普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

弥生の意味や由来や正しい読み方!何月のことなの?主な風習を紹介!

スポンサーリンク

和風月名の一つに弥生というものがありますが、今の日本人的にはいまいち馴染みが薄いので、いったい何月なのかといった突っ込みをされても返答に窮する人が多いでしょう。

そこで、今回はこの弥生の由来や読み方そして意味や語源、弥生の時に行われる習慣や風習そして行事といった情報をまとめて参ります。

旧暦はクイズ番組でもたびたび出てきますので、ちょっと知識の幅を広げたいという方には格好の的となります。

スポンサーリンク

弥生の意味や由来や読み方は?

弥生の意味は先ほど説明したように「弥」には「ますます」とか「いよいよ」という意味があり「生」には文字通り「草木が生い茂る」という意味があるので、冬が終わって春に向かって草木が芽吹き生い茂るようになるという意味があります。

由来は「草木弥や生ひ茂る月(きくさいやおいしげるつき)」という表現が短くなって「弥生(いやおい)」となりそこから弥生とよぶようになったと考えられています。

実際に旧暦の弥生の時期には桜や桃といった美しい花が咲きますので、このような表現も当てはめやすかったのでしょう。

また、漢字の意味から女性の名前として使われることも多いので、現代でもしばしば見る漢字でもあるのです。

読み方は「やよい」と読みます。

このように漢字の意味を理解することができればそこからいつの時期を表す旧暦の月なのかも見えてくるようになりますので、覚えやすくなってきます。

ただし、旧暦は月の満ち欠けによって季節を決めていたので今の季節とはずれが生じることがあり漢字の意味から季節感を連想すると2・3カ月程度のずれが発生することもあるので要注意です。

参照元の記事タイトル:弥生(やよい) – 語源由来辞典
参考元URL: http://gogen-allguide.com/ya/yayoi.html

弥生は何月のこと?

弥生は卒業式が盛んに行われる3月です。

語源は諸説ありますが、「草木弥や生ひ茂る月(きくさいやおいしげるつき)」という表現が短くなって「弥生(いやおい)」となりそこから弥生という読み方になったという節が有力です。

ネット上でも基本的に弥生の語源で探ってみるとこの答えが返ってきます。

弥生の風習や習慣について!

弥生の風習や習慣は色々とありますのでそれぞれ確認して行きましょう。

まず弥生の風習で今でもはっきりと残っているのが上巳の節句改め桃の節句でしょう。

今はひな祭りといった方が馴染み深い言葉となっています。

この節句というのは1年で五回あります。

それは1月7日に行われる人日の節句、3月3日に行われる上巳の節句改め桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句です。

日本人的には人日の節句や重陽の節句はよくわからないけど、それ以外の桃の節句端午の節句七夕は聞いたことがあるという人が多いのではないでしょうか。

元々節句とは「節目の日」という意味があり、古代中国に元々あった陰陽五行説からきています。

この陰陽五行説では奇数が縁起の良い数であると考える節があるので、1月や3月や5月や7月や9月に節句を用意したと言われております。

日本でもかなり早くに伝わっており、平安時代には宮中行事として当たり前のように取り入れられていました。

ただし取り入れるときには日本独自にあった文化や風習と混じり合っているので、中国の節句とはやり方や考え方が異なる部分が多々あります。

この考え方は日本でも長く続き江戸幕府ではこの5つの節句を1年でも大切な日として公的な行事を行う特別な休日である「式日」扱いをしていました。

この節句には邪気を祓う儀式を行うという考え方もありますので、季節に合わせた邪気祓いも必ず混じっています。

季節を表す二十四節気でも季節の移り変わりには邪気が集まるので邪気祓いが必要という考え方が残っていますので、こちらでも節句という節目には邪気祓いが必要という考え方になるのでしょう。

元々「節句」とは供物の供を使って「節供」と書くこともありますので、何らかの食べ物を神様に捧げることが多くなっています。

上巳の節句について詳しく解説すると、元々この節句は川で身を清め不浄を禊いだ後に酒を酌み交わして邪気を祓うものだったのですが、それが変化して貴族の間では紙の人形を形代として用意して、そちらに穢れを移して川や海に流すといった形代流しに変化していきます。

今でも形代流しを行っている地方があるのでこちらも長く続いている風習と言えるでしょう。

ただしここで紙でできた形代ではなく人形である「雛」を流すことが増え、そこから雛人形という考え方にたどり着くのです。

この儀式では酒を酌み交わすことが当たり前だったのですが、そこで邪気を祓う効果が高いと言われていた桃を使ったお酒を飲むことが多かったので「桃の節句」とよばれるようになりました。

先ほどちょっとお話ししたように、江戸時代には5つの節句を式日で休みという扱いにしていたので、一気に庶民の間で広まるようになり、それぞれの儀式が庶民風にアレンジされていくのです。

そこで雛人形を流すのではなく雛人形を飾るという風習ができはじめて、男子の節句である端午の節句があるなら女子の節句も必要という考え方も誕生し、上巳の節句が女の子向けの節句になります。

江戸時代の初期語呂にはひな祭りが京都御所で開催されていたと言われておりますし、幕府の大奥でも盛んに行われていたと言われていますので、ひな祭りが有名になったことと確実に関係があるでしょう。

また、江戸時代になると節句そのものがかなり有名になりこの節句にあやかってその時期に関連する食べ物が食べられたり用意されるようになり、「○○の節句では××を食べる」という風習ができあがっていくのです。

上巳の節句ではよもぎ餅の季節でもあったのでよもぎ餅が頻繁に食べられるようになり「草餅の節句」とよばれるようになりました(よもぎ餅と草餅はほとんど一緒の食べ物)。

それ以外にもひな祭りではひなあられ・桜餅・菱餅などあやかった食べ物が色々と登場します。

弥生に行う主な行事は?

ひな祭り以外の行事と言えばやはり卒業式やそれに連なった引っ越しでしょう。

新たな人生の分岐点になりやすい3月はお引っ越しシーズンでもありますので、引っ越し業者があちこちに出ずっぱりとなります。

卒業によって離ればなれになる人も多いので、離ればなれになる前に皆で一緒に旅行に行くいわゆる「卒業旅行」も頻繁に行われます。

それ以外には3月14日にあるホワイトデーや春分の日の前後3日間をくわえた7日間に行われるお彼岸、昼の長さと夜の長さが同じになる春分の日や、南の暖かい地方を中心に3月頃から行われるお花見があります。

弥生の別名や異名(異称)は?

3月のような月を表す別名や異名はものすごい数があります。

昔の人たちは様々な表現の仕方でその月を表しているので、全部覚えるのは不可能でしょう。

とりあえずいくつか抜粋して記載します。

雩雲(ううん)・華節(かせつ)・花飛(かひ)・季春(きしゅん)・帰春(きしゅん)・恵風 (けいふう)・建辰月(けんしんげつ)・穀雨(こくう)・五陽(ごよう)・桜月(さくらづき)・早花月(さはなづき)・残景(ざんけい)・染色月(しめいろづき)主陽(しゅよう)・春末(しゅんまつ)・称月(しょうげつ)・寝月(しんげつ)・餞春(せんしゅん)・竹秋(ちくしゅう)・重三(ちょうさん)

これでもごく一部となります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は弥生について詳しく解説いたしました。

女性の名前として使われることもしばしばある弥生も、どのような意味があるのかを理解すると納得できる物があるでしょう。

その言葉の意味から春の始まりとか3月を連想できれば問題なく知識を活用できていると言えます。

別名や異名はものすごく大量にありますので、このような呼び方も存在する程度の認識で良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました