酸素系漂白剤を使えないので注意しましょう。
準備するもの
・塩素系漂白剤
・ゴム手袋
・ゴーグル
・マスク
・歯ブラシ
・キッチンペーパー
掃除方法
こちらの動画は『【ドラム式洗濯機掃除】プロのドラム式洗濯機掃除のやり方を解説【細菌激減!】』というタイトルで、プロのドラム式洗濯槽の掃除方法を解説しているやり方となります。
ただし、解説にもあるように重曹などは使用機種でも使えるかどうかの確認が必須なので基本的には塩素系漂白剤を使うと考えてください。
洗濯槽の掃除の仕方について
①換気をしっかりとできる環境にする
②洗濯槽内に衣類が残っているかどうかをチェックし、残っている場合はすべて取り除く
③ゴム手袋やゴーグルやマスクを着用する
④説明書に記載されている漂白剤を用意する
⑤決められた量の漂白剤を洗濯槽に投入する
⑥『槽洗浄モード』でスイッチオンして放置する
⑦排水フィルターなどの取り外せるパーツを取り外し、掃除が終わってから元に戻す
注意点
・塩素系漂白剤を使うので縦型洗濯槽の掃除でも解説したように取り扱いに注意すること
・ドラム式洗濯槽の掃除をする場合は使用する洗剤が指定されていることが多いので、必ず説明書を読んで使用できる洗剤が何なのかをチェックすること
洗濯槽の汚れを防ぐ裏技!
洗濯槽の汚れを防ぐには以下のルールを守ってください。
・洗濯が終わったら直ぐに取り出す
・使わないときは蓋を開けて換気する
・糸くずフィルターなどのフィルターの掃除を頻繁に行う
・お風呂の残り湯を使わない
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗濯槽の掃除頻度について詳しく記載しました。
洗濯槽の掃除頻度は1ヶ月に1回程度ですが、塩素系漂白剤を使った掃除は非常に簡単になっているのでそこまで大きな負担にはならないでしょう。
ただし、塩素系漂白剤は取り扱いに関してのルールがいろいろとありますので必ず酸素系漂白剤の説明書を読んでから取り扱うようにしてください。
コメント