普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

卯月は何月のこと?意味や由来や読み方!主な風習や習慣は?

スポンサーリンク

和風月名の一つに卯月というものがありますが、今の日本人にはかなり馴染みが薄いので、クイズ番組の問題で「卯月は今の何月に該当する?」と言われても答えられないでしょう。

そこで、今回はこの卯月の由来や読み方そして意味や語源、卯月の時に行われる習慣や風習そして行事といった情報をまとめて参ります。

その月にどのようなイベントや風習があるのかも詳しく紹介するのでそこと結びつけて考えられるようになりましょう。

スポンサーリンク

卯月とは?読み方は?

卯月は「うづき」と読みます。

十二支を表す子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の中のウサギを表す卯がこの漢字なので、そちらを理解している人ならば違和感なく読めるでしょう。

卯月は何月?語源は?

卯月は今の4月に該当する旧暦の月で、その語源は「卯の花が咲く月」が一般的となっております。

それ以外には先ほど記載した十二支の子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥で四番目に卯があるから卯月という節もあるのですが、十二支を旧暦の月を表す表現として用いているものが他にありませんので、このように十二支を当てはめたという説は最有力になっていません。

それ以外にも田んぼに稲を植える時期なので「植月(うえつき)」とか「種付き(うづき)」といった言葉の変化で卯月になったという説もあります。

ただし、これは「皐月」という五月を表す旧暦の月とほとんど同じような意味になってしまいますので、これが語源ではないだろうという意見も多々あります。

他には何かが誕生する「産む」とか「生む」という言葉から卯月になったとか、「初々しい」といった使い方ができる「初」から卯月になったという説もあるのでかなり種類は豊富です。

卯月の意味や由来

卯月は語源でも解説したように「卯の花が咲く月」が一般的となっております。

ただし、この旧暦の4月は新暦の5月に該当するので1~2カ月ずれておりその由来や意味が通じないことも多いのです。

卯月の元となった卯の花も基本的に5月から7月にかけて咲く花なので4月の花ではなく、そのまま受け取ってしまうと季節感のずれが発生します。

先ほど解説した田植えをする「植月」から卯月になったというのも、稲穂を植える時期が5月と考えることができれば時期が一致するので納得することができるでしょう。

そして「卯」という言葉には「茂」と同じような意味がありますので、「何かが生い茂る」という意味もあるのです。

実際の5月は様々な若葉が生い茂る季節となりますので、この表現もマッチするでしょう。

参照元の記事タイトル:卯月(うづき) – 語源由来辞典
参考元URL: http://gogen-allguide.com/u/uzuki.html

卯月の風習や習慣は?

卯月の風習や習慣で今も根強く残っている有名で多くの方々に浸透している物はほとんどありません。

今行われているイベントの紹介となった場合は色々と出てきますが、昔ながらとなるとだいぶ減ってしまうのです。

しいて言うなら4月8日に行われる花参りが昔から伝わっている風習と言えるでしょう。

これは仏教の開祖であるお釈迦様の誕生日をお祝いする行事で、日本でも7世紀頃に伝わってお寺の行事として今でも仏教徒が多くいる日本では続けている所も多い、由緒正しき行事となっています。

ただし、「花会式(はなえしき)」「降誕会(ごうたんえ)」など別名がかなりあるので4月8日に花祭りのような物があったらそれが花祭りと考えた方が良いでしょう。

このお祭りの由来はお釈迦様が生まれたルンビニ園が大量の花に囲まれた園だったという言い伝えがあり、同じように誕生日にはたくさんの花をお供えするようになったと言われております。

また、これらの花祭りにはよく白い象が用いられますが、この白い象はお釈迦様を身ごもった由来となっている由緒正しき象なので欠かせない代物なのです。

この白い象はお釈迦様の母親である摩耶夫人が見た夢の中に登場する象で、その夢は六本の牙を持つ白い象の体内に入るというものでした。

この行事において欠かせないのは白い象の他にも甘茶があります。

この甘茶をお釈迦様の像にかけるのですが、これはいわゆるお釈迦様が生まれたときのお話で出てくるソーマアムリタ神々の飲料を表しており、このソーマアムリタをお釈迦様は産湯として使っていたのです。

インド神話でもソーマアムリタは登場するのでそちらの名前から連想できた人も多いでしょう。

他に残っている風習としては関西地方を中心に今でも残っている十三参りというものがあります。

関西地方以外の人たちからすると馴染みが薄いこのお参りは、13歳になった子供が今まで育ったことを感謝してこれからの成長と知啓を授かるというお参りになります。

現代では18歳とか20歳から大人という認識でしたが、武士の時代は13~15歳で元服なので一つの区切りとして13歳でこのお参りをするという風習があったのです。

江戸時代の中期頃に始まったと言われているこのお参りが始まったと言われていますが、元服の考え方は戦国時代と何ら変わっておらず13歳ぐらいで区切りとなっていました。

ちょっと早すぎると思うかもしれませんが、13歳は男女ともに厄年になっているので厄払いの意味も込められています。

このように元服という意味も込めていますので関西地方では一つの区切りとして考えており通過儀礼として多くの方々が行っていたお参りだったのです。

基本的に十三参りでは虚空蔵菩薩をお参りすることになりますが、日頃お世話になっている寺社仏閣にお参りするのも問題なしとされているので、今ではきたいところにいくようになっているようです。

このお参りでは自分が大切にしている漢字一文字を半紙に毛筆でしたため供える必要があり、そこでご祈祷が終わった後は供物やお守りをいただいて帰るという一連の流れがあります。

ただし、振り返ると授かった物が失われると言われておりますので、お守りや供物をいただいて帰るだけとなった場合は振り返らずに必ず帰宅するようにしてください。

卯月にある主な行事は?

卯月にある主な行事はやはりエイプリルフール入学式入社式でしょう。

新年度の始まりとなりますので、新しい生活が本格的に始動するのです。

ただし、ここで気合いを入れすぎてしまうとゴールデンウィークで気が一気に抜けてしまって軽いうつ状態になってしまう恐れもあります。

また、エイプリルフールは海外がめちゃくちゃ気合いを入れていることがあり、笑い場止まらないようなCMや広告などがあちこちで登場する日でもあります。

ただし、本格的に力を入れてCGで作っているものもあるので一部の人は騙されてしまうことがあるでしょう。

ニュース番組でペンギンが空を飛ぶという映像を流したことすらあります。

卯月の別名や異名(異称)


4月の異名や別名も色々とありますので、代表的なものだけ紹介しましょう。

まず、卯月は旧暦では夏を表しており新暦では5月に該当する月でもあります。

そのため「夏の最初の月」という意味で「孟夏」「夏初月」とよぶこともあるのです。

それ以外にも熱くなって食欲が失われるのでその意味を込めて「乏月」と呼ぶこともありますし、蚕を飼うための桑の木の葉の収穫が始まることから「木葉採月」と呼ぶこともあります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は卯月について詳しく解説しました。

卯月にあるエイプリルフールは海外だとかなり強烈な物が多く存在します。

日本では比較にならないレベルで本格的な物が多いので、それらの動画を見るだけでもおもいっきり笑えてしまうでしょう。

新しい生活になじめなくて憂鬱気味の人たちはそのような面白動画を見てリフレッシュしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました