普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

縦型洗濯機の簡単な掃除のやり方!汚れが落ちない場合は?

スポンサーリンク

民間に多く普及している縦型洗濯機は時代と共にかなり進化しており、汚れが蓄積しやすい洗濯槽の掃除もしやすくなっています。

今回は縦型洗濯機の掃除の仕方についてチェックしつつ、掃除をさぼったらどうなるのか、掃除頻度はどの程度が理想なのか、汚れがなかなか落ちないときの対処方はどうなっているのかも見ていきましょう。

洗濯機がそもそも汚れてしまう原因もチェックしていきます。

スポンサーリンク

縦型洗濯機の簡単な掃除のやり方や注意点!

それでは具体的に縦型洗濯機を掃除する方法を紹介します。

酸素系漂白剤を使ったやり方、塩素系漂白剤を使ったやり方、洗剤投入口の掃除方法や、洗濯パンと洗濯機の隙間の掃除のやり方もセットで紹介します。

準備するもの

・酸素系漂白剤や塩素系漂白剤
・ゴム手袋
・ゴーグル
・マスク
・針金ハンガー
・ストッキング
・歯ブラシ
・キッチンペーパー
・浴室用洗剤

掃除のやり方

こちらの動画は『【しゃぼん洗濯槽クリーナー】一番汚れが落ちるのはコレ!やり方をわかりやすく教えます!』というタイトルで、酸素系漂白剤である『しゃぼん洗濯槽クリーナー』を使って縦型洗濯機を掃除するやり方を紹介しています。

特徴は放置が終わって汚れをすくい取った後に標準コースでの洗い⇒すすぎ⇒脱水のサイクルを4回ほど実行していることでしょう。

それを踏まえた上で縦型洗濯機の全体の掃除のやり方も紹介します。

酸素系漂白剤を使った洗濯槽のお掃除について

①換気をしっかりとできる環境にする
②洗濯槽内に衣類が残っているかどうかをチェックし、残っている場合はすべて取り除く
③ゴム手袋やゴーグルやマスクを着用する
④50℃くらいのお湯を洗濯槽の高水位まで入れる
⑤酸素系漂白剤を500g程度お湯に溶かしてから洗濯槽に投入する
⑥『洗いコース』のみを設定して10分程度回す、洗剤が隅々まで行き渡るようにするため
⑦排水が始まる前に洗濯機をストップさせ、1時間から最長は6時間放置する
⑧浸け置きが終わったら10分程度洗濯機を回す
⑨汚れが大量に浮きあがってくるので古いストッキングを針金ハンガーに被せて簡易的なゴミ取りネットを作ってすくい取る
⑩汚れをすくいとったら標準コースの洗い⇒すすぎ⇒脱水を実行する
⑪汚れが浮き出てくるので浮き出なくなるまで標準コースを繰り返し行う(動画では4回)、糸くずフィルターは標準コースで回すたびに汚れが付着するので標準コースがとまるたびに汚れをチェックして掃除すること

塩素系漂白剤を使った洗濯槽のお掃除について

①換気をしっかりとできる環境にする
②洗濯槽内に衣類が残っているかどうかをチェックし、残っている場合はすべて取り除く
③ゴム手袋やゴーグルやマスクを着用する
④水栓を開けて『入』ボタンを押し、電源を入れる
⑤『洗濯』ボタンか『清潔』ボタンを押して『槽洗浄コース』を選ぶ
⑥ボタンを押すごとに3時間コースか11時間コースが選べるので、定期的に洗濯槽を掃除している人は3時間コースを、全く掃除をしていなかったという人は11時間コースを選択する
⑦ドアを閉めて『スタート/一時停止』ボタンを押す、この段階ではまだ漂白剤は入れない
⑧給水が始まってある程度水が溜まったら『スタート/一時停止』ボタンを押して一時停止し、漂白剤を投入する
⑨ドアを閉めて『スタート/一時停止』ボタンを押して終わるまで放置する
⑩汚れがどうなっているのかをチェックし、汚れが落とし仕切れていない場合はもう一度⑤~⑨を繰り返す
⑪汚れがしっかりと除去できたら糸くずフィルターを取り外しして古い歯ブラシなどを使って綺麗にする

洗剤投入口のお掃除の仕方について

①洗剤ケースを取り外す
②汚れている部分を意識してぬるま湯ですすいで歯ブラシで擦る、ひどい汚れには浴室用の洗剤を使って綺麗にする
③洗剤ケースを外した本体側を歯ブラシで綺麗にする
④キッチンペーパーを使って洗剤ケースや外した本体側の水気を除去する
⑤洗剤ケースを元に戻す

糸くずフィルターのお掃除の仕方について

①糸くずフィルターを取り外す
②ゴミが溜まっているのでネットを裏返して除去する
③細かい汚れを歯ブラシや浴室用洗剤を使って綺麗にする
④本体側をぬるま湯で濡らした歯ブラシで擦る
⑤キッチンペーパーを使って水気を除去する
⑥糸くずフィルターを元に戻す

壁の隙間や洗濯パンのお掃除の仕方について

①酸素系漂白剤を使ったときに用意した針金ハンガーと古いストッキングを組み合わせたモノを用意する、針金ハンガーはそのままの形ではなく縦に伸ばして平行四辺形の形にすること
②作ったハンガーストッキングを太ももにこすりつけて静電気を発生させる
③洗濯パンの隙間や壁の隙間に差し込んで埃を除去する

注意点

・塩素系漂白剤は殺菌作用が強く、酸素系漂白剤は汚れを落とす作用が強いので使い分けを行うこと
・酸素系漂白剤を使う場合は放置期間が長くなってしまったときが理想で、1ヶ月に1回という短い頻度でケアをしている人は塩素系漂白剤でも十分
・塩素系漂白剤は酸性洗剤とセットにすることで有毒ガスが発生するので絶対に組み合わせないこと
・酸素系漂白剤を使った場合あまりにも汚れがひどいと11時間程度放置することもある、その場合は夜に作業を開始して翌朝に作業を続けると良い
・ストッキングとハンガーをセットにしたハンガーストッキングは太ももで静電気を発生させるとかなりのゴミを拾ってくれるので手がなかなか入らない部分の掃除に活用できる

縦型洗濯機の掃除をサボるとどうなる?

縦型洗濯機で掃除をさぼると以下のようなトラブルが発生します。

・メンテナンスをサボるのと同義なので、故障確率が飛躍的に上昇する
・ゴミが大量発生していくので詰まってしまい水漏れ等のトラブルが発生する確率が上がる
・黒カビが大量発生するので生乾きの嫌な臭いが洗濯物から発するようになってしまう
・洗濯をしてもなかなか汚れが落ちない状態になってしまう
・洗濯機が本来の性能を発揮するために消費する電力が上昇する可能性がある
・黒カビが大量発生しているため蓋を開けているとカビの胞子がまき散らされる可能性がある

掃除をしても汚れが落ちない場合は?

基本的に塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を使い分けすればほとんどの汚れは落とせます。

1年以上放置されている洗濯機でも、酸素系漂白剤を使って何度か漂白をして標準コースで数回回せば汚れをほぼ落とせるのです。

なので、塩素系漂白剤や酸素系漂白剤を使っても汚れがなかなか落ちないと感じた場合は放置時間を延ばすか何度か放置を試すといった対応が求められます。

1年以上放置して小ぶり付いてしまった黒カビは塩素系漂白剤ではなかなか落とせませんので、この場合は酸素系漂白剤を使うようにしてください。

縦型洗濯機の掃除頻度の目安

糸くずフィルターや壁や床の隙間掃除はできれば洗濯機を使うたびに実行してもらいたいです。

洗濯槽の掃除や排水周りの掃除は1カ月に1回程度の頻度でいいでしょう。

昨今の洗濯機は槽洗浄コースがありますので洗濯槽の掃除もかなり簡単になっており、作業時間そのものはそこまで多くありません。

縦型洗濯機の汚れの種類やその原因

洗濯機の汚れは埃・髪の毛などの抜け毛・繊維ゴミ・黒カビ・水垢・洗剤カスなど様々な種類があります。

これは洗濯機の中と外でもほぼ同じでこれらの汚れをどのように対処するのかを考えないといけません。

どうしても人や衣類を扱う空間なのでこれらの汚れは多発しますが、洗剤カスは使っている洗剤の量が多いことが原因で、黒カビは洗濯槽を乾燥させたり洗濯槽の掃除をしていないことが原因となっています。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は縦型洗濯機の掃除のやり方についてまとめました。

洗濯機だけではなく周りの洗濯機と床の隙間の掃除の仕方まで紹介いたしましたので、是非とも活用してもらいたいです。

縦型洗濯機はドラム式洗濯機とは違い酸素系漂白剤を使っての清掃も可能となっていますので、汚れがあまりにもひどい場合は塩素系漂白剤ではなく酸素系漂白剤も有効活用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました