ドラム式洗濯機は縦型洗濯機とは違う部分が多いため洗濯機そのものの掃除の仕方もかなり異なっています。
そこで、今回はドラム式洗濯機に限定して具体的な掃除のやり方と清潔に保つためのコツをチェックして参りましょう。
そもそも、縦型洗濯機とドラム式洗濯機では何が違うのかも見ていきます。
汚れたドラム式洗濯機の掃除のやり方を紹介!
ドラム式洗濯機は縦型洗濯機とは異なり、酸素系漂白剤が使えないケースが多いです。
そのため、まずは説明書を読んで洗濯槽の掃除に使える洗剤は一体何なのかをチェックする必要があります。
準備するもの
・塩素系漂白剤
・ゴム手袋
・ゴーグル
・マスク
・針金ハンガー
・ストッキング
・歯ブラシ
・キッチンペーパー
・浴室用洗剤
・掃除機
掃除のやり方
こちらは日立の『自動おそうじを使う』という動画で、『BD-NV120F』に搭載されている自動お掃除機能を紹介している動画です。
この機能を使うと洗濯槽を汚れにくい状態をキープできるのでおすすめです。
他にも糸くずフィルターや乾燥フィルターの掃除の仕方も紹介されているので、日立のドラム式洗濯機を購入予定の方はこちらの『使いかた動画:ドラム式洗濯乾燥機:日立の家電品(https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/manual_movie/index_d.html)』を見てメンテナンスの仕方を予習しておくのもいいでしょう。
ドラム式洗濯槽の掃除の仕方について
①換気をしっかりとできる環境にする
②洗濯槽内に衣類が残っているかどうかをチェックし、残っている場合はすべて取り除く
③ゴム手袋やゴーグルやマスクを着用する
④説明書に記載されている漂白剤を用意する
⑤決められた量の漂白剤を洗濯槽に投入する
⑥『槽洗浄モード』でスイッチオンして放置する
⑦排水フィルターなどの取り外せるパーツを取り外し、掃除が終わってから元に戻す
糸くずフィルターの掃除の仕方について
①製品によっては『糸くずフィルター』という警告表示が出るのでそれが出ているかどうかをチェックする、出ている場合は糸くずフィルターを掃除するサインとなる
②ドラムに水が残っていると糸くずフィルターを外したときに水が出てくるので、水が残っていないのかをチェックする
③糸くずフィルターを外すための準備、残った水が出てくることがあるので洗面器などの水受けを活用する
④糸くずフィルターカバーを開けて、糸くずフィルターを取り出す
⑤糸くずフィルターを上下に振って糸くずを取り除く、掃除機を使うのもありだがたたきつけないように
⑥水洗いする、汚れがひどい場合は洗剤につけて歯ブラシで擦る
⑦洗い終わって乾燥させたら元に戻す、戻すときは黒いゴムのリングにゴミが付着していないかチェックすること
⑧糸くずフィルターがしっかりと取付けられていないとエラー表示が出るので、エラー表示が出ていないかをチェック、出ていないならば終了
乾燥フィルターのお掃除の仕方について
①乾燥フィルターを上に持ち上げて取り外す
②乾燥フィルターによってはパーツを分解できるので、分解する
③水洗いをする
④乾かす
⑤乾燥内部フィルターも搭載されているタイプならそちらも取り外す
⑥埃を取って水洗いする
⑦乾かす
⑧本体の装着部を湿った布で拭き取る
⑨乾燥フィルターをしっかりと乾かしたら元に戻す
壁の隙間や洗濯パンのお掃除の仕方について
①針金ハンガーと古いストッキングを組み合わせたモノを用意する、針金ハンガーはそのままの形ではなく縦に伸ばして平行四辺形の形にすること
②作ったハンガーストッキングを太ももにこすりつけて静電気を発生させる
③洗濯パンの隙間や壁の隙間に差し込んで埃を除去する
注意点
・ドラム式洗濯機は使用できる洗剤が指定されていることが多いので、必ず説明書を読んで使える洗剤を用意すること
・酸素系漂白剤を紹介する動画も確かに存在するが、泡立ちが多すぎると自動的に排水するドラム式洗濯機もあるので基本的には推奨されている洗剤を使うこと
・塩素系漂白剤は臭いがかなり強烈なので使う時はしっかりと換気してから作業をすること
・塩素系漂白剤は肌への影響も大きいので、ゴーグルやマスクやゴム手袋を必ず着用してから作業をすること
・塩素系漂白剤を使う場合はクエン酸といった酸性洗剤と絶対にセットにしてはいけない、有毒ガスが発生する
・洗剤の種類などがよくわからないという人は塩素系漂白剤を使う場合は他の洗剤は使わない方がいい
ドラム式洗濯機を掃除しないとどうなる?
ドラム式洗濯機を掃除しないと、色んなトラブルが発生します。
簡単に記載すると『本来の性能を発揮できなくなって故障の確率が上昇し、生乾きといったトラブルが増える』と言えるでしょう。
糸くずフィルターが汚れすぎていると洗剤液がフィルターを通過しにくくなって排水がうまくいかなくなりますし、乾燥フィルターが目詰まりすると洗濯物の乾きが非常に悪くなってしまうのです。
黒カビも大量発生するので衛生的にもよくありません。
ドラム式洗濯機を清潔に保つコツ!
ドラム式洗濯機を清潔に保つコツは、糸くずフィルターや乾燥フィルターを含めて必ず定期的に掃除することです。
糸くずフィルターは比較的新しいドラム式洗濯機ならば洗ってほしいときにサインを出してくれます。
乾燥フィルターは乾燥運転を行うたびに清掃するのが基本となっているので乾燥フィルターの清掃頻度は多いでしょう。
このように推奨されている掃除頻度をきちんと守って運用することが清潔に保つこつなのです。
また、洗剤の使用量を守ってできるだけお風呂の残り湯を使わないようにし、洗濯をしたら直ぐに取り出して蓋は開けるように意識すると黒カビの発生確率は下がっていきます。
洗濯機の掃除頻度はどのくらい?
ドラム式洗濯機の掃除頻度は先ほど軽く紹介したように、パーツ事に異なります。
乾燥フィルターは乾燥運転をするたびに掃除しないといけませんし、糸くずフィルターは洗濯機をだいたい15回程度使うと清掃しないといけません。
洗濯槽そのものは1カ月に1回は掃除するほうがよいとされているのでそちらも守りましょう。
縦型とドラム式の違いは?
縦型洗濯機とドラム式洗濯機の違いは簡単にまとめると以下のとおりです。
洗い方 :もみ洗い 叩き洗い
使用水量:多め 少なめ
洗浄能力:高い 普通
乾燥能力:弱い 高い
価格 :安い 高い
要するに、縦型の方が洗浄能力は高めですが乾燥能力は低めで室内で乾かすなら乾燥機が必要になるが価格は安いと言えるでしょう。
ただし、使用水量が多めなので年間での水道代を比較したら縦型の方が高くなりがちではあります。
他にも、縦型洗濯機のほうが衣類が傷みやすいとか大物衣類を取り出しにくいという声もありますし、ドラム式洗濯機の方が水量が少ないため色移りといったトラブルが発生しやすいという声もあります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はドラム式洗濯機の掃除のやり方について紹介しました。
最後に紹介したようにドラム式洗濯機は縦型洗濯機よりも圧倒的に高いです。
簡単に調べて見たところ、縦型洗濯機は10万円前後で購入できますがドラム式洗濯機は高いモノだと30万円程度したので金額の差はすさまじいと言えるでしょう。
乾燥能力が高めなので乾燥機が不要ということを考えるとお得かもしれませんが、どちらもメリットとデメリットがあるので購入するときは吟味してください。
コメント