普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

長月は何月のこと?意味や由来や読み方!主な風習を紹介?

スポンサーリンク

長月は和風月明の一つですが、この漢字が出てきたときにまず読み方を戸惑ってしまう人も多いでしょう。

今回は長月とはいったい今の何月に該当するのか、そもそもの読み方は何なのか、由来や語源、そして意味はどうなっているのかを解説いたします。

その時期を代表する風習や現代のイメージとマッチしやすくするための行われているイベントの紹介も行いますので、そちらも合わせてご確認ください。

スポンサーリンク

長月とは?読み方は?

長月は「ながつき」と読みます。

芸能人で和風月名を使う方が多くいますが、「長月」を使っている人だと長月翠さんあたりが有名でしょう。

テレビ朝日系列の「ラストアイドル」を見ている方ならこの名前を聞いただけでピンときたのではないでしょうか。

 

長月は何月?語源は?

長月は旧暦の秋を表す最後の和風月名で今の9月に該当します。

ただし、新暦と旧暦は1カ月程度ずれていますので、語源や意味のお話になった場合はだいたい10月の中頃をイメージするとわかりやすいでしょう。

今の日本の9月だとまだまだ暑さが続いているので「冷え込んできた」という言葉が出てきてもイメージしにくいのです。

語源は諸説ありますが、長く雨が降ることから「長雨月(ながめつき)」と呼ばれていた物が短くなったとか、夜が長くなり始める事から「夜長月(よながつき)」と呼ばれていた物が短くなったというのが一般的な説となっています。

9月23日前後には秋分の日があるのでその日を境に夜が確かに長くなりこの語源は間違いでは無いでしょう。

旧暦と新暦は1カ月程度ずれていることを考えて10月以降と捉えると夜もすっかり長くなるので納得しやすくなります。

長月の意味や由来

長月の意味は先ほど記載したように長く雨が降ることから「長雨月(ながめつき)」と呼ばれていた物が短くなったとか、夜が長くなり始める事から「夜長月(よながつき)」と呼ばれていた物が短くなったというのが一般的なので、まずはこちらの意味を覚えておきましょう。

それ以外にも、稲刈りをする季節なので「稲刈月(いねかりづき)」と呼ばれたものが「ねかづき」と短くなって最終的には「長月」に変化したという説もあります。

あとは毎年稲が実るという祈りの意味を込めて「長」という漢字を使い「稲長月(ほながづき)」が変化したという説もあります。

いろんな説がありますが、やはり有力なのは夜が長くなってきたことから「夜長月」と呼ばれていたのが短くなったという説です。

参照元の記事タイトル:長月(ながつき) – 語源由来辞典
参照元URL: http://gogen-allguide.com/na/nagatsuki.html

長月の風習や習慣は?

長月において最も長い歴史を持っている風習や習慣は秋分の日の付近で行われるお彼岸でしょう。

元々お彼岸とは日本古来の太陽信仰と二十四節気によって太陽が真東から登って西に沈むことを知ったこと、そして仏教の知識がミックスされたことで誕生した風習で今も根強く残っております。

仏教用語で私たちが生きている煩悩が多い世界を「此岸(しがん)」というたどり着く悟りの世界や極楽浄土の世界を「彼岸」というのです。

そしてこの此岸は東の方向、彼岸は西の方向にあるので太陽が真東から出て真西に沈む彼岸は「あの世とこの世が最も繋がりやすくなる日」と考えられるようになりました。

そこから秋分の日と春分の日はお彼岸が行われるようになったのです。

お彼岸のこの考え方は古くから日本人に圧倒的に支持されており1908年には春分の日は「秋季皇霊祭」として、秋分の日は「秋季皇霊祭」として大祭に設定されました。

1800年代末にはどちらの日も休み扱いになったので一気に浸透したと言えるでしょう。

お彼岸という考え方は古くからいろんな寺社仏閣でありましたが、一般人に100%浸透していたわけでは無く地方によっても色々とバラバラだったのですが、この休日指定や大祭認定でどのような日なのかが一気に広まってやり方もある程度統一されるようになったのです。

ただし、戦後は「国民の祝日に関する法律」によって祭日扱いではなくなり秋分の日と春分の日に変わりました。

基本的な考え方としてこのお彼岸の行事は先祖を供養し、お墓参りをすることにありますが、秋のお彼岸の場合はおはぎをお供えしましょう。

ぼた餅は牡丹が咲く季節なので春のお彼岸向けであり、萩の季節であるおはぎを用意するのが正解なのです。

また、お彼岸の期間は秋分の日の前後3日間を含めた7日間であり、本格的に行いたい方は先祖への感謝以外にもやることがあるのです。

それは正しい行いができるために「怒りを捨てること」「知恵を表すこと」「努力すること」「心を安定させること」「分け与えること」「規律を守ること」、この6つを1日1つずつこなしていく必要があります。

他に長く続いている風習としては仲秋の名月が存在します。

こちらは旧暦の8月15日に出る月なのですが、新暦だとだいたい9月の13日前後となるでしょう。

旧暦の毎月15日は十五夜として古代中国から愛されていましたが、中でも仲秋の名月は格別で、五穀豊穣の感謝を込めてお米で作ったお団子、お月見団子を食べるようになりました。

平安時代は貴族の間で広まり、そこから時代の移り変わりと共に武士へと伝わり、町民や農家に伝わったこの仲秋の名月は、農民にとって農耕行事の一つとして大切に実行され続けたのです。

収穫の感謝祭としての意味合いも強かったのでしょう。

江戸時代より前は戦争により楽しむ余裕も少なくお米を使ったお団子を作る余裕も少なかったのか、基本的に里芋などの芋類や豆類が供えられていたようで、それにちなんで仲秋の名月ではなく「芋名月」と呼ばれていたようです。

それ以外にも重陽の節句が9月9日に行われていたのですが、今ではほとんど忘れ去られているのでご紹介からは外します。

長月にある主な行事は?

仲秋の名月とお彼岸以外に長月で行われるイベントといえば、震災があちこちで発生してしまったためにより注目度が上がった9月1日の防災の日や、9月の第3月曜日に設定されている敬老の日、そして9月中旬から下旬にかけて存在するシルバーウィークでしょう。

2019年に入っても大きな地震が減ることは無くいかなる時でも何かあったときに動けるようにすることが大切なのです。

9月1日にある防災の日は1960年に設定された日なのですが、全国各地で防災週間として様々なイベントが開催されるようになりました。

今では関心度もかなり高めになっており、人が多く集まるようになっています。

東京でも大阪でも大規模な防災イベントが開催されますので、是非ともご参加ください。

訓練用のエリアメールが届く日でもありますので忘れずにチェックしましょう。

また、2020年のシルバーウィークは秋分の日と敬老の日が連続しているので、4連休となりそうです。

長月の別名や異名(異称)

長月の異名や別名も大量にありますのでいくつか抜粋して紹介します。

長月は旧暦で秋の最後の月に該当するので、「晩秋」と呼ばれることがあります。

また、長く雨が降ることが多いので「長雨月」と呼ばれることがありますし、9月9日に行われていた重陽の節句菊の節句と呼ばれていたことから「菊月」と呼ぶこともあります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は長月についての詳しい情報をお届けしました。

長月は秋分やお彼岸があるのでそれにちなんだ覚え方をするのが良いでしょう。

月という単語だけでは連想しにくいので、仲秋の名月があるなどの覚えやすい言葉とミックスさせてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました