普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

こどもの日の意味や由来は?端午の節句とは?

スポンサーリンク

こどもの日にこいのぼりを飾る理由は?

端午の節句で有名な子供の日ですが、そもそもこの端午の節句はどのような意味があるのか、過ごし方はどうなっているのかまで理解できている人は少ないでしょう。

今回はこどもの日の意味や由来はどうなっているのか、端午の節句の意味はなんなのか、こいのぼりを飾る理由や風習はどこからきているのかを調べてまいります。

こどもの日がなぜひらがななのかも記載しますので、気になる人はぜひともご覧ください。

スポンサーリンク

こどもの日の意味や由来

こどもの日は日本の祝日を制定している祝日法によると「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」となっています。

もともと5月5日は端午の節句であり男子の健やかな成長を願うお祭りや儀式があちらこちらにあったので、民衆に浸透していたというのも大きいでしょう。

そこからこどもの日を祝日にしてほしいという請願が寄せられて祝日になったという経緯があります。

ここで大きなポイントとなるのが端午の節句の扱いなのです。

詳しくは後述しますが、もともとこの端午の節句は男子の節句というよりは女子の節句だったのです。

【2020年】国民の祝日一覧!カレンダーで一挙ご紹介!
2020年の国民の祝日について!東京オリンピックの影響は? 2020年は令和2年目でオリンピック開催の年となっており、祝...

端午の節句の意味はなに?

現代日本における端午の節句は「男子の成長を祈願して様々な風習や行事を行う日」となっています。

この考え方は中国の陰陽五行説からきており、その陰陽五行説では奇数が「陽の日」で偶数が「陰の日」だったのですが、奇数が重なる日はより偶数になるので「より陰が強い日」と考えられていたのです。

その結果、この陰に連なる邪気を祓うために儀式を行うようになり、この行事が五節句となります。

五節句の一つである端午の節句は別名「菖蒲の節句」でかおりの強い菖蒲は魔除けの力があると重宝されていたのです。

古来中国では田植えが女性の仕事であり5月5日は女性を大切にする日だったので、女性の日という扱いでした。

日本でも菖蒲酒を飲むという風習もあったといわれており、菖蒲があちこちで使われる節句だったので「菖蒲の節句」と呼ばれたのでしょう。

厄除けの意味を込めて馬から弓を射る儀式もあったといわれております。

ところが、武士の時代になると何かと験担ぎがされるようになり「菖蒲の節句」が「尚武の節句」に通じるという考え方が誕生し、立身出世を願って鎧兜を飾るようになってだんだんと男性向けの節句になっていったのです。

菖蒲の葉っぱも剣に形が似ているから変化したという説もあります。

この変化が現れたのは鎌倉時代からであり、そこから男性向けの節句という扱いになったのでしょう。

男子の節句としてのイメージが定着したからなのか、端午の節句には子供が石を投げ合うような石合戦を盛んに行っていたとか、菖蒲を刀の代わりにしたチャンバラごっこが流行したとすら言われております。

また、江戸時代になると徳川幕府が5月5日は式日にしたのも大きいでしょう。

しかも、男子がうまれると玄関前に馬印やのぼりをたててお祝いしたので、同じようにまねて広まったという情報もあります。

戦国時代の武家は端午の節句でのぼりを飾って子供たちに訓辞を垂れていたといわれているので、徳川幕府のやり方も戦国時代の武家のやり方に通じているのでしょう。

こいのぼりを飾る理由は?

こいのぼりを飾る風習が民衆にまで広まったのは、徳川幕府が端午の節句にのぼりを立てて民衆に見せたのが始まりといわれております。

この行為は武家でいろんな形で取り入れられていたのですが、大々的に広まったのは江戸時代からです。

あくまでここで飾っているのはこいのぼりではなくのぼり、すなわち「旗指物」なので鯉の形はしていません。

この「旗指物」とは別名戦国時代の所在を明示する「馬印」や「旗印」や「幟(のぼり)」の事であり、指揮官や侍大将のそばには象徴として用いられていたのです。

特にこののぼりを立てるという行為を取り入れたのが社会的地位は低いけれど財力があった商人で、豪華な武具の模造品や美しい黄表紙の挿絵などを飾るようになったのです。

そこで一部の商品がより目立とうとして吹流しに鯉の絵を描いたものを飾るようになりました。

この鯉の絵が江戸時代ではやったことで、こいのぼりが誕生したといわれております。

一言でまとめてしまうと、武家に負けないくらい派手な端午の節句にしたい商人がいろいろと模索して飾りつけをした結果たどり着いたのが「鯉の絵」で、そこからこいのぼりになったということです。

江戸時代の民衆に最も受けたのが鯉じゃなく竜などの別の生き物だった場合、りゅうのぼりといったものが誕生していたかもしれません。

こどもの日の過ごし方

邪気払いから女性の日、そして男子の日になりさらにこどもの日と変わってきたこの5月5日は、子供が喜ぶようなことをすればいいでしょう。

遊園地や水族館に出かけるのもいいですし、ゴールデンウィークのイベントに参加するのも正解です。

こどもの日はバーベキューを楽しむこともできますので、アクティブなお子さんがいる家庭はとにかく外向きに動けるのです。

家族で記念写真をするのもいいですし、一緒に料理をするのも正解でしょう。

縁起のいい食べ物はなに?

こどもの日において縁起が良いといわれているのは、柏餅とちまきです。

主に関西地方では柏餅が主流関東ではちまきが主流という声もあります。

ちまきは厄除け効果があるといわれておりますし、柏餅も「新芽が出るまで古い葉が落ちない」という特徴から家系が途切れないので縁起が良いといわれております。

女の子もお祝いをする?

こどもの日は端午の節句の変化によってどうしても男子の節句というイメージが強くなっていますが、女子はどうなっているのでしょうか。

昔はむしろ女子向けの節句だったので女子が例外扱いされているのに納得できていない人もいるでしょう。

結論から記載すると「こどもの日」は男子女子関係なくすべての子供が対象となっているので、女子でも問題なくお祝いすることができるとなります。

ただし、女子の場合は鎧や兜や鯉のぼりを飾るという行為は別の意味を持ってしまうといわれているので、お祝いの仕方は柏餅を食べるとかちまきを食べるなど別のものにする必要があります。

なんでひらがななの?

ひらがなにした明確な理由はわかりません。

一説には「法律制定時の起案者がこのように表現したかったから」とどうしようもないものもあります。

ただし、ひらがなのほうがいいという理由もあるのです。

もともと、子供の「供」という漢字には「供え物」や「従者」や「手下」という意味があったので、祝日には不適切な言葉であるという考え方もありました。

そのため、古い教科書では「子供」という表現は使わず「子ども」か「こども」という表現にしていたともいわれています。

常用漢字表の「供」の例欄に「子供」が掲げられるようになってからはそのような考え方は減って子供が当たり前のように使われるようになりましたが、昔はそのような目で見られかねない漢字だったのです。

法律制定時も子供の一般表記が「こども」のほうが多かったという情報もありましたので、そのような背景があったと推測されています。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はこどもの日について解説してまいりました。

ひらがなになった理由を探ってみると、いろいろと面白い情報が出てきますのでちょっと気になった部分を調べるというのも楽しいのです。

同様に、建国記念の日の「の」が入っている理由はどうなっているのかとか、みどりの日の「みどり」が漢字ではない理由などを探ってみるとより知識の幅が広がっていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました