旧暦の月の一つである水無月は慣れていない人にとって読み方すらわからず、何月かも想像しにくいでしょう。
今回はこの水無月とは何月のことか、由来や語源や意味はどうなっているのか、水無月で行われているイベントや風習は何かあるのかを記載して参ります。
特に、今まで続いている風習がなんなのかがわかればどのような意味を持っているのかも自然とわかるようになるでしょう。
水無月は何月のこと?
水無月は陽暦の6月を表しますが、陰暦と陽暦は一ヶ月ほどのずれが発生してしまいますので、水無月の説明文や由来は基本的に7月を想定した方が良いでしょう。
この水無月も梅雨が明けて夏になり、水が涸れてしまって文字通り「水が無い月」という意味で水無月となったという説もあります。
それとは逆に「無」という漢字が「~の」という連体助詞に該当するので実は「水の月」という説もあるのです。
これは田んぼに水を引く時期になるのでみずみずしい田んぼがあちこちに見られるようになり「水の月」から「水無月」となったというお話です。
逆に、ここから田んぼに水を引いてしまうことで他の部分から水がなくなってしまいそのまま「水無月」となったというお話もあるのでまさに両極端な状態になっています。
水無月の意味や由来は?
水無月の由来は語源の部分でも説明したように「水が無い月」か「水の月」の2択となっています。
しかし、昔の日本人的な感覚だと自然信仰や自然崇拝及び言霊信仰が当たり前だったので、神頼みから「水無月」と名付けられたという説もあります。
つまり、どういうことかというと梅雨があまりにも続いて水が多すぎるので祈りを込めて「水無月」という名前にしたと言うことです。
「水が無い」という文字を当てはめることで少しでも梅雨の時期が短くなるようにという願掛けとなります。
梅雨の時期というのはどうしてもじめじめしますので、湿度が圧倒的に高くカビの大量発生や食中毒の多発といったトラブルも出やすい時期になってしまいます。
疫病や日照り不足による凶作も発生する確率も上がりますので、そこから梅雨の時期そのものが「汚れが発生しやすい時期」というイメージが浸透していたという説もあるのです。
このように嫌われた梅雨を越すための儀式も未だにはっきりと残っており、寺社仏閣で定期的に行われるイベントとなっています。
水無月の正しい読み方は?
水無月とは「みなづき」と読みます。
漢字の読み方は色々とありますが、このように通常の読み方をしないケースもありますので厄介なところです。
ポイントは「水」の部分をひらがな一文字の「み」と読めるかどうか、そして漢字一文字だと「む」とついつい読んでしまいがちな「無」を「な」と読めるかどうかでしょう。
慣れていないと読めない和風月名の一つとなっています。
水無月の風習や習慣は?
先ほど記載したように水無月というのは梅雨に直面する時期でもありますので、その梅雨にまつわる風習や習慣が地方ごとに残っていることが多いのです。
その筆頭が6月30日に各地で行われる夏越の大祓でしょう。
一つの例として熊野大社で行われている大祓の説明文を引用すると下記のような記載があります。
また、ここで大祓の起源とは一体何のことなのかも説明されています。
天照大神は太陽の化身でありそのものであるとされており、この太陽が隠れることで梅雨が長引くと昔の人々は考えておりました。
そのため、梅雨が早く明けるためには天岩戸に隠れてしまった天照大神を一刻も早く連れ戻す必要があるということです。
この考え方から遙か昔から夏越の大祓のような汚れを祓って一刻も早く連れ出す祭事や、梅雨によって穢れてしまった心身を清める祭事があちこちで開かれるようになりました。
今ではこの大祓は汚れを祓うというよりもこれからくる夏のために病気などをしないで乗り越えられるように、心機一転するために神に祈る神事という解釈の方が多いでしょう。
それ以外に風習として残っているものとしては6月22日前後にある夏至に関連する物です。
夏が最も長くなるこの夏至は昼間が最も長くなるので、太陽神である天照大神関連の風習がありそうな気がするのですが、春分や秋分と違って全国レベルの風習は見つかりませんでした。
しいて言うなら三重県の伊勢市、伊勢神宮のそばにある二見興玉神社で行われる夏至祭りが有名でしょう。
あとは北海道の当別町で夏至祭が行われるので北海道の方はそちらの方が馴染みがあるかもしれません。
関西地方ではタコを食べるとか小麦餅といった餅を食べるという風習があると言われておりますし、関東地方でも小麦で作った餅を食べるとのことです。
香川県ではうどんを食べて福井県では鯖を食べるという風習もあります。
水無月にある主な行事は?
夏至にまつわる風習や夏越の大祓以外に今の日本にある水無月のイベントは、父の日ぐらいでしょう。
6月10日が時の記念日だったり、6月16日が和菓子の日だったり6月14日が世界献血者デーだったり、6月23日がオリンピックデーだったりしますがいまいち有名では無いのでそれにちなんだ日本を巻き込む大規模イベントはほとんどありません。
ちなみに、6月10日の時の記念日にはドン花火という正午を知らせる花火を打ち上げるという風習が富山県であり、今でも富山市ではこの6月10日の時の記念日でイベントが開催されています。
6月16日の和菓子の日は平安時代に厄除けと健康祈願のために神様に菓子や餅を備えた嘉祥の儀式が6月16日に行われたことにちなんで実行されているもので、この日は特殊な和菓子が売られることがあります。
限定お菓子として嘉祥菓子が販売される事もありますし、和菓子の専門店では期間限定商品も出てくることがありますので、和菓子好きな方は覚えておくと良いでしょう。
水無月の別名や異名(異称)
和風月名の異名や別名は大量にあるのでいくつか抜粋して紹介します。
水無月の由来や語源で解説したように田んぼの様子にまつわる異名もいくつかあります。
たとえば、田んぼに水を引く様子から水が張っているように見えるので「水張月(みずはりづき)」と呼ばれる事もあります。
また、梅雨の時期で雷が多くなることから雷にまつわる表現が当てはめられることがあり、「鳴神月(なるかみづき)」とか「鳴雷月(なるかみづき)」と表現されることもあるようです。
他にも葵月(あおいづき)・青水無月(あおみなづき)・弥涼暮月(いすずくれづき)・永夏(えいか)・炎陽(えんよう)などいろんな呼び名があります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は水無月について詳しく紹介しました。
水無月は梅雨にまつわるワードや田んぼにまつわるワードが中心となっているので、そこから連想できるようになると良いでしょう。
特に、天照大神関連のお話と水無月を結びつけられることができれば、日本神話のちょっとしたお話と日本の風習に詳しくなることも可能なので、ちょっとした話題提供に使えることができる豆知識となってくれます。
水無月以外の和風月名まとめ!
ここまで和風月名の1つである「水無月」について詳しく紹介してきましたが、水無月以外にもあと11個も和風月名は存在しています。
この記事を最後まで読んだ方で水無月以外の和風月名も気になった方は下記でまとめている11個の和風月名も参考にしてみてください。
それぞれの意味を理解することでさらに興味が湧きますよ。
コメント