人日の節句について!春の七草の種類や覚え方は?
「人日の節句」というものをご存知でしょうか?
人日の節句とは桃の節句や端午の節句などの五節句のうちの一つで、その意味(由来)は唐の時代の中国から伝わったものが起源です。
その人日の節句はいつなのかというと1月7日、つまり七草粥を食べるその日が人日の節句とされる日です。
今回は人日の節句の意味や由来、風習について解説していきます。
ついでなので、春の七草の覚え方や七草粥のレシピなどもご紹介したいと思います。
人日の節句の意味や由来
人日の節句とは文字通り人のための節句とされています。
その由来は古来中国で行われていた風習が起源です。
唐の時代の中国では、1月1日から1月7日までの期間にそれぞれ鶏・犬・イノシシ(豚)・羊・牛・馬の動物を割り当てて、その日に該当する動物を殺さないようにしていたとされています。
1月7日に割り当てられたのが人で、この日を「人日」と呼んでいました。
その日は罪人でも処罰しなかったと伝えられています。
そして、七種の野菜を使ったお吸い物などを食べて無病息災を願う風習だったようです。
この風習が日本に伝わったのは平安時代で、日本に合った若菜摘みの風習と合わさり、1月7日に七草粥を食べるようになったといわれています。
そして、江戸時代に入ると幕府が五節句を定め、その中に人日の節句もそのうちの一つとなりました。
ちなみに五節句とは邪気を払い無病息災を願うための日のことを言います。
人日の節句の風習は?
人日の節句の風習は「七草粥を食べて厄払いや無病息災を願う」というものです。
このことから「七草の節句」という別名が存在します。
この風習もまた、中国で行われていた人日の風習が由来しています。
中国の人日では、七種菜羹(ななしゅのさいかん)という、七種類の野菜を使ったお吸い物を食べて無病息災を祈願していました。
この風習が日本に伝わった時に、日本の風習である若菜摘みと合わさったことで、七種の若菜を使ったお粥――七草粥を食べて一年の無病息災を願うという風習が生まれたようです。
春の七草の種類や覚え方
春の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(大根)のことを言います。
これらの植物にはどれも栄養素が豊富に含まれており、胃を健康にする効果や食欲増進などの他に病気予防や美容にも効果的です。
また、七草それぞれに含まれている栄養素を合わせると約12種類の薬膳効果があるとされています。
そんな栄養価の高い春の七草の覚え方は、基本的には五七五七七調の短歌のリズムで覚えるのが一般的です。
区切り方は「せりなずな・ごぎょうはこべら・ほとけのざ・すずなすずしろ (これぞ)春の七草」となります。
ちなみに「はこべら」とはハコベの昔の呼び方です。
この短歌は聞いたことがあるという人の方が多いかと思われます。
春の七草の覚え方は他にも語呂合わせにしたり、ラップ調にしたりなど様々なものがあります。
自分が覚えやすいように自作してみるのも面白いかもしれませんよ。
七草粥を食べる理由は?
人日の節句に七草粥を食べる理由は三つあります。
その一つが「無病息災の祈願」です。
春の七草にはそれぞれ豊富な栄養素が含まれているので健康にいいということが伺えますよね。
もう一つは「疲れた胃の疲労回復」になります。
正月休みの間は、おせち料理などのご馳走やお酒などが中心になりがちですよね。
そんな正月休みでの食べ過ぎ・飲み過ぎにより疲れた胃を労わるために七草粥を食べるという意味があります。
最後の一つは「新年のお祝いムードから普段の日常に切り替える」というものです。
人日の節句である1月7日は新年を迎えてからちょうど1週間になるので、新年のお祝いムードも落ち着いてくる頃でもあります。
松の内(松飾りを飾っておく期間。1月15日までの地域もある)の最終日なので、その日に七草粥を食べてお祝いムードからいつもの日常に気持ちを切り替えるということです。
絶品七草粥の作り方
【お粥レシピ】七草粥の作り方♪How to Make Nanakusagayu♪
それでは七草粥の作り方について説明します。
最近では「○○風」といったアレンジレシピなどがたくさん登場していますが、こちらの記事ではシンプルに春の七草だけを使った七草粥のレシピを一つご紹介します。
材料
水…ご飯の倍の量
春の七草セット
塩…少々
昆布茶…小さじ1杯
和風だしor中華だし…少々
作り方
沸騰したお湯で春の七草をサッと湯がき、ザルに空けて軽く水洗いした後水気を絞る。
水気を絞ったら、青菜類を刻む。
鍋にご飯を入れ、ご飯の倍の量の水と昆布茶小さじ1を入れる。
和風の味にしたい時は和風だし、中華味にしたい時は中華味を使う。
鍋に蓋をし火にかける。煮立ったら七草を投入する。
焦がさないように時々混ぜながら、中火から弱火で煮込む。
程よいところで塩を少々加えて味を調える。
器に盛り付けて出来上がり。
料理の特徴
春の七草のみを材料に使ったシンプルな七草粥のレシピです。
味付けもだしを使うだけなので、和風と中華お好みで選べますね。
動画説明文によるとこのレシピのポイントはスズナ(カブ)とスズシロ(大根)を先に切ることだそうです。
そんなに難しくないレシピなので、初めて七草粥を作るという人でも安心してチャレンジできると思います。

まとめ
1月7日に七草粥を食べるというのは知っていましたが、その日を「人日の節句」と呼ぶのは初めて聞いたように感じます。
中国の風習が日本に伝わったものだそうなので、もしかしたら同じように他の国から伝わってきて現在にも根付いている風習が他にもたくさんあるかもしれませんね。
コメント